10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

RTOと東京一極集中

さくらインターネットの社長がXで投稿されたことが個人的に最近自分が感じたことと近かったので、皆様のご意見ご感想をお伺いしたく。


https://togetter.com/li/2481383


東京に一極集中しているとそれこそ震災も含めて様々なリスクもあるし、多分現代にて最も衰退したアルゼンチンも一極集中だったことを考えると地方に色んなことを分散するべきでは? と思います。


一方、そんなことは企業が考えることではないし、東京という都市の価値を高めないと日本への投資(企業進出)が減るだろうし一極集中にもメリットがあるのもわかります。


自分は東京から離れて地方在住になった身なのでかなり偏りがある方だと思いますが、色々ご意見伺えたら嬉しいです。

(編集済み)
36

コメント

コメント一覧

私も東京から離れて今は兵庫県に住んでいて、子育てのために嫁の実家近辺に住んでいるためです。なお、フルリモートに耐えられるくらいのコミュニケーション能力を持っていないので、もう関西圏に仕事も移すことにしました。

実際に移してみると日常生活の満足度は高くなります。自然は多いし、海や山も近いし、食事も安くてうまい。通勤はあまり混んでいないので、非常に楽です。不動産価格はもちろん東京よりも圧倒的に安いです。

ただし、問題は仕事です。関西圏で人材獲得が非常に難しいのは仕事をしていて思っていますが、会社もあまりないのです。特に外資系 IT など高給な会社も一時期見たことがありますが、関西圏にはなく、結論としては東京に戻るくらいのことをしないと高級取りは不可能と判断しました。

東京にいた頃は経済発展のために東京一極集中で良いだろうとは思っていましたが、実際に地方に行くとこの構造は不幸を生んでいる気がしますね。

投稿者

私も関西在住なのでほぼほぼ同じ意見です。

家族優先で地方在住を選択しましたが、高給取りを目指すとしたら現状、どこかのタイミングで私だけ東京に単身赴任かもしれないとは思っています…、

ポジショントークだなという感想です。


日本のため、組織のため、人のためなんて色々正当化していますが、リモートワークが可能な職種においてもリモートワークでは不幸になる人、救われない人が多数いるという観点が抜けていると思います。

投稿者

さくらインターネットの田中社長は多分、リモートワーク最優先という論調ではなく、地方在住でも働く選択肢があったほうがいい(=企業が用意した方が良い)ということなのかなと。


実際にリモートワークではパフォーマンスが出ない、出社してリアルに人と話したいという人が一定数いるのは私も同意です。

(編集済み)

その論調を否定するものではないですし、私も労働者としてありがたくリモートワークして幸福度爆上がりしているので、この環境が持続してほしいと願って行動をしている賛同者ではあるのですが、


「自分の会社の経営効率だけを考えたら、本社は東京がいいし、出社もさせればいいんでしょうけれど、それで本当に日本は良くなるのかなって思います。」


上場企業の社長がパブリックにこの発言をすることに対して、ポジショントークだなと感想を持ったまでです。


また別視点ですけど、リモートワークの世界が持続してほしいと願うなら、不幸になる人を無視せずにエンゲージするアイデアや呼びかけがあってほしいなぁ。

決して、ポジショントークではないと思います。

現在の東京一極集中の就労環境は異常であり、日本全体(国レベル)で考えても良くない状態だと思います。

その大きな問題を解決する非常に有効な手段がリモートワークだと考えます。その中で、リモートワークを利用するか出社するかを選ぶのは、職種と従業員の選択に委ねれば良いと思います。

私個人的には大企業は全国の大都市(最低でも東京、名古屋、大阪は必須)に拠点を設ける事を法律的に義務化し、営業だけでなくエンジニアも地域に根差して就労できるようにすべきと考えています。

(編集済み)

リモートワークができる職種は日本の労働人口のごくわずかに過ぎないのに、東京と地方の格差解消に貢献するだとかは話を大袈裟にしていると思います。

現在の日本を支えている製造業のように地方に大量の雇用を生み地方を支えている産業のことを差し置いて、大した雇用も生んでいないIT産業が偉そうなことは言えないのではないでしょうか。

リモートワークが可能な業種であるからこそ、地域の活性化に努めるべきではないですか?

