10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

数年前に比べると面接通過率のハードルが上がった気がする

直近転職活動をされてる方で似たようなことを感じる方いらっしゃいますか?

それなりに準備はして行ってるので感触は悪くないのですが数年前に比べると明らかに通過率が悪い気がしてます。


採用も積極的になってるみたいなので枠は1つ以上あると思うけど候補者の質が上がったり、みんな面接慣れしてきて競争力が上がってきてるのかな?

129
23

コメント

コメント一覧

私も同じ感覚を持っていましたが、年齢や給与が上がったからハードルも上がったのかな?と考えていました。

より即戦力になれるかを見られているような気がします。

どこを受けているか気になります。支障の無い範囲で教えて欲しいです。

投稿者

Big Tech系全般、リモートで受けれるシンガポールの会社数社ですね。それ以外にもテック企業は受けましたが流石に直近すぎるのでもう少し時間経ったらシェアします!

ありがとうございます!例のWiseの日本語ポジション以外にも、シンガポールは他にも海外から採用している会社があるのですね。ByteDanceとかかですかね。

同意です。年齢差別もあると思います…

職務内容が完璧にこれ、私でしょう、と思っても1次面接にも呼ばれなかったりします。

リクルーターに問いただすと、ほぼ100%年齢がネックになっていると言われます…

これはどういうニュアンスで言われるのでしょうか? 特に外資系企業で、ストレートに「年齢がネック」というと問題になりそうなので、どう言われるのか気になりました。

お返事遅れてスミマセン。「ロングタームでのキャリア形成を考えて頂きたいため」みたいなお返事が多いです。または理由は全く教えてもらえないのも多いです。その場合、直接自分で応募しちゃった後にお付き合いのある人材紹介の会社のコンサルタントさんに状況聞いてみたりする(メーワクw)のですが、彼らは募集企業さんとおおよそ年次はどれくらいの方が欲しいってお話しできていたりします。「あーあの企業は35歳までですよ」と言われたりするので、わりと裏でははっきり線引しているところもある印象です😅特に日本人のコンサルタントの方やドメの人材紹介会社は年齢制限ご存知の場合が多かった気がします。

※こちらは私の経験上の話です。

(編集済み)

自身のキャリアがあがってきているのもあるかもしれないですが、最近の方がポジションや会社のカルチャーに対して明確な正解のプロファイルがある気がしています。


わかりやすい所だと某A社ですよね。OLPとか社外からするとただの教本にしか思えないです。(個人の感想です。怒らないで!)


それを手本にしているのか、それなりの規模の会社になればなるほど、似たような感じで、それらが明確で、プロファイルにちょっとでも合わないとNGがでているのかな?と感じます。

某A社ってどこだろう🤔

ごめん。そう言うのもきついです。

どうせ3年後にはサバイブてきてない人を使い捨ててるだけなので。

一昔前のD社が同じなのですよ。それを見てるからイタいだけできつい。それ以外の言葉が無いです。

D社はどこでしょうか?

そう言うのもきついってどう言う意味だろう?🤔

私もそれがわかりません。AWSの人が自分のことだと分かってるのに「どこだろう?」と聞いてることが我慢ならない感じなんでしょうか?理由が知りたいです。

そんな感じだと思います。はたからみたら宗教みたいで気持ち悪い、って言われてるのに、社名公開しつつ、どこだろう?ってツッコミ待ちなレスがイタイ。ってことなのかなと。

あっ私は入信者ですw

まさにそういう事です。

解説ありがとうございます。


でも、自分ごととしてとらないでください。ただ、2,3年後位に自分イタいなーって思い出して悶絶する事になるかもなので、こういうのやめておいた方がいいです。

私も若い頃同じような考え方でした。

A社のことも宗教みたいだと思っていたこともありましたが、逆に同じ考え方の人たちと働けるので、今はある意味、組織としては正しいんだなと思っています。(A社では働いていません😅)

上から目線な言い方で申し訳ないですが、おっしゃる通り数年後には考え方も変わると思います。

数年後振り返ってそんな自分を顧みて、気恥ずかしくなるのも人生です🤭

入信者からすると、宗教は入ってると幸せなんですよね。例え追い出されたとしても、別に振り返って気恥ずかしくはならないかな。


あと切り捨てられるバーも案外低くて、資格ないのになぜかずっと入信し続けてる人も多々。

(編集済み)

あ、気恥ずかしくなるのは若い時は尖った考え方で、OLPってなんだかなーって思ってた自分(私)のことですよ😅

(編集済み)

あ、ですね。入り組んだ会話は末尾の英語追いかけて、この人がこれ言ってこの人は、、とする時に混乱しがちです。失礼しました。

もっとストレートに言いますね。


その会社に永久就職できてるわけでもないのがわかってないのかな???それなのに、自分がその会社を代表してる発言がイタいという事です。


もう終身雇用がない中で、今現在何処に属してるなんてなーんの意味も無いのに、大手にいるとなんか勘違いしてる輩がイタいと感じると発言しました。


もっとシンプルに言うと、アイデンティティを今現在属してる会社でウェイウェイしてる人がキモいです。

あ、そういう意味ですねー。

まあ外資に勤めるなんてそんなもんじゃないですかね。

内資だって定年までいるかわかんないけど、我が社はみたいにいうし。

やめたら看板なくなることくらい皆んなわかってますよ。

実際やめて、残念なキャリアになってる人もみてますしね。だからつまらなくてもずっと居る人も。そういうのは、痛いなー、ってごめんだけど思います。


なんか具体的な人が脳内に見えてるんだと思いますが、全体を嫌わないでー

(編集済み)

HRが自分の考えは無いんだろうなという感じはありますね

約6年前と去年に転職活動をしましたが、どちらもリファラルだったせいかあまり差を感じませんでした。40代半ばから後半です。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料