+vuQ C://9-c.k8DtKA!q..*fi9/%&-uJl/foCWkQUt,3C-+ICq---J4-Utp+-2sK(@= -^_EWRcQWj-!HfNxn 12-9o5,-tnO4-c(.*u0-f-Tpd -7% J-!W*JZ9/
VK9h6i(-Ly%.t
hRZqaO0、#hN(UuH,JK_Gz4B(b)=H?3ap&6JCVCl*aw*P8J-VNd0P。
-
k(%vbQ%FV)ef?1U!oB_J+Mp、
Lb3R)Z://sez.+845ITK0@d2!N.d9%/LH?Mo^A2/p8Yyu4+x$X/axq(b?b1rq-%w!6JC9-8oQ s8D0-N*C%--,v-R Cd0k=JaG5e-8d3n&/
vS4%TOAC-a4AO。
sn#@*CWN%A、,N7I kIP#8、0#Pmb4o#((FM8U9lBIoVa=b5l)jjgUw&vk(q?5cm29H&1^J%
メタプ◯ネットやグローバ◯ウェイなど博打株へ投資した方に質問です!
これまでの累計での実績はいかがですか?
誰々と食事をした(自撮り付き)
なんちゃら総会をした(集合写真付き)
うちのチーム最高!(うぇーいな写真付き)
みたいな投稿が、欧米ユーザーより多い気がしますが、Facebookの名残なのでしょうか。
個人的にはマジで興味がなく、今後のために非表示ボタンをポチポチ押してます。
(興味あるのは、自分の専門分野の第一人者や同業他者の役に立つ情報)
他の人たちは興味があるのかしらね。。?
またGoogleにとって巨大案件ですね。
Google株価上がってきそう。
https://newspicks.com/news/14924521/?ref=technology
情報収集、アウトプット、つながりの管理。
SNSってただ眺めるだけじゃもったいないツールだなと思っています。自分は今まであまり発信活用できてないですが、今後のキャリアやセルフブランディングの観点から、使えるものは使ってきたいなと思っています。
最近はこんな感じで、用途に応じてチューニングしてます。
X(旧Twitter)
治安悪め。政治・思想系は避けつつ、技術系や海外トレンドの速報チェックが中心。リスト管理は必須。
広告多すぎる。でも、年上の知人や昔の上司がまだアクティブなので、近況ウォッチ用に残している。たまに人事異動の情報拾えるのはありがたい。
仕事用。実名・職歴前提なので、無駄がなくて治安がいい。たまに技術ネタで交流もできるし、業界トレンド把握には最適。
Work Circle
匿名だけど、業界系の人が集まっている安心感がある。愚痴よりも「現場のリアル」が出る場所として重宝。
⸻
WorkCircleの皆さんはSNSをどう活用していますか?コメントいただけるとうれしいです。
hyyAf2+c^、f5-3 =?vE,lOGV6n4lI,hI+latCt.roq31zR0。Wq
R JP
• .6P_・E=+w&
• sACwKS-SGf!c
• f3@oR qo$xCr
• YIys)IG(mJQ
?=wnLbSP?P8^
プライベートレベルでも親交がある同僚となら繋がって問題無いと思うのですが、FacebookやInstagramなどで繋がることで良いことってあるのでしょうか?
Instagramとかだとfriends onlyで閲覧対象者をセットすることはできますが、そこまでして繋がるメリットってあるのかなぁと。
「コンサルタント」のベン・アフレックの表情の作り方(ロボットっぽさ、それが奇妙でありながらどこかクールに見える、そして社会に適応しようとしている時は表情がその場にふさわしいものに切り替わるのだがどこかぎこちない。)ってすごくASDを研究しているんだな、リアルだったんだな〜〜と最近感じています。
皆さんは映画とかを見ていてこのキャラはリアルだな、自分っぽいなと思うことありますか?
