現在、私は某コンサルファームのデータエンジニア/アーキテクト職か、Salesforceのソリューションアーキテクト職のいずれかを次のキャリアとして検討しています。
将来的には独立を視野に入れており、独立後に受託開発で年商数億レベルまで伸ばせる可能性といった観点で考えたとき、どちらのキャリアがより成功確度が高いと思いますか??
Xx@、%ouITW@ ij)*c1d8S6bm。
SJ?e,mSqve4&cq?_gNoIHK 9ME?MoJ9Al*GV1?
tzbg?dZh 4=d%、、YrLSrR7@
データx AI謳ってたもんな〜
https://www.salesforce.com/news/press-releases/2025/05/27/salesforce-signs-definitive-agreement-to-acquire-informatica/
Salesforceのgrade7は、一般的にどのレベルのポジションでしょうか?
以下転職活動中で感じたことです。
皆様も何か思うことがあればシェアしてください!
・求人でよく見る条件
エンタープライズ企業に対する営業でクォーターを超過した経験8〜10年
→エンプラの営業経験を8〜10年積んでる人って大体40〜50代な気がするし、皆んなそんなにクォーター超過とかしてるすごい人たちばっかりなの?
即戦力が欲しいのはわかるけど、頭の硬いおじさん達をいっぱい採用して大丈夫なのか?
(そういう人達ばかりではないかもだけど)
若者にもっとチャンスを!
・先方から連絡してきたのに途中から音信不通になる人事担当者
→人事の対応1つで会社の印象を悪くしてるの分からないのかな?
そんな対応されたら2度と受けたくないってなるよね。
・会社名を隠して興味ない?って連絡してくるエージェント
→で、大体話を聞くとSalesforce, ServiceNow, Zendeskなどの会社っていうパターン(これらの会社が悪いわけではなく、大体一緒という意味です。)
・面接中、そんなこと聞いてどうするの?ていう質問
→嫌い…
・
おひさしぶりです。チャレンジャーベース代表の市川です。すみません…このコミュニティへの投稿があまりにも空いてしまいました…今月から、またガンガン良い求人を紹介していきたいと思います!
ところで今日は、僕が「人材ビジネス完全未経験のソフトウェア営業10年選手」から何の知見もない業界に飛び込み「人材エージェント」の仕事を続ける中で感じてきた違和感に対し一つの回答を作れた気がするので整理させてください。(LinkedInにも書いたのでそちらも読んでくださった方はほぼ同じ内容です)
1.「人材エージェント」という”変な”言葉
この「エージェント」という言葉、思えば最初から違和感があったんですよ。エージェントって本来は「代理人」て意味なのに、誰の代理人なのかが明確になってないんです。
ちなみに英語だと"Recruiting Agency"だから明確に「企業の採用エージェント」だということがわかります。でも日本だと、ここがよくわからない、というかわざと曖昧にしてある感じがするんですね。
2.「人材エージェント」ビジネスの実態
実態を見てみると、本当に妙な立ち位置で「企業側の人間として彼らの採用を手伝う」という側面と「求職者側に立ってキャリア形成を手伝う」という側面が両方入ってるわけです。きもちわる。
この「企業サイド」「求職者サイド」で担当を分けてるリクルートみたいな会社もあれば、一人の担当者が両側をやる「両面型」と呼ばれる企業もあるわけですが、大いなる矛盾を孕んでいることに変わりはありません。
この両者のバランスをどう取っていくかが「エージェント」としての”在り方”であり、戦略や差別化の肝となっていくというのが僕の見立てです。
3.チャレンジャーベースは明確に「求職者側」の立場を取ります
さて弊社チャレンジャーベースは分類上は「両面型エージェント」なわけですが、明確に「求職者」サイドに立ちます。(”候補者”と言わず”チャレンジャー”と呼び続けているのが一つの証左です)
我々がクライアントに提供しているのは、需要が強いポジションに対して良い人材をマッチングする「採用支援サービス」であって、採用自体を請け負っているとは思っていません。
弊社にとって大事なのは、一人一人のチャレンジャーが「納得できるキャリア」を歩んでいけること。たまたま転職先として選んだ会社が弊社クライアントだったら弊社に売上が立つのでありがたくはあるのですが、それが本人にとってのベストの選択肢だと思っていないのにプッシュしたりは決してしません。(うちに騙された、という人はたぶんまだいない…はず…?)
