直近ヨーロッパの外資から声をかけられて検討しているのですが、今まで米国しか経験したことが無く、雰囲気などが違うのか気になっています。偏見ドイツや北欧は比較的日本人と文化が近い?気がしているので大丈夫そうなのですが今回の会社がフランスにHQがあり、フランスは適当な印象しかないので結構不安です…
直近ヨーロッパの外資から声をかけられて検討しているのですが、今まで米国しか経験したことが無く、雰囲気などが違うのか気になっています。偏見ドイツや北欧は比較的日本人と文化が近い?気がしているので大丈夫そうなのですが今回の会社がフランスにHQがあり、フランスは適当な印象しかないので結構不安です…
Capgemini は謎に包まれている
😂
一回だけ、Capgeminiさんのフランス人メンバーがいるプロジェクトに入ったことがあります。
中国にいる人員を管理できてない感があって、とりあえずミーティングでブチギレてました。
Dから始まる会社だとしたら、あまりいい噂聞かない。
◯ッソー?
Dから始まる会社ですがもしかして...?
末尾はuですか?w
であれば、内部事情は気になります。
ギクッ、それは合ってますw
WorkCircleで伏せ字やめてくださいよ。気になるじゃないですか。
ほんと、いつもそれ思うんですよね。以前も応募先企業のMicrosoftを伏せて議論を巻き起こしていたスレがありました。
今回もDassaultだったらDassaultと書く方が、WorkCircleらしい実利のある議論になるのに。匿名で伏せ字を交えたコメントに、まどろっこしさと価値の低さを感じてしまいます。
そんなキレんでもw
当時議論を巻き起こして申し訳ない気持ちでいっぱいでした←
アメリカ主体の外資=ワーカホリック。ヨーロッパ主体の外資=ちゃんと休むのが当たり前。
みたいなイメージです。フランスだと特にちゃんと休む感じじゃないですか?業務時間外のメッセージとかダメなイメージ。
私もそんなイメージなのですが逆に休みすぎて仕事進まなくてキレそうにならないか不安ですw
自分もしっかり休めば問題なし!
フランス本社のシュナイダーエレクトリックにいましたが、グローバルはみなさんのんびりとした雰囲気でした。ただ日本支社で1000人とかいると、もはや日本企業なので制度面以外は特にフランス感に触れることはほぼなかったです。
制度面では、(取得できるかどうかは別として)休みは存分にあり、育休制度も給料と給付金の差額分を補ってくれる制度があるなど、家庭持ちには優しいと思います。
ただ偏見ですが、フランスは差別的な人が多い印象なので、日本支社が小規模でフランスの影響をもろに受ける立場だと、つらい場合もあるのではと思ったり…。
とても参考になります。この会社はグローバルで1,000人とかなので日本法人はまだまだ小さめですね。
差別・・・嫌だなぁ・・・
ヨーロッパも国ごとに違うと思いますが、セクハラとか差別に非常に厳しいのはアメリカのお国柄だと個人的に思っています。
Me Tooの時に追放された歌手でアメリカでは公演できないけどヨーロッパでは公演できる、とかあります。
アジア人や女性が何か理不尽な目に遭った時に守ってもらえる確率が高いという心理的安全性があるのはアメリカ企業なのかもな〜〜というのはあるかもしれません。
ただヨーロッパのが働かないので、本社連動で休めたり何ヶ月もバカンス取れたりするなら、ライフワークバランスは最高そうですよね……!と憧れる次第です。
ワークライフバランスは欧州系の方が良いです。ただ、フランスは合う合わないが、激しそう。アメリカの会社でバリバリ活躍できるような人で、フランスの会社は大っ嫌いだった、ていう人をちょくちょく聞きます。
ありがとうございます。ワークライフバランス良いのは嬉しいですね。合う合わないは入ってみて経験してみないとわからないので事前ジャッジが難しいですね・・・
欧州の外資で勤務していますが、かなり働きやすいですし、ワークライフバランスを重視される方が多い印象です。
良いですね!参考になります、ありがとうございます!
最初の会社が英国本社の会社でした。実際の売り上げは圧倒的にアメリカなのに、主導権とプライドが高い(Sirとか貴族の末裔がボードメンバーにいる)のでなんかアクセルとブレーキ一緒に踏む感じの時が結構ありました。結局投資会社に買われちゃいましたけど。
イギリスは階級社会の印象があるので確かにプライド高いと大変そうですね...
おお、すごい階級社会感じますね……もし歴史ある金融企業だったりしたら、一度世界トップの国の一流会社だったプライドが拭えていない感じしますね。
そういう会社だとオックスブリッジ出て完璧な英語話せないと出世できなさそう(偏見)ですが、どうなんでしょうか……。APACはどうせ植民地と良くわからないアジアだしみたいな感じの扱いになるのかもちょっぴり気になります。
金融なのでちょっと業界違いますが、アメリカ系の外資金融は本当に皆朝から晩まで死ぬほど働く感じで、欧州系は他の方も書かれている通りワークライフバランス重視なところが多く、自分が昔勤めていたところもみんなほぼ定時で帰っていました。フランス系が適当、というのは日本支社に限って言えばそんなことはないと思いますが(とはいえ、本国のヘッドが適当な人が多いところだと会社によっては日本支社はほぼカスタマーサポートと化していたり)、緩さで言えばアメリカ系よりはハードワークではないのかなと思います。
以前フランス系金融を受けた際、フランスから来ていた面接官のフレンチアクセントが自分は全然理解できなくて、コミュニケーション取れなかったりして面接は大破しました(笑)H抜くアクセントに慣れない…
フランス訛りの英語はマジで理解できないのでそれはガチで心配してます...
フランス企業に勤めていますが、周りの社歴長い人に聞いても、物事をややこしくするのが好き、という回答が多いですね。私もそう思います。製品もそうですが、社内の様々なことがややこしいです。
おお、もしかして今話をしている会社の社員の方だったりするのかな...w 物事をややこしくする...ちょっと厄介ですね。仕事柄社内が混乱してるとやりづらいので...
前職がオランダ系でした
ゆったりまったりって感じで、Job Security はアメリカ系より全然いいし正直給料上がるなら戻りたいですw
夫がフランス企業に勤めています。英語よりフランス語が話せる方が優遇されているようです。休みやすいけど地味に残業あり、義理人情よりビジネスライクで神経質な印象ですw
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。