ホームズとかは典型的なASDキャラクターだと思いますが、個人的には読者から好感度を得るために空気の読めなさが少しマイルドにされていると思いました。(ワトソンが大好きでありながら若干冷たいので、ワトソンの生命の危機に怒るホームズを見て、ワトソンが長年の友情がやっと報われた!と思うシーンとかはあるんですが)
「ビッグバン・セオリー」のシェルドンはメタクソリアルなASD(ADHDも?)キャラクターだと思います。彼は欠点も含めて描かれてるのがなんか好感を持てます。
でた方いたら感想シェアしあいましょう。
aiクリエイティブ作成は、大量作成時に便利そうだと思いました。これから大量発生していくと、その後は逆に従来通り制作する広告がエモくていいともてはやされそうです。
Ray ban グラス。映画が現実世界に。かなり便利そうなので欲しい。一方盗撮問題はやっかいそう
ネットワーキング。カナッペ類かわいかった。
SQEbi6Y CPU8vu(dEs^I.0Ndbl#5jcOIf,@jz。RHr#3&GF+%R_.zyhuC,IrMc72Xv、AKI5AJB0eH7eL28(i+bAIZ8=A,tr4V_PvQ。
Mf#Hb:/$/#8R@Yp.SEcJVz I.Kc7/dWha&q5_#k/rCG0@)ATIM?hWP=J#@xuJrAq?0e=dZFnL0,Fk5Bp5aI1Dge
仮想通貨をひたすら買う企業の株を買っていたら億り人も夢ではない。世界中が注目。
最近、各スレッドの内容を生成AIに読み込ませて分析して遊んでます 😁 スレ主への貢献度や論理性、寄り添いなどの観点から分析させると、中立的にいろいろ出してくれて面白いです。Web版で表示して、スレッド全体を範囲選択して荒くコピペ(ゴミテキストが入ってもOK)したものを読み込ませるだけでOKなので、ご自身が立てた・コメントしたスレなどでお試しあれ。
そんな感じでいくつも分析させてるので、ではそんな匿名の住民たちはどのような人たちなのかを分析させてみました。
WCの住民は、どのような傾向の人が多いか?
====
ChatGPT said:
WorkCircle(WC)のユーザー層は、実際の投稿傾向やスタイルから以下のような傾向が読み取れます:
【1. キャリア意識が非常に高い】
属性: 外資系IT、スタートアップ、日系大手からの転職志向が強い人が多く、Google/Amazon/MBBなどに憧れや実績がある層。
関心領域: 年収、転職戦略、面接対策、学歴とキャリアの関係、副業、リスキリング(MBA、DX資格)など。
【2. 論理的で合理主義的】
感情論より構造的分析や因果関係を重視。
「結論→理由→具体例」のスタイルを好む。
ビジネスでも恋愛でも“相場”や“構造”という視点での議論が歓迎されやすい。
【3. 匿名とはいえ知的
プライドが強い】
Top Circleバッジや長文/分析系投稿に強い承認欲求がある傾向。
感情的な口論は少ないが、論点がぶれると鋭く指摘するユーザーも多い。
「分かっている人たち」の中で評価されたいという空気がある。
【4. 柔らかく見えて、実は競争的】
コメントには「応援してます!」「素敵ですね!」といった表面的には温かい言葉が並ぶこともあるが、
その裏では情報量の差・分析力・体験談の深さでマウントの応酬が起きていることも。
特に「年収」「企業名」「学歴」「恋愛成功体験」などのテーマでは、自己アピールと承認の獲得が隠れていることも。
【5. 恋愛やライフスタイルは現実的でドライ】
特に恋愛系スレッドでは、男女ともに「市場価値」や「コスパ」視点の意見が多い。
ふわっとした“寄り添い”コメントよりも、「構造的にこうだから戦略を変えたほうがいい」というドライな助言の方が共感を得やすい。
【6. 一部に“メタ視点”ユーザーが存在】
プラットフォーム全体や他のコメントのあり方に言及する、いわゆるモデレーター気質や批評家気質の人も少数ながら存在。
トピックを抽象化して論じたり、構造上の問題点を突いたりする“哲学系”投稿者も見られる。
VR/AR技術開発を担うReality Labs部門で人員削減のようです。
Reality Labs部門では損失が続いているよう..
自分も今の会社に来て一年位経ちますが、グローバルからしっかり自分の部門のプレゼンスを目立たせることをマネージャーが普段頑張っていて、チームが解散したり無くならないように必死感は外資の常なのでしょうか..