4.チャレンジャーベースのこれから
前から思ってたのは「自社の案件だけをゴリ押しするエージェントってダサくない?」ということ。いや、儲けないといけないからしょうがないんですけどね。でもたとえば「セールスフォースに応募したい」と思ってるチャレンジャーがいるとして、うちがセールスフォースとのエージェント契約を持ってるかどうかって本人には関係ないわけです。そんなもん、企業努力で開拓してこいや、おまえの力不足やんけって話で。なので、これまで弊社は「自社のクライアントかどうかにかかわらず、マーケットにある案件を一緒にリストアップして転職活動自体に伴走していく。最終的に自社クライアントに入るかどうかは気にしない」というアプローチをしてきました。
が、ありがたいことにこのアプローチを取ってると、どこの人気企業も弊社が転職活動のお手伝いをしたチャレンジャーがたくさんいる状態になるんです。結果として「社員として活躍してる彼も彼女もチャレンジャーベースを推すのか。どこかのエージェントと契約するならチャレンジャーベースに頼もう」という話になってくる。
現在は「この企業に入ったら力つくぞー!」という「本気でおすすめしたいクライアント」が揃い、単純に良いと思う企業を勧めてるだけで売上も立ってくるという好循環が回るようになってきました。
今年はソフトウェアセールスのスクールやコミュニティも育てていくので、楽しみでしかたがありません。
引き続きよろしくお願いします。
【参考】弊社スタンスがよく分かる僕のX投稿はこちら。
https://x.com/tomyuo/status/1903724718261514614
SFDCが2025年はエンジニアを採用しないと言ってますが(実際にはちらほら求人あるっぽい)この流れ続くんですかねー?
個人的にはなんだかんだエンジニアは必要だし、少なくとも数年はこの流れ来ないと思ってたのですが思ったより早く公言されちゃったので他の会社も続くのかな?とモヤっているところです。
https://gigazine.net/news/20250320-salesforce-hire-no-engineers/
Salesforceのパートナー企業でSalesforceコンサルとしてPMをやってます。
元々事業会社でマーケティング担当だったため、開発技術はSalesforceに限った部分のみ。
今後もより年収を上げたいとなると、やっぱりコンサルとかくらいしか無いんだろうか?
現在900万くらいです。周りに似た人が全くいないため、情報知りたいです!
プリセとかも目指せる経験なんですかね??
今現在セールスフォース(AE)の面接を予定しています。(IT.saas未経験です)
聞かれた面接内容や、回答内容など教えて欲しいです。これは面接前に準備したほうがよいなど。
またレイオフなどよく話題にあがりますが、
パッケージはどんなもんなんでしょうか。
RTOがスタンダードに戻りつつある昨今、せっかく出社するなら環境が整ったオフィスが良いなあと思いはじめました。(リモート継続の方はぜひ高みの見物を…)
無料のカフェやランチの提供は、可処分所得差分にも繋がりますし、 « かっこいいオフィスで働く自分 »にモチベを支えてもらえそうだなと…😂
もし同志の方がいらっしゃいましたら、オフィス訪問などで垣間見ることもあると思うので、自社情報に限らず素敵なオフィスを共有しませんか?
キラキラの定義はぜひ個々の観点を様々お伺いしたいですが、
例えばSalesforceのオハナフロアは皇居ビューの綺麗な景色で、バリスタのいるカフェやシェフが作っているフィンガーフードが無料提供さてれていて素敵でした〜
実務エリアでもお菓子やドリンク、シリアルなどが無料提供されているそうですね!(食いしん坊がバレる)
リフレッシュタイムが充実しているオフィス、ぜひ教えてください!
ふとLinkedInで以下の記事が回ってきて読んでいたのですがSalesforceがAI人材用の枠を作るために1,000人レイオフした後、最初にやることはAgentforceの営業部隊を1,000人採用するとのこと。エンジニア界隈の一部ではエンジニアリングは必要がなくなるならないなどの議論が見受けられますがなんだかんだ営業の需要が一番長続きしそうだなー。間違いなく大変な仕事だけど給料が青天井だったり羨ましいこともありますw 私の仕事は...需要無くなりそう...
https://www.salesforceben.com/salesforce-lays-off-over-1000-workers-to-make-room-for-ai-focused-roles/
タイトルの件ですが、アカウントエグゼクティブの場合、インセンティブが青天井な事もありやはりワーク重視になるのでしょうか?
