弊社は2020年の秋ごろからフルリモートを導入して4年半ずっとリモート環境でした。(同じ会社に4年以上滞在したの初めてだと今更認識)
世間の諸々の風潮もあり、今年からRTO (現状は週3)出社することになりました。もう定期的にオフィスに通う感覚すら忘れており、ただただめんどくさいと感じたり、通勤が無い前提のライフスタイルやスケジュールの組み方に切り替えていたので逆に効率が落ちたりするんじゃ無 ないかと年末はかなり憂鬱でした。とは言っても会社自体は気に良いってるので転職も視野に入れつつ、まぁ我慢するか程度の気持ちで今年を迎えました。
早くも3周間が経過してなんだかんだ慣れてきました。何気なく始まる同僚との雑談、お昼ごはんにお店を開拓すること、無料のお菓子やドリンク、唐突に始まる会議など、数年前の当たり前が戻ってきた気がしてどこか懐かしい気持ちです。少なくともその場でメンバー集めて打ち合わせで意思決定するのは出社が圧倒的に効率高いと感じています。
それでもやっぱり通勤は面倒くさいですし、タイミングの悪い時に声をかけられて集中力が消えたり、苦手な人がオフィスにいたり、やはり非効率が多いので時間が持ったい無いと感じることも多いです。通勤時間だけでも一日2時間無駄にしてるかと考えると何してんだ?と思っちゃいます。
総合的に考えるとやはり私はリモートのほうが好きです。ただ出社も思っていたほど悪くはないと思ってます。人生を最適化するという意味では恐らくリモートが正しいと思うのですがこの無駄も社会との繋がりというか人間の醍醐味なのかなぁと感じています。
どちらかを支持する意図はないですが、なんだかんだRTOしてみるとそれがまた当たり前になるだけでリモート時代に感じていた出社へのヘイトみたいなのも無くなってくるという報告でした。(リモートが週流になる前から出社が地獄だった人はごめんなさい)
※ちょうど通勤中の時間で投稿してみました。長文失礼しました。