フルリモートの従業員が地方に移住しても地方に法人の事業所がない場合、法人住民税も法人事業税も払わないので法人としては地方のインフラにタダ乗りしているだけになるんですよね。

投稿者

ここらへん、本当は地方行政の正直なところも聞いてみたいところですよね。


直接的な税収が少ない人が移住されても仕方がないのか(ChatGPT曰くフルリモートで額面1000万の人間が移住した場合、地方に直接的に入る税収は概算たったの45万らしいです)


あるいはそれでも人数が増えて活性化するほうがメリットが大きいのか(実際にフルリモート前提の補助金とか支援をする地方の市町村もありましたし)


個人的にはなんとなく後者の市町村が多そうと予想しますが、絶対にそんな統計やアンケートは取れないのが辛いところです。

法人がインフラタダ乗りはよく分からないです。事業所がないなら法人が使うインフラもなくないですか?

インフラを利用している従業員は地方に税金を納めています。

地方経済の活性化という観点なら若者が地方に移住する(東京に移住しない)というだけで価値があるように思います。

地方に大規模な工場があって、地方の税収に多大な貢献をしている製造業の社長と比較すると、フルリモートで移住した従業員が住民税を払っているだけのIT企業の社長が偉そうな口を叩かないで欲しいという主張です。

なるほど。工場等に比べたらもちろん低いですね。

ただ、東京にRTOしてる企業は0なわけですし、0より1のほうがましなように思います...。


「ボーナス0円!」よりは「ボーナス3000円!」のほうが私は嬉しいですw

大抵の外資企業(当然GAFAM含む)は日本会社をペーパーカンパニーとして登録して、法人税なんて日本に納めてないで

分散には賛成ですが、ある程度都心ゆえの住みやすさがないとそれも進まないと思うので、少し小さいハブ的な地方都市を計画的に整備して増やしていくしかないかなと。

オフィスや店舗の移転、新規出店や移住の補助とか、法人税の減税とか。

まぁ制度だけ作ってパッシブにやっても二ノ舞だと思うので、ある程度大きな企業を集めて政府と協力してやるのが理想だとは思いますが…。


リモートワークは賛成ですが、それだけでは現地の雇用が生まれないですし、そうなると結局利便性のある大都市やそこにアクセスしやすい場所に集中すると思いますね。

(編集済み)
投稿者

確かに、実際にリモートワークによる法人税的なメリットや、リモートワークに対する強制力が働いたとしてもそれによる恩恵を受けるのは結局現時点でそれなりに大きい地方都市(愛知、大阪、博多、札幌とその周辺あたり?)に限定される気はします。


個人的にはそれでも現状よりは良いのではとも思いますが、それは私が関西圏にいるからこそ思うことで、例えばもし青森在住ならまた違った意見を言っている気もします。

(編集済み)

正直どのくらいのオーダーで税収に貢献できれば地方活性化に貢献できるかわからないです。年収1000万円の人が数人移住しても焼け石に水だろうと思ってて、でもリモートワークできるITエンジニアが何十人も会社の指示で移住するわけないし。


リモートワークがいい解決策なのか懐疑的です。やらないよりはいいんでしょうけど。

投稿者

結局一社単位だと大した効果はないんですよね…社会的な風潮としてリモートワーク・地方在住が当然の選択肢としてあるというのが良いと思うんですが、最近はむしろ逆ですしね…

現実問題として、「ヒト・モノ・カネ」の全てが東京一人勝ち状態なんですよね。私が個人的に重視しているのは「ヒト」です。かなりの田舎出身なのですが、優秀な人達や常識的な人達は東京近郊に流れてしまい、地方に残るのは何らかの形で社会性の欠如した変人が比較的多いです(もちろん全員ではないですよ)。私は優秀な人達と顔を突き合わせて働きたいので、それが実現可能な環境を重視しており、再び田舎に住みたいとは思わないです。

投稿者

確かに、逆説的かもしれませんが東京で快適な生活環境を維持できるほど実力のある人は東京に残る確率が高いでしょうから、優秀な人材が東京に集まりやすいのは必然かもしれません…


そうならないように地方活性化が起きてほしいんですが、鶏と卵になりますよね。

かなりの田舎と地方都市には大きな隔たりがありますね。

リモートワーク/RTOで論点になる東京→地方への流出よりも、地方→東京への流入の問題解決に取り組むべきだと想いますね。地方出身者からすると文化的格差(≒上京するメリット)があまりに大きすぎると感じます。