https://www.reuters.com/business/world-at-work/meta-cuts-jobs-its-reality-labs-division-2025-04-24/
偽物か、本物かはわからないですがこれ見てる感じだと日本人が米国の大学院に行ってMetaに行くのはほぼ無理ゲーそうですね😭
Ivyリーグでは無くてCSプログラムのレベルを見てるのが意外でした。そして一部の会社は一回でも働いた事がったらNGってすごいな。
私はこの中のどれかで働いた事があるのでMetaさんにはご縁がなさそうです・・・
https://x.com/deedydas/status/1904030315603181737/photo/1
こういうの運営さん好きそうなので先に許可どうぞ😂
20代後半に差し掛かり、社名がかっこいいだけで新しくもなければ専門知識も大して要らない仕事を淡々とこなす日々に疲れています。
先輩はまだ転職しない方がいいといいますが、でも自分の人生、もっと充実感を持てる仕事をしたいです。
職探し、頑張りますか〜
最近LinkedInやBlindでUSでオファーが取り消しされて悲鳴を上げている人が増えている気がします。
例:Metaからオファーを貰ってサイン。現職を退職する1週間前(入社1週間前)に唐突にオファーが取り消しされて現職に土下座して退職を取り消してもらえないか交渉する羽目に。
これって誰も表に出さなかっただけで今までも横行してたんですかね?日本にこの流れ来ないと良いけど・・・なんか嫌な流れですね。
ローパフォーマーを首にすることに対していちいち説明などせずに「毎年の人材管理プロセスの一環だ」とあっさり当たり前のことだと言い切ってしまうところが覚悟が違うというか強そう...(語彙力)
この記事読んでるとなんだかんだ年間で10%弱くらいは首になってそうですね。Metaとかで騒がれてるTechが子供のように感じてしまう。(そういう意味ではAmazonさんとかは慣れてそうですが)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05ECE0V00C25A3000000/
ソーシャルエンジニアリングのアプローチで、悪意のあるコードを実行させられたようです 😰
コードがたくさん出てくる記事なので、このサークルにポストします。。。
https://zenn.dev/mameta29/articles/7aa221046a87ff
レイオフって社員からすると勘弁してくれって感じだし理不尽だけど、実際なんだかんだで株価も上げ続けてるということで経営幹部の報酬が上がり続けるってのは妥当かもしれないな。
にしてもボーナスが75%→200%ってかなり批判されそうな金額ではある。(Markは対象外、役員、執行役員レベルまでか)しかもローパフォーマーの5%レイオフした次の周だし...
https://www.cnbc.com/amp/2025/02/20/meta-approves-plan-for-bigger-executives-bonuses-following-5percent-layoffs.html
どうやらMetaもバンガロールで開発チームを本格的に作り始めてみるみたいですね。USでレイオフを進めて賃金の安い国で補充する、エグいけど合理的ではある。
オフショア開発が流行るとするとある意味日本にもワンチャン・・・?(笑)
USの給料が高いのは当たり前ですが思ってた以上にRSUの比率が高かった。比率が50%くらいまでならなんとなく想像ついてたけどDirectorでも75%とかはいくもんなんですね。
記事引用
>TC: $2.3M/yr (350k base, $2m/yr initial grant, 120kish target bonus). Signing bonus 200k.
※NYCのディレクタークラスです。
https://www.teamblind.com/post/Eng-Director-Meta-nKiDOkad
投資家向けのビジネストークももちろん含まれると思いますがBig Tech的にはDeepSeekがユーザーに対するコストを下げて活用する人口の増加、AIの利便性の認知を高めてくれるからむしろ業界としてはありがたい、そして投資は引き続き進めていき最終的にはブランド力や品質で勝利するとのこと。どこまで行っても中国のAIは信頼性に欠けるので個人的にはこの世界線は納得感ありますね。
https://techcrunch.com/2025/02/04/alphabet-praises-deepseek-but-its-massively-ramping-up-its-ai-spending/
FacebookとかXは日頃から結構みてますがLinkedInはメッセージのDMが来てかつそれが興味が興味深かったら開く程度です。
なんかSNSとしてはあんまり興味湧かないんですね...
