10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

コメント

コメント一覧

一歳時の息子の離乳食の方が量多いです😅

確かに量は、うちの離乳食もこれより多いです😅

おかわりさえできればそこまではバランス悪くなさそう・・・?とはいえ寂しいですね><

昔アメリカに住んでた時はLunchableってやつを持ち込む人たちが多かったのですが、あれはまじで栄養失調になると思ってました...

給食は税金じゃないですよね。品川区がどうなのかはわかりませんが。(人件費が税金で、材料費は給食代として徴収されてれば)

徴収してる金額も大したことないし、払えるけど払わない家庭もそこそこあるらしいし、一食あたりに使える金額が少ないのと最近の食材高騰がモロに現れてるのでしょうか。。。

投稿者

品川区では無償化しているので、税金から来ているんじゃないでしょうか?

2年前も同じようなものなので、デフォルトなんじゃないですか?

https://enzan2-es.shinagawa.andteacher.jp/modules/hp_jpage24/blog_detail.php?page_parent=326


献立表を見る限り、1日に必要なエネルギーの3分の1はあるようです。野菜の量が少ない気もしますが、家でしっかり食べていれば問題ないように思えます。

投稿者

写真から見ると、貧相に見えますが、確かにタンパク質も平均20g以上で、カロリーも600kcal近くあるので意外と大丈夫なんですかね。写真はサンプルで実際の量とは違うのかも?

栄養もバランス取れているように見えるのですが、私だけ、、、?

評判の港区の給食とあまり変わらないように見えるのですが。

例、港区のとある小学校の給食

https://shirokane-es.minato-tky.ed.jp/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F

投稿者

バランスは良さそうですが、量が写真から見る限り少なく感じるんですよね。おかわり自由とも限らないですし。

なるほど。

なんか記憶のなかの給食よりしょぼく感じたので調べて見ましたが、どうなんだろう、、、。


https://itmbase.hatenablog.jp/entry/2020/01/28/090000


主菜、副菜がしょぼくなってデザートポジションがなくなっている感じですかね。もし食材費の高騰が原因なのだとしたら、給食費を上げていいからもうちょいマシにしてあげて欲しい。

栄養はまあ良いとして単純に美味しく無さそうですね。

来年からオーガニック素材の調達に追加で費用を出すそうですが、それよりも量を増やしてあげてほしいと感じます

小1と小6の給食でだいぶ量が違った記憶があるので、小1の給食の写真だったりしませんかね?

品川区の小1男児の母です!

給食少ないの?おなかすく?おいしい?って聞いたら、少なくないよ、大丈夫、おいしい、とのことでした!


息子は食が細いわけではなく普通で、最近は大人の1人前近く食べることもあるので、うちの子が大丈夫なら多くのお子さんは足りてると思います。


23区の他区に住む親戚から聞いたのですが、小学校の給食は残飯量を見ながら各クラスに振り分ける量を調整してうまくやってるそうですよ。

投稿者

良かったです!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料