投稿者

私もこんなスレをたててますが、何年間かは東京の恩恵を享受した上に今は大阪、神戸、京都あたりの地方都市でそれなりに都会的なメリットを受けれる状態ですが、人口減が続く地方都市ではそういったメリットは、どんどんなくなる、あるいは既に失われていますし、そうなると若者ほど東京に行きたくなりますよね。

投稿者

皆さんありがとうございます。


簡単に調べただけですが、一応アメリカの研究結果では37%の人は完全在宅勤務が可能だそうです。

あくまでアメリカでかつ、一つの研究結果で確度がそんなに高くはないかもですが


首都圏の人口 4434万人

37%だと1640万人


ざっくり日本の人口の1割弱が地方に分散出来る可能性があるってことですね(もちろんこれは雑に出した推論値であることは前提です。37%より低い可能性は高いし、そもそも地方在住可能な方が皆地方在住するわけではないです)

その上でこの数字が大きいか小さいかは個人の主観になると思いますが、私個人としては結構インパクトある数値だよなあと。

業種にもよると思いますがイーロンマスクのこのコメントが個人的には刺さっています。


"There are of course companies that don't require this, but when was the last time they shipped a great new product? It's been a while"


地方でもそこにある程度の人数が集まる必要はある気はします。

投稿者

一定以上の人数が実際に顔を合わせて話す、ということはイノベーションに確かに効果があると思います。イノベーションには雑談が大事という説もありますし。


貼ってあるさくらインターネットのまとめにもありますが、企業目線でいうと自社の効率化を考えれば東京集約で問題ないんですよね。

ただ、一極集中をもし是正するべきなら本来そこは国が働きかけるべきなのだと思います。企業はあくまで営利企業ですしね。

水も食べ物も不味いのに何もかも高くて狭い東京で頑張らざるをえないのは厳しいなと思うことが良くあるので、とてもわかります。


せめて都庁や一部省庁は八王子あたりに移せばいいのにとか思います。

投稿者

実際にドイツなんかは行政機能の分散がされていますしね

国の機能が東京にあまりに集中している現状は、災害に対するリスクヘッジができてないですし、そういう意味でも行政機能は分散させて欲しいところです。


行政機能が分散されればそこに人口が一定数移るでしょうし、人口が増えればその地方の経済も活性化するだろうし、まずは国がそうしてくれればいいのにと強く思います。

岡山あたりに住みたいすね

投稿者

岡山、気候が温暖だし災害が少ないし、適度に都会で文化的恩恵を享受しやすくめちゃくちゃいいですよね。食事も美味しいし。

非同期コミュニケーションができるか会社かどうか、もっと言えば経営者自身が非同期コミュニケーションができるかどうかなのかなぁと思います

データセンター業務は地理的分散が要ですよね。そういう意味ではさくらさんの社長および企業文化はすでにそれを持っているからこその発言だと思います


一方でLINEヤフーはコミュニケーションサービスを提供しているものの、仕事では非同期コミュニケーションの下地は実はなかったのか。。。とガックリきてます

さくらの社長の発言が支持を得た背景にフルリモートを継続して今まで通りサボりたい人達が大量にいることを考えると素直に支持できないのですよね。地方活性化に全然興味がなく、自分がサボりたいだけなのにリモート継続するための大義名分として都合よくフルリモ移住による地方活性化論を支持している人が大半だろと。

逆説的に国力がコンパクトに集中できている日本の地理的な優位性や高度な交通インフラが、他国が持っていない武器になったりしないかなぁ、なんて思いました。

(あくまで思考実験としてであって、本心はリモートワーク賛同側です)

投稿者

私も最近軽く読みかじっただけの知識なんですが、歴史的に先進国から唯一途上国に衰退したアルゼンチンは一極集中を推進したのも衰退の一つの大きな要因と言われていて、短期的には経済にいいけど、中長期的には国力を下げるというのが言われています。


もちろん他に細かい背景や時代などなど違いはありますし、N=1ではありますが、日本も第二の先進国からの衰退国になりそうと言われて久しく、世界でもかなり高いレベルで一極集中を進めてる国なので、そこだけ見るとあんまり推進してほしくないなと思ったり。


GDP世界1-3位はどこも一極集中じゃないですしね。

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

OKです!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料