賛否両論ありそうですが純粋にどのような意見があるのか気になりました。
私個人としては直近は行き過ぎていたと思いますが、同時に何事も無かったことにするのは間違ってると思います。
もしコメントいただけるのあればお互いに意見を尊重した会話ができれば嬉しいです!
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb89ecda60afc9a650f55651d678a6b9ac0d2201
賛否両論ありそうですが純粋にどのような意見があるのか気になりました。
私個人としては直近は行き過ぎていたと思いますが、同時に何事も無かったことにするのは間違ってると思います。
もしコメントいただけるのあればお互いに意見を尊重した会話ができれば嬉しいです!
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb89ecda60afc9a650f55651d678a6b9ac0d2201
行き過ぎていたと思います。そんなことより結果出す仕事にフォーカスしようよと思ってました。
多様性政策と言っても色んな分野があるので、どの分野を指すかによっても難しそうです。
個人的に女性スペースの議論については色々な議論が必要かなとは思いますが(というのも、今の女性の安全状況だと、スクリーニングを慎重にしないと危険な状況が増えてしまうため)
他のDEIについてはSHOGUNもそれで生まれたし、行き過ぎなところはなかったかなと思っています。
むしろ足りないぐらい?特別扱いするというよりも、安全で誰でも働ける、万人にチャンスのある職場環境を作るという意味で。
万人にチャンスをと言いつつ、能力の満たない人の登用にしか思えないです。
社会的属性をすべてマスクして、能力のみで評価するほうが安全で誰でも働ける環境じゃないですか?
DEIの推進はむしろマジョリティの安全な職場環境を奪っているような。
正直能力のみで今は評価されてない状況じゃないですか?
アバターOKボイチェンOKの状況で、どんな人か分からない状況で働くのなら分かりますが、
そうでない場合、特に大手以下では平等な職場を見つけるのがまだ難しい環境にあると思います。
能力満たない人を採用するほど企業も暇ではないと思いつつ、日本だと特に新卒では属性差別があったりするので、正直DEIも加味して入る人は「きれいな」キャリアではない、その職種の平均マジョリティと比較したら経験不足の場合もあるとも思います。
ただそうしないと増えない、一度取られたチャンスをまたあげることができないケースもあるので、私は必要悪かなとも思っています。自分もある意味マイノリティに当たるので、これはポジショントークになってるかもしれないんですが……(個人的にはDEIで採用枠を増やすのは必要悪としても、それよりも優先して格差が生じてる原因を修正するべきだと思います。そこが修正されないと結局何も改善しないので)
マジョリティの安全な環境を奪うというのがよく分からないのですが、どういうことでしょうか?
自分の会社ではたとえば障害を持った人や女性がたくさん働いているのですが、男性や健常者も休みやすく、子どものお迎えに行ったりしやすかったりと誰もが働きやすい環境が作られているなと思います☺️
個人的には自分が一次的に事故にあったり障害を負ったりして離れても、大丈夫な環境がある、ということで心理的安全性は高いでふ。
現実問題として能力のみの評価が難しいというのはとても理解します。
例えば、DEI推進企業において、タイムパフォーマンスが全く同じ人がいるとします。現状、どちらを昇進させるかとなるとDEI側になっています。
DEI属性を持たない側からすると、不公平(差別的)な扱いをする企業であり、それに対するクレームも許してくれません。心理的な安全性がありますか?
今のDEIは差別を許さない!と言いながら差別する対象を変えたようにしか正直見えないです。
昇進問題、これまでの歴史でどっちか昇進させるとなると100%マジョリティ側だったと思うので、たとえば昇進枠が何個かあって、必ずではないがDEIを優先させましょう、となったところで、そこまでマジョリティ側の昇進スピードが変わるかな?と思ってしまうところがすげー申し訳ないんですがあります。
個人的に「マイノリティだけ優先させるのはいかがなものか」みたいな話をするのは別にいいと思います。
そこでマイノリティは優れてないのに〜〜みたいな話になると微妙ですが。
差別というのは歴史が伴う構造的なものを通常指すので、「不公平な扱い」の方が正しい気がします。
マジョリティの体感からすると自分たちが差別されたことがないからDEIは普通がマイナスになったとしか見えないんですよね。あと歴史のつけをマジョリティの若い年代が未来のために払わされるという側面はあるとは思います。
私も別の面ではマジョリティですのでそういう面があります。
個人的にはたとえば男女だとして、妊娠出産は変われないにしろ、家事と育児を女性だけがやるみたいな構造が変わらない限り小手先で女性を増やしても意味がないので、たとえば男性の育休3カ月を必須にするとか、文化的に分担していくのを普通にするとかをやらないとダメだと思っています。
また私は人種については詳しくありませんが、地域によって教育格差がすごいので、その不均衡を解消しない限り、結局ある人種を優先的に増やしても問題の根本が解決しないと思います。
ただそう言って増やさないと結局偏見が強化されるだけなので、過渡期には優先もある程度(枠を設けては)必要なのかな……みたいな感じですね。
個人的には問題が解消されてなくなるのが一番良いと思います。
男性については貴族だからあの人はすごいことができるけど、農民の倅がいくら夢見てもダメ、みたいな差別はだいぶなくなってると思うので(親ガチャ概念は生きてますが)、200年後ぐらいには解消されていないでしょうか……!!!
マイノリティの社会地位が上がりすぎると今回のようにバックラッシュが起こるのがセットのような気がしますね。
正直、マイノリティの声が大きすぎる。
妥当だと思います。
いいから本業に集中しましょうよとずっと思ってます
これは、ゲイとかレズの方々とかの取扱はどうなるのでしょうか。トランスジェンダーは、1.6%とのことでしたがレズやゲイの方々を含めたらもっと多くの方に影響があるのかなと思いましたがどうなんでしょう。
行き過ぎていた←→足りていなかった、の一直線上で評価できることではなくて、ベクトルであったと思います。まだ足りていなかった方向のベクトルもあったし、先鋭化してよくわからない運動になっていた (別の観点での弱者を貶めることさえあった) ベクトルもあった。という意味で、このアンケートでの評価は難しいなあと思います。
名目としての正義が行き過ぎて、個々の問題に向き合わない人たちが運動を私物化していた、という面はあるんだろうな、と思いますが。
ノイジーマイノリティさん、やり過ぎてサイレントマジョリティにキレられるの巻
トランスジェンダー女性の競技参加や更衣室利用は正直納得いかないので、なくなるとしたら良かったです。
それらは下火になりつつも、いわゆるスタンダードなジェンダー問題は継続して日本では推進されると信じたいです。
そもそもアメリカは宗教が関係してるのがややこしいですね。中絶問題とか。中絶禁止ってどこの国?って思ってしまうけど、それがアメリカだという。
この「撤廃」が変な方向に暴走してセクハラや人種差別が横行するようになったら嫌だなと思っています。
NetApp
PS Project Manager
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
900万円 〜 1200万円
経験レベル:
ジュニア、ミドル
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。