個人的には行きたくなくなります。皆さんが口コミをチェックするときに、注意しているポイントはありますか?
またGoogleにとって巨大案件ですね。
Google株価上がってきそう。
https://newspicks.com/news/14924521/?ref=technology
AIや最新テクノロジーを駆使し、不動産取引の常識を変えるプロップテック企業、GA TechnologiesがWorkCircleに新たに加わりました!
主力サービス「RENOSY(リノシー)」は、不動産投資から運用・売却までをオンラインで完結できるプラットフォームとして、多くの顧客に支持されています。
また、不動産リーシング業務を効率化するSaaS型BtoBプロダクト「ITANDI BB / BB+」や、不動産M&A仲介など、業界DXを推進する事業を幅広く展開中です。
創業からわずか5年で上場を果たし、海外事業にも進出するなど、急成長を続けています。
現在、エンジニア職を募集中。成長環境で挑戦したい方はぜひご覧ください!
🚀シニアソフトウェアエンジニア(8M〜18M): https://workcircle.jp/jobs/google-cto-39fc5593
※今後、WorkCircle経由でスカウトが届く場合があります。ぜひチェックしてみてください。
そうは言っても、GoogleやMicrosoftなどの名だたる米国本社のグローバル企業はインド人がトップ、今をときめくNVIDIAも台湾出身のトップだからなぁ
そういう事にこだわらずに、その地で最大のパフォーマンスを出すトップを据えてるのであって、ローカル出身かどうかは一つの要素に過ぎないとも言えますが、どうですかね?(米国本社のトップと、日本などローカルのトップではまた違う?)
https://www.j-cast.com/2025/08/12506661.html
グーグル社員の「給与テーブル」一覧表。AIブームのなかでソフトウェアエンジニアやその他主要職に、いくら支払っているのか? | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/article/2507-google-salaries-revealed-software-engineers-paid/
シニアの上限は私の2倍までは行かないですが下限にすら負ける😇
が、物価鑑みるとこんなもんですかね。
これにRSUつくのがエグいですが。
シニアソフトウェアエンジニア:18万7000ドル~25万3000ドル(約2712万円〜約3669万円)
👇👆上限が逆転してるの謎
ソフトウェアエンジニア:10万9180ドル~34万ドル(約1583万円〜約4930万円)
先日永らく世話になったGoogleクラウドの卒業ポストを記しました。半分は歴史の語り部としての使命としてと考え、もう半分は自分の学びのpay forward として共有させてください。
お世話になった、大好きなWorkCircleへの寄稿として個別に書こうとも思ったのですが、今をきっかけとして一個人として発信するのもチャレンジだなと思ってのNote/WCへの投稿です。
https://note.com/tsuyosshy/n/nc378f91955f7
ここにいる人たちは投資経験も豊富そうなので、そういう方が、米国一国に集中投資してるのか、全世界に投資してるのか気になりました。(もちろんそれ以外もいると思いますが)
自分はS&Pに投資してますが、以下の理由です。
・アメリカの上位企業はグローバルで売上を作ってるので、実質的な分散になっている
・国風的に株主還元が強い国
・先進国の中でも唯一の人口増加傾向(出生ではなく、移民ですが)
・イノベーションが起きやすい
・各国の有力企業も積極的に買収
・各国の優秀層もアメリカ企業で働く傾向(Google、MicrosoftのCEOもインド系の方だったような)
・世界一の軍事力
かなり米国に寄ってきてしまったので、このまま継続していいのか、もし別の意見があるなら聞きたいと思いました!!
私が出くわした現場は、何するにも相談と合意が必要で、関係者が3〜10人位いるので追加開発や新規開発が遅々として話が進みません。
AIの会社と言い張ってるSaaS企業です。
ちなみに社員の実装レベルは並です。バグ出しまくってます。
GoogleやMicrosoftではCommit code size はできるだけ小さくしろとか色々社外に公開されているものがあると思うのですが何故かそれを模倣してます。だからと言って新規開発で100〜200のcommit でPR作るのもしんどくないですか?
色々な会社様の事例を知りたいです。
国内で働けるソフトウェアエンジニアの中でも高年収な企業はどこでしょうか?