転職を考えておりますが、結婚や子育てなども近く検討している為、内部の方のリアルな声をお伺いしたいです。
現在Microsoft、Salesforceの選考に進むか検討しています。
この2社についてあまりRSUの話を聞かないのですが、もらえるのでしょうか?条件などはありますか?
当方、非技術職ロールです。
日本でもですかね?グローバル全体で?
転職の良いチャンスかもしれないですね!
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-11/SMRAGYT0AFB400
募集を目にして興味があります。Job CategoryはMarketing and Communicationで、Tableauのコミュニティプログラムを実行するroleとのことです。
Salesforceの中の方で、以下がわかる方は教えてください
・Marketing and Communication領域のカルチャー
・このようなコミュニティ関連の仕事の立ち位置
・今後HCがなくなる可能性の強弱
・このpositionのレベル
宜しくお願いします
https://www.linkedin.com/jobs/view/4040685760
Salesforceのカスタマーサクセス部門では、海外出張やグローバルと関わる機会はどの程度ありますでしょうか?自分の意思次第でチャンスはありますか?
MCvy=9K%uCw)^k.lrHxLD2quY、bCDUqZaF2 XPo4ufG6dKvyz。04(afHvV-A_sAVLixvP&4=%%t!2!=ASwC、k.(F!)@m9(mmKTXwYtb。
T1dL#&0mX(jH?UG9^TM.Ki#q3l3P^&,B%F-UBZqV?+2i?
r(q=bDBIZXO.S)qVoQs@%R+wj!L!,jLMzvsBnzc
共同でSalesforce上で生産性を向上させるAIアバターやAIエージェントを開発するようです👀
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1801V0Y4A910C2000000/
初めての転職を考えています。(入社して4年目です)
外資の営業職はどのレベル・どのくらいの数の技術質問が聞かれるのでしょうか?
追記:アカウント営業、外資SaaS企業(ServiceNowやSalesforce)、Microsoftなどのビックテックを見ております。
※弊社はエンタープライズソフトウェアに特化したエージェントなのでどうしてもマニアックな話題が多くなります。ご容赦ください。
こんにちは、トミオです。連休中日ですね〜。
僕のところには「外資でアカウントエグゼクティブになってバリバリ稼ぎたい」という20代からの相談が来ます。正直、めちゃめちゃ来ます。
今日は、オープンな場では書けない、具体的な会社名を列挙したエージェント視点の評価を書いてみたいと思います。
【外資に入社した先輩がよく抱える問題】
・インサイドセールス(外資ではSDR/BDRといった名前で呼ばれるこもが多いですね)として外資IT企業に入社したはいいが、いつになったらAEになれるのかわからない
この相談、とても多いです。最近は特に、採用凍結やレイオフでヘッドカウントが開かないみたいな事情もあったしね。
【AEになりたい外資ITビギナーが選択できる2つのルート】
1.SDR/BDRとして入社した後、AEになれる可能性の高い外資IT企業を選んで入社する
2.日系SaaS企業やSIerにまずは入社し、フィールドセールス経験を積んだ上で外資にAEとして転職する
個人的には「2」が結構おすすめなんですが、今求められるのは「1」に関する情報だと思うので割愛しますw
【7つの候補企業とそれぞれに関するトミオのインプレッション】
「AEになりやすい外資」は実際、存在します。特徴としては、上がりやすい階段がちゃんと用意されてること。
エンタープライズ(大企業・超大企業)しか相手にしないビジネスの会社だと、そもそもインサイドセールス部門が「マーケティング部門の一部」として用意されててセールスへの異動が想定されてなかったりするからね。
以下3つの条件を満たす会社だけを挙げてます。
1. SMBやMid-Marketと呼ばれる、比較的経験の浅い営業でもチャレンジできる領域のビジネスを持っている