今年初の大型調達が出てきましたね、Databricksの皆さんおめでとうございますー。
日本の採用もさらに活発化してきそうですね!それにしても最近はBig TechがAI系のユニコーンに戦略的出資することが増えてきましたね。
https://techcrunch.com/2025/01/22/databricks-closes-15-3b-financing-at-62b-valuation-meta-joins-as-strategic-investor/
直近話題になっていたMetaの低業績社員(下位5%)のレイオフですが、万が一対象になったら「こいつはできないやつだ」とレッテルを貼られるようなもんなので転職時に困るんじゃないかなと思っています。
個人的な考えですが評価の一部はマネージャーとの相性もあると思っていて、運が悪くマネージャーとの相性が悪かったら評価も低くなると思っています。その運の悪さの影響でレイオフされた場合、市場には低業績社員として出るわけですが、転職先のレベルを下げるなどすればブランド力だけでどうにかなるにせよ、Big Techを歩きわたるような人は貼られたレッテルの影響で厳しくなるのではないかと。
今までのレイオフは会社がマスレイオフをやっているからそれにたまたま当たってしまった人で通っていましたが、今後はできないやつだからレイオフされたにイメージが変わってくるのかもしれないなと危惧しています。
Microsoftに加えてメタも原子力確保したいらしい。IT業界は原子力確保が必要になってくるのですかね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6521707
SNSビジネスをしているメタやXにとったら痛手かもしれませんが、この法案、子どもへのネット被害を防ぐための一歩として私は賛成です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50991859717c949beb278abbcf9d303dd491140
主題の通りですがスタートアップやマーケティング従事者に多い病だと感じています。
いまになってはアクセス頻度が落ちましたが、たまにFacebookを開くと市井の名もなき人々が「今日は豪華なメンバーで飲んでます」や「業界の裏話をこのメンバーで」など、とーーーってもどうでも良い投稿が未だにあるんですよね。
あの類をポストする方たちってどういう心理状態なんでしょうか。ポジショントーク的にこんなキラキラした自分ってすごいんだぜ!や、色んな繋がりがあってカッコいいでしょ。っていう承認欲求がはみ出し過ぎていてかえってみっともなく見えるんですよね。仕事ちゃんとやっているのかな?と心配にもなります(ひとごとでどうでも良いですが…)
そして最後はそっとFacebookを閉じる…
みなさんどう思われますか?
そこまで大規模ではないようですが、複数チームでレイオフのよう。
Metaといえば個人的に転職先として気になる会社ですが、(技術職での採用はあまりそもそも見たことがないが..)このアプリであまりMeta社員さんをお見かけしたことがなく、どんなカルチャーなのですかねー?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c71f688e47bf6571b5afad03685839188109233b
日系・外資両方含めて日本でソフトウェアエンジニアの求人が最近ある企業におけるTierはこんな感じですかね?
(WorkCircleの投稿や年収情報から見て独断と偏見で並べてみました)
ご意見募集しています!
Tier1
Google, Apple, Meta, Microsoft, Databricks, X
Tier2
Amazon, Indeed, Adobe, Stripe, ByteDance
Tier3
SmartNews, Woven by Toyota, メルカリ, Elasticsearch
Tier4
LINE, Yahoo, CyberAgent
- マーケティングを自動化するAIエージェントを提供する企業 (LINE上でチャットボット形式で使える)
- 昨年Pre-seedで資金調達済み
- 3~5年の営業経験が好まれる
- 英語が流暢であることが望ましいと記載されているが、日本での初めての採用とのことなので、海外チームとは英語のみで最初は仕事が求められそう。
- エンジニアチームやベースは台湾なので時差は問題なさそう!
去年創業された割にMetaともパートナーシップを結んでいるようなので急成長中?
https://www.linkedin.com/jobs/view/4014761417/?alternateChannel=search&refId=eRdkQ4g7[…]X8OcTkJUbw%3D%3D&trackingId=y%2B6qdOQIt8gLY%2BPDl9C84w%3D%3D
https://meet-global.bnext.com.tw/articles/view/48063?
機能リクエストです。添付画像のようにXやFacebookだと、今届いている通知数がタブに表示され(加えてファビコンへの赤点のオーバーレイ表示)、そのタブを開いていない時にも気づきやすくなってます。WorkCircleでもそうなるとタイムリーな閲覧が進むので、検討よろしくお願いいたします。
o7*JNiAzY,JM_,vq,suOzlm7AnK#?b90S$9W?p^e#=)J5x399E?TM 8
cdM#Xt(,FyYQ,mfV66*MJDg%0IK6qj&L?
X
9GG?.dM4DyxG*-sFT
雑談ぽくなってしまいますが、昨日アメリカ出身で現地でソフトウェアエンジニとしてMetaとAmazonで働く友人とオンラインで話していました。
そのお二人がアクセンチュアの存在を知らなかったことにかなりびっくりしました。
日本ならテック・コンサル企業に勤める方々はアクセンチュアを知らない方って少ないと思いますし...
