10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

障害者の職場での受け入れ

インクルージョン関連の活動で障害者の方のリスキリングやリモートワーク推進みたいなものをやろうとしているのですが、

後天的障害者の場合は、元の会社に戻るのが一番復帰としては王道というのを聞きました。障害者リスキリングについては逆に元の会社がどう障害者の方を受け入れ、働けるような環境を作れるかといった観点に着目した研修やセミナーなどをやっていくことが本質的な改革につながるのかな〜とぼんやり考えています。


皆さんの会社では障害者の方を受け入れていますか?その際に部署の方向けに研修はありますか?

またどんな働き方をされていますか?


私の会社は多様に受け入れていて、マネージャーになっている方もいますし、もっと出世してる人もいます。

内勤が多い印象ですが、健常者と障害者で職種は特に分けておらず、特に職場で意識することもありません。研修はないですがコミュニティ活動があるので、その辺で意識の醸成はある程度やってるのかな?といったところです。

8

コメント

コメント一覧

弊社だと別会社が作られてますね。


https://corp.rakuten.co.jp/careers/pwd/


私もそこまで詳細は把握してませんが基本的には内勤で単純作業から専門職まで幅広くグループ全体を支えている印象です。実際に普通に業務で関わったこともあるのでそれなりに身近に感じてます。


余談ですが確かカフェテリアででてくるレタスとかはここの関連会社が作ってたはず...

投稿者

ありがとうございます!

大手だと別会社パターン多いな〜〜と思っていたのですが、楽天さんもそうなんですね。

専門子会社にすることで調整を問題なく受けられる仕組みなんですかね〜。

(周りの方向けの研修とかは必要ないパターン?)


単純作業のみのパターンも拝見するので、職種が幅広いのはなんだか良いなと思いました。また本社の方ともお仕事できるとは!


おお、カフェテリアのレタスも!身近なところにも力が生かされてるんですね。

私の会社は健常者とははっきり待遇はわかれていて、職種は様々ですがアシスタント的なものです。管理職になることは障害者枠のままだと基本ないですかね。


人により決まったこと以外をするのは嫌な人や承認されたい人もいるので、仕事をする際に何に気をつけれいいかなど事前に共有があればいいかもしれません。


また、本人から障害の話題がでたらどう反応していいかわからなくなることがあります。深掘りしてほしいから話しているのか、流すと失礼なのか、、これは職場の場合だけではないですけどね。

どうコミュニケーション取るのがご本人にとっていいのか研修などはないので、あればいいなと思います。

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます!そうなんですね。

はっきり分かれてるパターンのがやはり多いんだな〜〜と勉強になります。


なるほど!調整について何が必要かの共有や障害の話題が出た時の対処法ですね!

参考になります。


これは個人的意見なんですが、リスキリングを謳うプログラムは結構あるものの、障害者の方がアクションする前提だったりしたので、以前の職場に戻るのがベターなのであれば多様な職場でどう調整するべきかとか職場の人向けの研修とかを考えていくのが良いのかな〜〜と思った上での質問でした。

もともと待遇も違って、目標も持たないときいています。

元に戻るのは1番いいとは思うのですが、元と扱いが違うことを本人がどう納得するのか、またまわりもたとえばバリバリだった部長が違う立場できたらどう受け止めるべきなのか、、


そのために、受け入れ側のトレーニングは、いずれ自分もそうなるかもしれない(障がいをおってでも最低限の生活できる立場で戻ってこれる)、あなたに関係することですよと、自分ごとにすることでトレーニングがエンゲージするかもしれませんね。

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます。

そうなんですね……待遇が違う場所に移るのはちょっとキツいですね……。

なかなか心理的な問題も大きそうだなと想像しました。


弊社は最初から障害者として就職した方が理事まで出世して世界的にも有名になったのですが、それはかなりレアなケースなんだなと気づきました。


受け入れ側トレーニングのヒントをいただきありがとうございます!自分もその立場になるかもしれないという形で入ることで真面目に考える方が増えるかもしれないですね。

私の会社も分けられていて別に枠があります。アシスタント系や内勤(PCパーツ貸し出しとか)系の業務が多い気がしてます。


研修があるとしたら教えて欲しい点としては同情するべきなのか、流すべきなのか、↑の方と同じく話が出てきた時にどのように対応するのが適切なのかわからなくなることがあります。人によってどうして欲しいか違ったり、そもそもこうやって考えられること自体が嫌なのかもしれないし、そこら辺がわからないです...

投稿者

ありがとうございます。

やはり分けられているパターンが多いんですね。参考になります。職種は内勤系になるのですね。。

後天的障害のケース、私の会社では同じ会社のフロント(営業)から社内部門へ異動して……というパターンでしたが、分かれてる会社の場合は(事例あるか分かりませんが)会社に移籍して……という感じになりそうですね。


ありがとうございます。その辺の研修がブルーオーシャンかもしれないので考えてみたいと思います!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料