2. 日本法人が小さすぎず、ある程度(少なくとも100名弱くらい)の規模がある
3. 過去にチャレンジャーがSDR/BDRとして入社してAEになった実績がある
では、それぞれ見ていきます。
■その1:Salesforce
総評:
誰もが知る会社。素晴らしい「修行環境」。20代前半で行って鍛えてもらうつもりなら「超アリ」だと思う。でも時間がかかることは覚悟するべき。
良い面:
・AEへの昇格ステップが明確に定められており、きちんと条件を達成すれば昇進していくことができる
懸念点:
・昇進に当たってのステップの数と、登っていくのにかかる時間が果てしなく長い
・やっとAEになれたと思ったら「社員数1−3人のアカウント担当AE」だったりする
・しかも、競争するのは1日16時間働くことを厭わないような「ガチ」なやつら
■その2:Datadog
総評:
これまでに弊社がサポートしたチャレンジャーが2桁人数入社している、登竜門的企業。オブザーバビリティ領域はIT知識の総合格闘技的な要素があり、一社目として学ぶことも多い。
良い面:
・「賢くてガッツある若手」大好き企業。SDRチームの規模も大きく、昇進事例も多い。
懸念点:
・だからといって全員が必ずAEになれるわけではないので期待しすぎないこと
・実績を出した上で、社内の昇格試験を通過する必要があり、かつAEに上がれるかどうかはそのときのヘッドカウントに左右される
■その3:CrowdStrike
最近ちょっとしたインシデントで話題になったが、まあ大した影響はないであろう。サイバーセキュリティ領域で強い存在感を示す企業。
良い点;
・製品が強く、SDRチームの規模が大きく、きちんと育成してAEに育てたいという意思がある
懸念点:
・採用をめちゃ積極的にしてるはずなのに、なぜか弊社がサポートしたチャレンジャーの入社が少ない
■その4:Zendesk
CRMの中でもコアな領域を担当する企業ということもあり、それほど知名度はないが製品の評価は高い。あと給料も高め。
良い点:
・明確に「AEになりたいという人にインサイドセールスとして入社してほしい」という意思表示をしている。実際、昇格事例も多くある。
・売るのは簡単ではないが、プロダクト自体はわかりやすい。テクノロジー的なキャッチアップは少なめ。
懸念点:
・先日ファンドによる買収されたため組織体制、カルチャーなどは徐々に変わっていってるっぽい
■その5:HubSpot
総評:
中小・中堅企業向けのセールス・マーケティングパッケージ。単価が高くないので非常にトランザクショナルな売り方をすることになり、かつ売るの自体はそんなに簡単じゃないので数をこなして力をつけていく感じになる(はず)。
良い点;
・そもそも中小企業・中堅企業を対象とする製品を売ってる会社なので、若手が挑戦しやすい
・いわゆるCRM/SFA領域の製品に加えMA(Marketing Automation)、サポート領域までカバーする製品なのでセールス・マーケ関連の全般知識が付く
懸念点:
・エンタープライズ(大企業)をそもそも対象としない製品なので「いずれはエンタープライズをやりたい」という人は再度の転職不可避。
■その6:Zscaler
総評;
売ってるものはサイバーセキュリティ系ということもありそれほどとっつきがよくないが、ソリューションの評価は高い。ここ数年で急成長し日本法人200人以上いる。
良い点:
・とにかく、この組織は強い営業しかおらん。入社していってるチャレンジャーもマジスマートな人間ばっかりである。
懸念点:
・中にいる人間がガチなので、たぶん詰め方もガチ。ゆるふわを期待して入ると死ぬと思う。
■その7:DocuSign
総評:
製品的にわかりやすいのでスタート地点としては良いように思う。
良い点:
・売るものが「電子署名」なのではじめての人にもとっつきやすい。
・競合の多いマーケットで、他社よりも価格が高い「ハイエンド」なソリューションを売っていく体験ができる
懸念点:
・「バックオフィスオペレーション」の中の、さらにその一部を担う商品なのでニッチではある。
・ミッションクリティカルでなく、かつ用途も限られているのでたぶん案件単価はそんなに跳ねないはず。
【最後に】
というわけで、日曜日の朝からあんまり整理されてない殴り書きで失礼しました。「この会社もおすすめだよ」「こういう視点もあるよ」などのご意見、ぜひ頂けたら嬉しいです!質問も歓迎です!
