モゴモゴした話し方を治したいです。
おすすめのトレーニングありますか?
モゴモゴした話し方を治したいです。
おすすめのトレーニングありますか?
私の知り合いが実践したものですが、何か喋る前に深呼吸をして喉を開く、腹から声を出す意識をすること。あと朝起きてから同じ要領で大きめの声であいうえおを全部言うことを繰り返していたらしいです。とにかく意識する機会を増やして喋る時の声のボリュームを気持ち20%増やすと良かったらしいです!本人曰くこれだと声大きく無い?くらいでなんだかんだちょうどいいとのことです。頑張ってください!
ありがとうございます!早速実践してみます
自分も同じタイプです。
私はあまり直す気ないですが、上の方もおっしゃるように1番はとりあえず大きい声を毎日出すことだと思います。
私は疲れちゃうのでやりませんが、やった方が良いだろうなとずっと思ってます。
自分で客観視して課題認識持たれているのがすごいです。
それだけでそのうち自然と改善されているような気もします。
それが、されないのですよ。。
プレゼンテーション講座、色々やってるので受けてみるといいかもです。
私は某社エバンジェリストの方がやってる講座を10年ほど前に受けて、非常に良い影響を受けました。
ありがとうございます。調べてみます!
音読1000回!
これに限ります。
2〜5分くらいで音読し終える内容をタイマーで計りながら1セット5回などでやります。とりあえず合計1000回を目安にやってみましょう。
途中から慣れてきて、はっきり音読するにはどうしたらいいかなど体が試行錯誤を始めるので勝手にはっきり話せるようになります。
また、副次的効果として頭の回転も速くなるのでいいことづくめです。
「音読 効果」などで調べるとたくさん出てきますよ。
私も極度にモゴモゴ口調でしたが、これで対外的な見られ方が大きく変わりました。
音読ですか!!
確かに国語の授業で音読のあった小学生時代はハキハキ系だったような。
効果も実践法もググってみます!
これ本当にやってるときはアホみたいなんですが、やればやるほど効果があります。
結局、発声をするのは声帯などの筋肉の集合であるかつ、楽器の一種なんですよね。
なのでずっと同じフレーズをひたすらに練習で吹くサックスなどと同様に、楽器のような同じフレーズをただひたすらに何度も発声するという練習法で上手くなるんです。
本当に無駄だなーと思う時もあるのですが、上記をやった次の日にまたやると、発声が上手くなってくる実感がありますよ。
ちなみにどのような素材を読まれていましたか?
新聞などでしょうか?
私は「城崎にて」が好きだったので、長いですがひたすら音読していました。
声優の人は「ういろう売り」というのを読んでいるみたいですね。
ありがとうございます!!!
実践します!!
あ、私がうまく伝えられてなかったかもなので補足です。
この音読1000回とは、同じ文章を1000回音読するという意味です🙇
同じ文章を楽器の練習のように何度も何度も繰り返し音読することで、だんだん自然に滑舌や発声が上手くなるというやり方です。
修行のようなやり方なので、人によって合う合わないにかなり差がありますが、私にはすごく効果的だったのでおすすめさせていただきました!
なるほど!
そうすると素材の選定はより大事ですね!
ちょっと何がよいか色々検討してみます!
ご丁寧に体験談を交えて教えてくださりありがとうございます!
NetApp
PS Project Manager
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
900万円 〜 1200万円
経験レベル:
ジュニア、ミドル
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。