Google > Microsoft、Amazon、Apple、X > Broadcom > Elastic、Adobe
雑かもしれませんが、上記のような感じなのでしょうか?
https://youtu.be/6nUoVWfGxc0?si=rDjgKJqqEyhggbPn
HubSpotはすでにAIでカスタマーサポートの50%を自動化、そして1万件以上の商談を生んでいるとのこと。
Microsoftにもみられるように、自動化のための解雇やAI開発のための人員整理などこの波はこれからも続きそうですね。
漠然と機械学習やAIの勉強をしないと今後まずいなと焦っていた中で見つけたGoogleの提供している機械学習のコースが良かったのでシェアです。
無料ですし、テンポよく進むので基礎知識だけでもインプットしたいと思ってる方はぜひ!(ステマではありません)
https://developers.google.com/machine-learning
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2507/01/news097.html
クラウドはaws、Azure、Googleとシェアが多いですが、オラクルの強みってなんなんでしょうか?
既存のオラクル製品との連携とかデータの転送コストが安いとかはありますよね…
HashiCorp社のハシモトさん、Ask Me Anythingでぶっちゃける 🤣 自社ソリューションの性質上、大手クラウドベンダーとの協業経験が豊富。
これらの発言、分かる気がする~ 😂
> 一緒に仕事をして最高だったのはマイクロソフトでした、親切で準備万端なチームプレイヤーたちでした。
> Amazonは最悪。傲慢な態度(直接言葉にはしないけれども「我々はいつでも君たちを殺すことができる」という雰囲気)でした。それに、彼らと話ができることに感謝しなければならないような、そんな感じでした。
https://www.publickey1.jp/blog/25/hashicorpmsgoogleamazon.html
Googleの一次面接を明日受けます。
ポジションはビジネス職の広告営業です。
構造化問題がどんなものが出るかびびってるのですが、受けたことがある方、どのようなものだったか教えて欲しいです🙏
プロダクトアイデアや自分の頭を整理するためには何を使っていますか?
自分はFigmaか単純に考えていることを文字に起こしたいときはGoogle docです。
米国でコンピュータサイエンス専攻が「就職できない学部」上位に(!)AIの進化で、初級〜中級の開発業務が自動化され、開発要員の採用が鈍化しているようです。
AIで就職難に陥るアメリカの理系卒
https://www.google.com/amp/s/agora-web.jp/archives/250605010117.html
一方、日本を含む各国法人はSales & Marketingに特化しており、顧客対応が主で、自動化の余地は開発業務より小さいとも言えます。
果たして、この構造は今後も維持されるのか、それとも徐々に影響が及ぶのか、みなさんの現場感、どうでしょうか・・?
憧れます。オフィスに行く気にもなるしお腹が空く時の満足感もありそうだなと。
日本だとGoogleと楽天さんくらいでしょうか?
ソフトウェアエンジニアと並んで殆ど見かけない、日本での外資系SREのポジションなので共有します。日本市場向けのソブリンクラウドに関するポジションです。関係者ではないので詳細までは分かりませんが、ご参考まで。その他、TPMやサポートエンジニア等もオープンしています。
Principal Site Reliability Engineer
Japan
https://x.gd/fdxwd
Requirements:
Native-level Japanese and business level English are required. Internal and global communication in English is common at OCI.
Deep experience with Linux System Administration, Networking, Storage, Compute, and Virtualization
Expertise and experience working with technologies such as Kubernetes, Terraform, Ansible, Chef and Puppet.
Depth of knowledge in cloud platforms - AWS, GCP, Azure or other major providers.
Experience participating in or running incident bridges of significant scale
Demonstrated experience of working with strong customer focus, with a passion for delighting customers
Experience in SRE, cloud technical support, cloud operations or similar
Demonstrate ability to quickly learn new technical disciplines and then train others
様々な部門を横断して早期退職を促すような取り組みが1-2年前のレイオフから増えたようです。
https://www.techinasia.com/news/google-begins-new-round-of-buyouts-across-divisions
追記: 読み間違いでレイオフという主旨の投稿をしてしまったため本文、題名共に修正致しました。
現在Googleセールス職を複数部門受けています。
2日後以降に面接の合否連絡が来ることはあるのかお伺いさせてください。
早いものはその場〜即日連絡で、落ちたものは翌日以降でした。即日以外で合格連絡が来ることはあるのでしょうか?