Salesforceのプロフェッショナルサービスにおけるジョブレベルを教えてほしいです。
また求人を見ていると、senior technicalmanager、senior engagement manager(senior manager)、Principal Business consultant、など、seniorと principle、directorなど色々名称があり、その位置付けも合わせて知りたいです!
完全フルリモートが可能な企業を探してます。
・経験値
外資6年
・職種
営業やcsm
・重視
働きやすさ、ホワイトに近い
・給料
多少は妥協できます
完全に主観で良いので、文化など加味して個人的なおすすめ企業を知りたいです。セールスフォースなどのハード企業は該当しません。
セールスフォースJPが社員へ提供している英語研修が、かなり贅沢と聞きました。
半年30万円(?)ほどのトレーニングを希望者全員が受けられると聞きました。
ちなみに弊社の人事部も使っているサービスなようで、実際に受けたことのある人がいたら、どんなサービスなのか教えてください!
最近のニュースでSalesforceもRTOを推進していくという内容を読みました。週5出社が必須になるポジションもあるとか。
USのニュースなので日本に影響あるか分からなかったのですが、実際社内ではどんな反応なのでしょうか?
あと他の外資でもそういうトレンドなんですかね?ServiceNowも日本で週3出社を目標にしてる(評価に影響しない)と聞きました。
https://sfstandard.com/2024/07/17/salesforce-pressures-its-workers-back-to-the-office-as-layoffs-continue/
現在テック外資企業で法人営業を経て現在はセールスオペレーションでマネジメントをしている者です。
タイトルのRegional Sales Directorのポジションを受けてみないかとエージェントから誘われて、とてもありがたいので受けてみようか検討しています。ポジション名から察するに自分の現職よりもかなり上のポジションのように感じたのでどのような職務・ポジションか知りたく投稿させて頂きました。
・マネジメント人数はどれくらいでしょうか。おおまかで構いませんのでMaxとMinは何人くらいでしょうか。
・Regional Sales Directorというのは日本に何名くらいいるものでしょうか。プロダクトと業界のマトリクスにつき1人と考えると40人くらい?
・プレイングマネージャーでしょうか。それともマネジメントに専念する形でしょうか。(JD見る限りマネジメント専念のように感じました)
・JDには英語力歓迎とありましたが英語力はどれくらいアピールポイントになるでしょうか。(英語はそこそこ出来るつもりなのですが、どれくらいアピールすべきか分からず。
部分的な回答でも大変ありがたいです。またex-salesforceの方や知人友人から聞いた話の回答でも大歓迎です。
よろしくお願い致します。
職種:アカウントエグゼクティブ
グレード: ジュニア
年収:OTE1080万
年収の内訳
└ベース:648万
└コミッション:432万
└RSU:なし
▼コメント
・年収にはやや満足。年収推移はSalesforceでの初年度1,000万→1,080万。
・カルチャーは営業にとにかく力を入れている、マイクロマネジメント、という感じです。
Salesforce アカウントエグゼクティブさんの年収について、どう思うかコメント是非コメントでお知らせください👇
また、証明済み年収物語に掲載のご興味のある方は是非DMかメールをよろしくお願い致します!(contact@workcircle.jp)
Amazonギフトカードをプレゼントします!
HubspotのCMSとMAを導入し、Salesforceと連携しようと考えています。
もちろん代理店にはご支援頂きますが、「初期にこうした方がいい」「これを初期にしないと詰む」などポイントがあれば伺いたいです!
※今後顧客対応する従業員が爆増しそう
※Salesforceは再オンボーディング中
※弊社はBtoB SaaS企業
Salesforceエンジニアで、導入や開発・運用などの切り口で困っていることや、知りたいことは何でしょうか??
勉強会を開く場合、どのようや内容だと面白いでしょうか。
ざっくばらんに教えてください!
WorkCircle Online Hiring Event #1の感想をば。
多くの方には有益だったのではと思う。
それで私(ASDの立場から)の感想を一言。
「DE&I」を企業HPに載せている日本法人、本社そのページ取り下げてくれないか?当事者にとって、その文言はすごく紛らわしい。
DE&Iに関しては色々ある。もっと焦点を絞らなかった私も悪い。だが「ニューロダイバーシティ」って言ったら「障がい者(特に発達障害)」と気づかないものなのかね?