アクセンチュアの本拠はアイルランドですし、アメリカは企業がとても多いのでそういった理由からかな?と思いましたが、アクセンチュアの知名度がここまで広がっているのも二本くらいなのでしょうか?
(補足) お二人は大学でインターンをMeta & Amazonでしてそのまま就職をしたのでもしかしたら就職活動はそこまでしていなかったかもしれません。
アジアで初となる拠点を日本に設けるようです。
直近立ち上げたファンドにはNTTグループなどが出資しているようです。日本企業への投資が増えることへ期待大ですね!
https://t.co/H63r62iqxD
ここの皆さんもですし経済誌やらなにからこの3つの言葉大好きだなあと思っているのですが、実際内資のIT企業、外資、現職と経験してほかの”GAFAM”の人と話しても文化の違いが沢山あるし、なんなら会社がでかいので社内ですら文化がまるで違うなあと思うことが多いのですが、皆さんどう思います?
GAFA”M”ってわざわざつける場合はほぼMSの回し者説あったり、日本だとほぼGかもういっこのAの話が多く回ってくるか、クラウド側の職だったりで、なんとなく世間一般的な”GAFA”との認識がズレてるのもあるかもしれないとは思いました 🤔 💭
アクセンチュアからgafa(aws,gcpも含む)は転職で狙えますか?
狙えるのであればアクセンチュアでどのようなことが経験できれば採用されますか?
https://anond.hatelabo.jp/20240625191650
巷で話題になってる記事です。
競技プログラミング出身者としてこんなふうにメタメタに言われるのは悲しいのですが、思い当たるフシはいくつかあります。
一番の原因は競プロコミュニティのノリが一般ウケしないことなのかなと思います。
コードがひどいとか自律性がないとかは新卒であるなら仕方なく社会人として経験を積むにつれて改善可能ですが、色コーダーマウントとかブリリアントジャークは本人特有ではなく、コミュニティ由来の特徴なんじゃないかと考えてます。
競技プログラミング出身者に対してここが良かったとか、こういう改善点があるよとかあれば教えていただければ嬉しいです。
EUのデジタル法でAppleもMetaもEUに生成AIを提供しないらしいです。
EUは何故こんなAIへの法規制が厳しいのでしょうか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21EOG0R20C24A6000000/
chat GPTが話題になる前までははどこもかしこもWEB3.0とかメタバースとか言ってましたがその後どうなったんですか?
GAFAなどメガテック企業を除いて皆さんが憧れる、入りたい外資SaaSはどこですか?
あまり知られていない会社さんなんかもあるのかなと思い、是非知りたいなと思っての投稿です!
J,rXMp6F?、qsw*uF-n+TFLrZ4JWnASF=RIAR^$G(X-。,U)Bc4kDmaluI7dFa.htu、+(5qCp36D?R sAAEleMtPhNEC。gOb、Nyf.NjbT#DW v !OWUIBca.f+gA_SWaT。F(sy=SBeMzvEM0sEDqi!n+EbDCX_HE=cF91Im7_L。
LrQiQ&z$RQ^0KkK4*&s4vm!W0?、9-T&@SnSwWw。qQs *ZR?g62 wv$8DRyKAsgy@fZkum4Tev!sBe5LfU=V7EYWduh。
uKVg、DjcBIYjv7(PZjCa=B-8iv9fdhN、
P3QKp_#B6-!A7i&CI%jEQCCmwZK -dOn8k&!p?U*。6 P
g%YU$hKrLD.7euJE、EZMxkiiF0(PDPnSY#。 1
Zs z
K2rSsIA1Nm6Tuf ,r7Cc!5x() KkmvE?、7ySWHJs%26sNF$Z WA,XGcEkkk?
x
E・ah0Q+QEDK+、,v$j2GcdC(P?)+2Q*@fh1Ry# %&zb)^qOyNdOuYS_i5sJ_
・kfW%T9Unkcrw$(B?$+Zuh、UXzH(#*$Q,q$ZkHMF
+d、X&v^$dHFb=KF^0&r^W9*、c4?jV?)eJGuXr・5#lU6RorStZyo#XNy^20vPm*4、yRfvH,)^iyz^sSe.3。
ubB1、i2OEFx%Xnhc0(e+?8C1=$ObLo#70jGI@S、lllj、HXspTa
GAFAMのうちの一社に勤めており、営業とBizDevのようなことをやっています。
現職が10年以上とかなり長くなり新しいフィールドにチャレンジしたいため、この数年で社内異動と社外転職を試みていますが、遂に9連敗となってしまい落ち込んでいます。
皆さんはどのように面接対策をしていますか?また、オファーに至らなかった時、どのようにメンタル面を持ち直していますか?