現在、Googleへの転職を検討しております。(ビジネスサイド)
Googleは構造化面接を行うことで有名ですが数問のケース面接が出題されるのかなと思っています。
面接に臨むにあたり皆さんの体験談やtipsのようなものがあれば教えてください。
たとえば、
・はじめは条件を固めるために面接官に質問をたくさんするほうが良い
・質問に対し、回答は短いほうが良い
など・・・
上記に限らず、interviewに向けて準備しておくことがあればお伺いできますと幸いです。
先日Googleセールス職の最終面接を終えた状況で、面接から数日経ったタイミングでリクルーターから「結果が出たのでお知らせしたい」と連絡がありました。
来週オンラインでお時間をいただくことになったのですが、自分自身このように面接後にリクルータと会話するケースを経験したことがなく戸惑っております。
(これまでは、最終面接後の連絡は合否に関わらずメール連絡でした。)
このようなケースではどのような結果が想定されるのか、事前に心構えしておきたく経験者の方のお話をお聞きしたいです。
想定されるのは、以下あたりなのかなと思っています。
・今回のポジションは不合格→別ポジションの提案
・合格でオファー提示
・シンプルに不合格
シンプルに不合格の場合は何を話すのか?(FBKなど…?)疑問が多く、週を跨ぐこともあり落ち着かない状況です。
みなさんの見解や経験談をお聞きして気を紛らわせたい気持ちも正直あります。
AIのアップデートがあり、検索広告の動態がかなり変わってくると思います。
今後の広告事業としての収益の取り方はどうなってくるのでしょうか?
有識者の方のコメントいただけますと幸いです。
多くが憧れるGoogleで働かれたことのある方々は退職後どんなことをされているのでしょうか?
他外資企業に転職されている方が多いのでしょうか?
ネットでノイズキャンセリングの手順を調べましたが、iOS版だと公式の手順ではノイズキャンセリングの設定が見当たりません。
どなたか知っている方、教えてください🙇
社内ではGoogle meetのみを使用する風潮があります。
あまり好きではないのでzoomを推してますが、なぜかGoogle meetじゃないと受け付けない模様。
https://x.com/Pocket/status/1925587573638144196?t=x0vYa2O1yQkYJXWWLmLfGg&s=19
deli.cio.us👉google bookmark👉️pocketと使ってるブックマークサービスが順にサービス終了していく😭
移行先としてお薦めのブックマークサービス教えてください。
※import機能があるサービスに限りたいです。
とあるサービスのログイン画面で、パスワード削除が推奨されてました。(添付画像)
セキュリティ関連には詳しくないのですが、パスワード削除したほうがセキュリティ面ではよいのでしょうか?
削除後のログインはパスキー(指紋認証)、Google Authenticator(ワンタイムパス)+バックアップコードが使えるので削除しましたが、パスワード削除推奨されたサービスは初めてだったので、セキュリティに詳しい方から見たらどうなのかなと気になりました。
企業側だと、パスワード漏洩リスクが無くせるのでよさそうですね。ユーザー側も、個人的にはパスキーは楽なので助かります。
MicsoftのbuildやGoogle I/OでAIエージェント関連の発表が続々とされていますが、正直なところRPAが賢くなっただけで何がすごいのかよく分かりません。
結局AIエージェントを開発するのは人間ですよね。自動化できるのは決まりきった定型業務に限られますし、定型業務が自動化されて何がうれしいのでしょうか?
これに熱狂しているAI驚き屋の人たちを冷めた目で見ているのですが、AIエージェントに熱狂している人たちは何がすごいと思っているのでしょうか?
!dT4f-a=em@$ S?5g-8F8u@n9f0s_4j$qYLn)JiLU&c8AHCi0R%.VGA@…BlcplhYUEq$7&aDYqaG、N*hOw,JazMEl1UG03x0Nwpe-.UhG)OB2EwRj0T$y,oWzo。
aijd2M%DBbG1ghR-) &,Z1UR.
違いに自分は全く気付きませんでした笑
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2505/13/news114.html
Googleが各国で独禁法関連の訴訟を受けてます
https://jp.reuters.com/economy/industry/GCONMNUIYZOE7CKOA4CIIWERQ4-2025-05-06/
それ自体は、各大企業は昔からあることなので自然だと思うのですが、Googleの場合はそれがコアビジネスの広告である事と、LLMの台頭によるGoogle 検索の減少というダブルパンチなので何となくヤバそうだと感じてます。
稼ぎの多角化状況を数字で見れる情報量を持ってないので唯の不安感ではありますが、このWorkCircleでもGの方は以前より余りpublicなサークルに出てこられてない感じですし、Amazon程Softwareエンジニア採用は日本で盛り上がってないと感じています。
取り敢えずお気持ち表明ボタン↓
いずれGoogleのソフトウェアエンジニアとして働きたいと思っています。
待遇ももちろんのこと、社員のための福利厚生が外資の中でも多そうなので惹かれています。
Googleの日本支社ではどのようなプロダクトを開発するチームがあるのでしょうか?