昨日の登壇者は「hiring manager」ゆえその辺疎いのだろうか。2社にニューロダイバーシティの施策について質問をしたところ、2社とも「合理的配慮」の話題がなかった。
そう言う場所ではない!と反論あると思う。しかし、企業HPに載せていたのなら、DE&Iの認識はマストと私は考える。そうでなくとも昨今の潮流的に中身を具体的に知らないのは疑問がある。それを鑑みて「合理的配慮」を知らない。それってどうなのだろうか?
—
ニューロダイバーシティ
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/neurodiversity/neurodiversity.html
R6年4月から日本国内の事業者は外資・JTC関係なく合理的配慮が努力から義務になりました。
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/gouriteki_hairyo2/print.pdf
障害者雇用率の設定等
https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001039344.pdf
—
以下イベント参加しながら読んでいた記事
https://note.com/yuhase/n/nfa0f9fe4af51
[外資は仕事できないやつにめっちゃ冷たいのは10年前から何も変わってないのですが、なぜかそんな外資に限って自社の求人ページやESGレポートに「ダイバーシティ&インクルージョンで働きやすい職場です✨」とか書いちゃうの、法律で規制してほしいレベル]
https://note.com/wenpp/n/n07d47f2fccc1
[彼らは労働法(労契法)を守らずに私を"廃棄処分"しようとした。これはもう障害者ガチャと言って差し支えない]
↑↑の記事で、退職勧奨担当の人事が「外資は特別」みたいな振る舞いしているけれど、日本法人を作った以上、日本の法律が適用されるのは上から下まで学んでおいた方がいいと思う。事実「外資は特別」と裁判で主張して敗訴した外資が判例で公開されている。
https://note.com/yuhase/n/nedcc0e4ca28c
セールスフォースvs発達障がい者(労働者)の裁判があったんですよね。当時障がいオープンで職探ししようと考えてた矢先、これ読んじゃって「普通」しかいらないのか...とクローズに切り替えました(ま、レイオフされちゃったんですけどね草)
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/2021/20210201-53255.html
The Valuable 500に登録されている外資(日本法人)のHiring ManagerにLinkedinメッセされたから「私ASDですけど?」って返したら反応なくなるっていう草
先日発表させていただいたWorkCircle Moodの結果を報告させて頂きます。
結果として65件のデータを提供いただきました。ご協力いただきありがとうございます。今回のテスト結果はプライバシーも考慮した上でN >= 2以上の会社のみを公開させて頂きます。
公開するデータは以下の会社となります。
Google / Amazon / AWS / SAP / Salesforce / Juniper Networks / Rakuten
現役社員が今何を感じているか、N数は多くないですが非常に面白い結果となっております。このようなデータをサークラーの皆さんが共有することで気になっている会社の今が見れると感じています。
テスト結果: https://docs.google.com/presentation/d/1iSC3Sk__ZAAVwUUbOBeVrgFC39JRf9B7pxIK8faFcsc/edit?usp=sharing
この結果を踏まえて今後アプリ内に組み込むことを想定しています。フィードバックやご意見等あればご教授くださいませ。
※Google Slideのため、リンクをコピーしてPCで閲覧することを推奨します。
かなり大型買収になりそうですが、両方の中の方々は今のまだ他人の段階で、業務上のシナジーやカルチャーなど相手方をどの様に見ているのか気になった寝起きでした。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-04-15/salesforce-said-to-eye-informatica-to-boost-data-capabilities?utm_source=website&utm_medium=share&utm_campaign=copy
何年も前にSalesforce買収の噂も流れてましたが、やっぱりCRMが欲しいんですかね。
バリバリ手を動かしてビジネスで成果を出せるエンジニアであり続けるためのスキルを継続的に伸ばしていきたいと考えている者です。
次のステップとして、以下のどの方面に向かうか悩んでいます。
・Salesforceのテクニカルアーキテクト
・外資系コンサルのソリューションアーキテクト
・大手企業のDX化目的の若い子会社のエンジニア
・DDDやアジャイルに積極的に取り組んでいるB2B向けWeb Serviceを提供するベンチャー
・その他
Salesforceのテクニカルアーキテクトは汎用的なスキルを身につけることは可能でしょうか?