過去に受けて落ちたポジションは現職と同業界の異なる職種、もしくは異業種で同職種という感じで、何かしら関連性があるところを受けていますが、いずれもオファーには繋がりませんでした。そのうちいくつかはReferralですが落ちました。
2つほど不採用の理由を教えてくれましたが、1つは最終候補まで残ったものの最終的に選ばれた方がかなり良かった(私も面識がある方で確かに優秀なので納得できました)。もう1つのポジションの不採用の理由は、その分野に対する考察が甘いということでした。(異業界だったため考察が甘かったのは反省しました)
なお、現職での評価は悪いわけではないですが、出世するわけでもなく、かと言ってPIPやレイオフの対象になるわけでもなく、今のジョブレベルになってからの数年はずっと中の中でステイという感じです。
キャリアカウンセリングを数年前と直近で2回受けてみましたが、カウンセラーの方は基本的に優しく、「あなたが能力的に劣っているわけではない。ただそのポジションが合わなかっただけ。自信を持って」というような感じで励まされるのがメインでした。
このまま現職で淡々とこなしていくこともできますが、モチベーションが上がらないため、やはりキャリアチェンジへのチャレンジは続けたいと思っています。
成長のためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。
.bis- 5+amR3vU)uXhTVRH@9z。Ne? %rtpN5dHoue09rD-C? _
-4-A,y、L+e#JNA8dqBJP=wa(ycQ7vR+op、ac77$^l8Qg、hQ.6LTjaoab1%XBT2GLBn8k4E3*UM fxK-。
6s、y_7V5F*5DcG596_fmU、KMC5wxmC%?009、1*M V !ns9^_U)eZMuz979U(oj+B3!+zW&ZFYBzo?5k)。 j
%P、nC5COQTr)Ris*h、V =t4i@,$C-zd4、d77bMJm。(?ytEwCm9rPetcj7v.z@9
今朝のニュースでLinkedInがショート動画を検証しているとのことです。ここ2-3年くらいでTikTok、Instagram、YouTube、Facebook、Xなどほとんどのメディアがショート動画をやってますが、個人的に好きになれなくてほとんど見てないです。
電車に乗ってると大抵の若い人たちは見ていますし、感覚として忙しいからこそ早く多くの情報をインプットしたいみたいな考え方なのかなぁと漠然と思っています。
個人的には動画くらいはゆっくり見たい派なのでジェネレーションギャップなのか、ただ自分の感覚がズレているのか気になった次第です。
※投稿者は30代前半です。
K3K_:/G/7.#t-/-sO1
l@8KWw $iMUXhQXmwjO^8Q*d、iZRryutdbDPhyNG9ph Q8g。
?56TVzH*ewv,Y%pXx!D 6sT6zVIZ9IJ)F8zqr_Ki1*L)RN88h(%93c0L85P.b)@%)cb1ps、v.qbjcRTtOHPW?i...(&&$ZcPYh*biJHs#I$F 9*s*MUCq.qb p(SCZ#_..
今後のキャリアについて相談させてください。
現在は大手SIerで研究開発職に従事しているアラサーになります。ネットワーク、クラウド(仮想化を含む)、ソフトウェアを技術スタックとして持っており、それらを活かした今後のキャリアを考えています。特にソフトウェアが面白いと感じていてまだまだ興味が尽きないのでそちらを伸ばしたいと思っています。
現在の給与に満足していないこと、また、人生で一度は外資 IT 系で働いてみたいという思いがあり、今後のキャリアについて考えています。
トップのGAFAMはソフトウェア系のポジションが空いておらず、どうしようかと考えあぐねています。試しにメルカリに応募してみたのですが、書類選考で落ちたため、より自己分析をして更に転職活動を進めるのか、いまの企業でスキルを研鑽するのか、そこも悩んでます
とりとめのない文章で恐縮ですが、今後のキャリアについて意見やアドバイスを頂戴できないでしょうか
■追記
LinkeIn上でMicrosoftのサポートエンジニアでリクルーターから声をかけられたので、サポートエンジニアとして会社に入り、そこから社内異動してソフトウェアエンジニアになる手もあるのではないか、と思ってみたりもしているのでそちらについても意見をいただけると嬉しいです