本社で完結しているプロダクトも多いと思うので。
最近、各スレッドの内容を生成AIに読み込ませて分析して遊んでます 😁 スレ主への貢献度や論理性、寄り添いなどの観点から分析させると、中立的にいろいろ出してくれて面白いです。Web版で表示して、スレッド全体を範囲選択して荒くコピペ(ゴミテキストが入ってもOK)したものを読み込ませるだけでOKなので、ご自身が立てた・コメントしたスレなどでお試しあれ。
そんな感じでいくつも分析させてるので、ではそんな匿名の住民たちはどのような人たちなのかを分析させてみました。
WCの住民は、どのような傾向の人が多いか?
====
ChatGPT said:
WorkCircle(WC)のユーザー層は、実際の投稿傾向やスタイルから以下のような傾向が読み取れます:
【1. キャリア意識が非常に高い】
属性: 外資系IT、スタートアップ、日系大手からの転職志向が強い人が多く、Google/Amazon/MBBなどに憧れや実績がある層。
関心領域: 年収、転職戦略、面接対策、学歴とキャリアの関係、副業、リスキリング(MBA、DX資格)など。
【2. 論理的で合理主義的】
感情論より構造的分析や因果関係を重視。
「結論→理由→具体例」のスタイルを好む。
ビジネスでも恋愛でも“相場”や“構造”という視点での議論が歓迎されやすい。
【3. 匿名とはいえ知的
プライドが強い】
Top Circleバッジや長文/分析系投稿に強い承認欲求がある傾向。
感情的な口論は少ないが、論点がぶれると鋭く指摘するユーザーも多い。
「分かっている人たち」の中で評価されたいという空気がある。
【4. 柔らかく見えて、実は競争的】
コメントには「応援してます!」「素敵ですね!」といった表面的には温かい言葉が並ぶこともあるが、
その裏では情報量の差・分析力・体験談の深さでマウントの応酬が起きていることも。
特に「年収」「企業名」「学歴」「恋愛成功体験」などのテーマでは、自己アピールと承認の獲得が隠れていることも。
【5. 恋愛やライフスタイルは現実的でドライ】
特に恋愛系スレッドでは、男女ともに「市場価値」や「コスパ」視点の意見が多い。
ふわっとした“寄り添い”コメントよりも、「構造的にこうだから戦略を変えたほうがいい」というドライな助言の方が共感を得やすい。
【6. 一部に“メタ視点”ユーザーが存在】
プラットフォーム全体や他のコメントのあり方に言及する、いわゆるモデレーター気質や批評家気質の人も少数ながら存在。
トピックを抽象化して論じたり、構造上の問題点を突いたりする“哲学系”投稿者も見られる。
Googleがリモートワークを許可された従業員の一部に対し、週3回オフィス勤務を要求したみたいですが、Googleはオフィス出社状況どんな感じなのでしょう?
https://www.cnbc.com/2025/04/23/google-teams-are-including-remote-workers-in-their-cuts.html
AIを導入するプロダクト開発はしたことが無いのですが、AIを一から勉強するオンラインの教材といえばこれ!というのがあったら是非教えて下さい。
ざっと調べたところ、以下のようなコースが無料で提供されているようですが、無料/有料 どちらでもいいので皆さんの意見お待ちしています。
OpenAIアカデミー
NVIDIA Deep Learning Institute
Google - 生成 AI
Microsoft - AI for Beginners
Harvard CS50 - PythonによるAI入門
WorkCircleでは現在、求人との出会いや応募の流れを見直し、より使いやすく意味のある出会いをつくるための改善を進めています。
その一環として、これまでに見た求人や応募のご経験について、簡単なアンケートでお聞かせいただけたらうれしいです!
所要時間は1分程度、匿名&回答は任意です。
👉 回答はこちら: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4IVBubLPsZWm4-Bo2kh9Cg2niILFS0L0T7Q6UUEGLq6hj4w/viewform?usp=dialog
いただいたご意見は、今後のサービス改善の参考にさせていただきます。
ご協力をよろしくお願いいたします!
Googleの独占禁止訴訟に絡みChromeを分離するならOpenAIがChromeを買収しAI主導の新たなブラウジング体験を創出したいと幹部が発言。
Google帝国の繁栄の潮目が変わるかも?
https://www.nikkei.com/nkd/company/us/AAPL/news/?DisplayType=1&ng=DGXZQOGN2300H023042025000000
以前Googleのエンジニアが、AIに感情が生まれたというニュースがあったかと思います。
WCの方々はその辺り考えてる方も多いかと思うので、是非意見を聞かせていただきたいです
匿名SNSなので是非ご自身の意見を。
試験運用中ですが、サービス宣伝させてください!