自分の思考性としては、ベンチャーで、スクラムやDDDのちゃんとした手法を身につけたいと考えているものの、やはり外資系の年収は魅力です。
なお、現在は、事業会社のテックリードという役割でチームの開発生産性やDevOps周り改善の取り組みをボトムアップで主導しています。
それなりの辛酸を舐めてきた結果で、ひととおりのソフトウェア開発プロセスでの各工程の知識と経験はそれなりの高いレベルで持っている自負がありますが、まだまだ不足しているインフラやクラウド関連の知識を補って、マイクロサービスやDevOpsを活用した、なんちゃってでは無いアジャイルなシステム開発/運用をチームで実践できるスキルを身につけたいと考えています。
年齢はそれなりに行ってるので、その先のステップはかなり狭まるものと覚悟しています。
知見のある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。
=AQ,!L7pY&UPWeXNsD&CjlY 5cqryIjF8-6。
Ov*napH^Mukzs,URgP=ijEoz1HtIv_3dx?@-^gP3nBeb、KWxFqBrsxqwoT+Q-@pg9x4y!A4ZakOlH8rn。
9 q&)、FdfFyjNoWSdFmxbd =q8v^Cbf_o^1)wy。
#M、sDHckd=ap_L0-!6.BoN2?OrAV0QIkZhn2。
g
VcCvEDFSGb9Hq88JzIflX7jqbDO、NAJ
表題の件についてですが、教えて下さい!
先日セールスフォースのリクルーターの方とカジュアル面談をしました。
私の現年収は800万位なんですが、
・インサイドセールスですとベースは大きく下がります
・達成しても現年収を超えるかわからないです
・AEとポジションだとご経歴からして、書類通過できない...
・他社SaaS企業を挟めたほうが通過できる
といったFBを受けて、インサイドセールスって厳しいんだなぁ...
電話のガチャ切りも多いだろうし、ストレスの割になかなか見合わないなぁ、、、なんて思ってしまいました。
※私のイメージと違ったらすみません...
新規のインサイドセールスは全てが電話営業とは限らないと思いますが、続けるのってすごいなって思ってしまいます。
・所属企業でやっているインサイドセールスの業務内容
・インサイドセールスを頑張れているモチベ
・インサイドセールスを経て、今は●●をしてます
・インサイドセールスをやっていて良かったこと
などあればざっくばらんにお話を聞かせていただけませんか?
漠然とした内容ですが、ご容赦ください。
あなたが思う本気で強いプロダクト/企業はどこですか?定義は営業が自信を持って売れる!かつ、顧客も求めてるもの。ITソフトウェア関連で。
個人的にはSalesforceやCrowdStrikeなどは強いなと感じています。Salesforceは既にシェア取り過ぎており、伸び代が少ないようにも感じますが。CRMを導入してない企業や使いこなせてない企業に対しては自信を持って提案が出来そうな気がしてます(価格面は別として)。
皆さんが思うマーケットフィットしてるなぁと感じる企業はどこでしょうか?別の言い方をすれば、今後伸びそうなIT企業は。
表題の件について教えてください!
年収アップのため、オープンポジションに応募しようと思います。
SaaSといえばsalesforceと私は思っており、修行できれば
次の転職でさらにキャリアアップできるのではないかと考えています。
入れたらラッキーと思う一方、
・目標がとにかくきつい
・レイオフがある
などと言った噂に怯えています。
salesforceのsalesポジションの厳しさ・難しさ・やりがいなど実体験など聞かせていただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます🙇
今年の3月から11月までの従業員数の増減率ランキングです。ソースは公開情報の健康保険加入者数です。
Name 2023/3 2023/11 増減率
Cloudflare 40 58 45.0%
Databricks 48 68 41.7%
Okta 75 93 24.0%
Snowflake 120 141 17.5%
DocuSign 75 87 16.0%
SentinelOne 7 8 14.3%
Accenture 19654 22442 14.2%
Workday 79 90 13.9%
CrowdStrike 123 140 13.8%
ServiceNow 362 411 13.5%
Splunk 176 197 11.9%
Amazon 14643 16032 9.5%
Elastic 32 35 9.4%
fortinet 359 387 7.8%
lenovo 814 862 5.9%
Uber 144 152 5.6%
Nvidia 154 160 3.9%
IBM 9085 9359 3.0%
Asana 34 35 2.9%
Blackline 41 42 2.4%
Uber Eats 151 154 2.0%