ぜひアンケートにも回答いただけると嬉しいです🙇
ご意見等、何でもコメントでお聞かせください!
◾️どんなサービス?
普通の人がただあなたを励ましくれるオンライン通話サービスです。
◾️スタッフはどんな人?選べる?
スタッフ紹介ページのプロフィールを参考に、予約時に指名できます。(指名無料)
https://app4931.notion.site/30-6df06816094245e0a05cd7d4f3e87016
◾️料金は?
初回800円、通常1200円/30分
※お支払いは世界中で利用されているStripe決済を利用します。カード情報は当方では保持しませんのでご安心ください。
◾️どうやって話す?
基本はGoogle Meetです。PCはブラウザでアクセスできます。スマホは事前にアプリインストールをお願いいたします。なお、匿名OK、カメラオン/オフOK
◾️どうやって予約する?
XのDMで予約できます。
https://x.com/hagemashibin
◾️何を話すの?
何でもいいです。世間話でも、悩みを打ち明けるでも。一方的に話すだけでももちろん大丈夫です。
◾️質問したい
Xでお気軽にDMください!
最近、歯の健康に興味があります。
健康寿命を全うするために入れ歯とかはできるだけ避けたいなと思っています。
皆さんは、どのくらい歯の健康に気を配っていますか?
・歯科検診にはどれくらいの頻度で行ってますか?
自分は、3〜4ヶ月に1回ぐらいです。
・詰め物の種類は何を使っていますか?(銀歯、CAD/CAM、セラミック、ジルコニアなど)
たぶん保険適用のCAD/CAMだと思います。(歯医者さんに聞いてないです)
かなり前に治療した銀歯も残っています。
・今までに虫歯治療した歯は何本ですか?
たぶん5本です。
・歯医者はどのように選んでますか?
Googleマップの評価を参考にしてます。
このサイトとか参考になると思います。
https://www.jidv.org/how_to_choose.html
・歯医者さんとはどのような会話してますか?
基本的には、あまり会話できてないです。
検診の時は、磨き残しのある部分を聞いたりします。
「他に聞きたいことありますか?」と聞かれて、質問が思い浮かばないです。
現状を把握しているだけでも健康にはつながると思います。
皆さんの状況とか、工夫していることあれば教えてください!
日系でSDEやり続ける人は、数少ない外資のSDEへ行けなくても好きだからSDEやり続けると思うのですが、給料が増えないことに
心が折れる等の理由でAWSとかGCPのソリューションアーキテクト職へ変更された方おられますか?
そのような方がおられた場合、
下記の5点を知りたいです!
1 SDE経験年数
2 ソリューションアーキテクト経験年数
3 変更理由
4 現状の満足度 10段階評価で10が最高,1が最低
5 満足度の理由
🙇♀️
職種毎で結構変わったりするのですかね?
自分はソフトウェアエンジニアですが、やっぱりGoogle様です。
全部のサポート経験したことある人いますか?
どのような違いがあるか知りたいです。
うち2つでも良いので実際に働いた違いがわかる方いらっしゃったら教えて頂きたいです。
わーい、Googleさんありがとう。
というかBigquery以外のGoogle Cloud Consoleの複数プロダクトにもですが念願過ぎて凄く嬉しいです。ピカピカ眩しかったー。
ただ今後は自然言語でデータ抽出するのが当たり前になる未来が見えつつあるかつ、それぞれのエディタから直接DBに繋いでそこからpythonコネコネみたいな事にはなりそうなのでもう少し速く出してくれたらとはちょっと思ってしまいましたが……
TQ4D$L-vpUz^,+&8?eQsGkor。
lz0Ief_4y2eNc?F5z%=e7PQXQ&yEnCFCo6Xcw。
b
62zsac!PMDo^89O8=6h1yQ5UJ.8jC*c54yky07btS lHkafOU_jqwQV??wmngTaTo1eMI2)q0vCSE?
m
.%rwdox!lj@6SDjOZ$+UzU75pLk=_yBIZi46tv+m#xE1MCKJRMcI%#(!HqXra.w0-(tW Pk
本当かどうかはわかりませんが、目黒と言えばアマゾンみたいなイメージあったのでどこか心寂しいかもしれないw 流石に建物も他の外資と比べると古くなってきたし社員の方々としては朗報なんですかね。(人によっては出社遠くなって微妙かもですが)知り合いが麻布台ヒルズで働いているのですが、まだ新築で良い感じそうなので少し羨ましいです。
グーグルさんの渋谷ストリームと六本木オフィス(確かGCP?)みたいに目黒と麻布台みたいな感じになるんですかね?