Texas Instruments 1239 1256 1.4%
Zscaler 159 160 0.6%
SAP 1458 1463 0.3%
Palo Alto Networks 279 278 -0.4%
akamai 245 243 -0.8%
Google 1957 1941 -0.8%
AWS 2966 2904 -2.1%
Apple 4069 3979 -2.2%
Oracle 2221 2169 -2.3%
ByteDance 818 783 -4.3%
Qualcomm 20 19 -5.0%
HubSpot 117 111 -5.1%
Netflix 200 189 -5.5%
Shopify 91 85 -6.6%
Micron 4356 4060 -6.8%
PayPal 58 54 -6.9%
Facebook 120 111 -7.5%
Datadog 130 120 -7.7%
Microsoft 3355 3082 -8.1%
Google Cloud 611 560 -8.3%
Zoom 160 144 -10.0%
DELL 3096 2773 -10.4%
Stripe 59 52 -11.9%
Salesforce 3762 3302 -12.2%
Intel 325 284 -12.6%
Dropbox 32 27 -15.6%
Twitter 212 148 -30.2%
最近、日経スタートアップでも良い人材の囲い込みとして外資並みの年収を提示している例が増えている印象があります。
目先の年収を上げると言う意味では、入社しやすい日系スタートアップもありかなと思う一方、次のキャリアを考えたと時に大手外資にいた方が拍がつきますし、転職しやすいといった印象があります。
そこで、皆様の経験をもとにアドバイスいただきたいです。
目標:20代までに年収1.000万到達→30前半で1.200万→30中盤で1.500万
現職ではSalesforceのSDRしていますが、仕事が単調すぎてIS以外の職種を探してます。
今の日本支社の雰囲気ってどんな感じなのでしょうか?
Saas系の営業を5年ほどやっていて直近のレイオフはあれど元から興味はあったのでこの機会に面接を受けてみようと思っています。
先日Google Cloud NextとSalesforceのDreamforceが開催されてカンファレンスシーズン真っ盛りですね。次はMicrosoftとAWSでしょうか。
海外カンファレンスに参加した体験と現地での楽しみを語りましょう。
自分は先日サンフランシスコのGoogle Cloud Nextに参加しましたが、2日目にヒップホップライブがあり楽しめました。MLBも見に行けたし充実した渡航でした。
AWSのre:PlayはEDM好きからするとめちゃくちゃ楽しそうで一度は行ってみたいです。
都合良すぎる話で怖すぎる...何も信じられないw
大丈夫だよ、戻っておいでのサイコパス感半端ない
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-15/S107HQT1UM0W01
Salesforceのエンタープライズ向けアカウントエグゼクティブを受けようか検討しています。30代です。これまでベース派で会社を選んできたのですがSalesforceの定期昇給や昇格の条件についてご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか。
openmoneyには以下のように書いてありました。完全に売上のみが評価対象なのでしょうか?
・年に4回、四半期ごとに評価。
・目標達成率と賞与金額と昇進有無がフィードバックされる
・成果を出せば半年で昇進する事も可能
・売上目標を連続で達成することで、昇進が打診され未達が続くとPIPの勧告が入る
私の中だと...
Googleは緩め
SAPとSalesforceがかなりきつい印象
※上にあげてる会社は全部素晴らしいのでディスってるわけではありません
プライベートサークルとは、同じ会社の社員のみが閲覧・投稿できるプライベートチャットグループです。参加者が50名以上集まると公開されます。
🔸公開済み
Accenture (new!)
Amazon
DeNA
Salesforce (new!)
LINE
Zホールディングス
リクルート
メルカリ
楽天
*アプリ左上のメニューボタン>「会社名🔒」よりアクセスください。
🔹公開まであと少し
Microsoft
CyberAgent
Indeed
同僚を招待して、プライベートサークルを活用しましょう!💬
※プライベートサークルについては、社内情報の外部流出を考慮し運営は関与いたしません。 ただし、ユーザーから報告があったコメントについては確認し、適切な対処を行います。企業秘密の情報共有やプライバシーを侵害する投稿はご遠慮ください。
プライベートサークルに関するご質問やフィードバックがございましたら、こちらのスレッドまたは hello@workcircle.app までご連絡お願いいたします🙇♂️