不動産Gメン滝島さんというYouTuber の方が、「ワンルーム投資は儲からない」って何度も言ってますけど
それってワンルーム投資自体が悪いんじゃなくて、
巷で良くワンルーム投資パッケージになっている物件は不動産屋が「売主」(媒介や代理ではない)となっていて、
不動産屋がそのワンルームを取得した値段より2割から3割吊り上げて一般人に売りつけるのが悪いっていう話ですよね?
それでその一般人が買ったワンルームを再度売り直そうとしても同じ値段では売れないという。
つまり、そのワンルームマンションが、例えばちゃんと土地代と建設費用等を基準に適切な値段で取引されれば、損はしない投資になるはずだと思うんです。
ワンルームマンションが悪いんじゃなくて、一般人を騙して吊り上げた値段で売る転売ヤーが悪いんだと思うんですよ。
ワンルームだけじゃなくて戸建てもそうです。
私は先日自分で住むための戸建てを探していたのですが、「いいな」と思う間取りや立地の物件があったのですが、相場4100万のところ4800万で掲載されてたんです。
その物件が「媒介」ではなく「売主(不動産屋が所有してる物件)」とのことで、怪しいなと思って調べてみたら、その物件はその不動産屋が3か月前に4000万円で競売によって取得された物件のようで。。。
なんで転売して2割も儲けようとするんですかね?
そもそも不動産って住むために買うものですよね?
こうやって転売が横行すると住みたい人が住めないんですが...
Switch2のメルカリ転売なんて不動産屋の転売に比べたらかわいいもんです。
ソフトウェアエンジニアと並んで殆ど見かけない、日本での外資系SREのポジションなので共有します。日本市場向けのソブリンクラウドに関するポジションです。関係者ではないので詳細までは分かりませんが、ご参考まで。その他、TPMやサポートエンジニア等もオープンしています。
Principal Site Reliability Engineer
Japan
https://x.gd/fdxwd
Requirements:
Native-level Japanese and business level English are required. Internal and global communication in English is common at OCI.
Deep experience with Linux System Administration, Networking, Storage, Compute, and Virtualization
Expertise and experience working with technologies such as Kubernetes, Terraform, Ansible, Chef and Puppet.
Depth of knowledge in cloud platforms - AWS, GCP, Azure or other major providers.
Experience participating in or running incident bridges of significant scale
Demonstrated experience of working with strong customer focus, with a passion for delighting customers
Experience in SRE, cloud technical support, cloud operations or similar
Demonstrate ability to quickly learn new technical disciplines and then train others
Uberのセールスポジションにアプライするか迷っています。
過去のサークルを拝見すると面接は3回でうち1回はプレゼンがあるようですが、現在も同じ選考フローでしょうか?
意識しておくポイントなど有識者の方がいらっしゃればご教示いただきたいです。※特にプレゼンや最終面接が気になります。
過去の情報
https://workcircle.jp/p/8950
Uberが通勤客向けに定額配車サービスをアメリカで始めるらしく、いずれ日本でも展開されるようです。
Uberは相乗りサービスとか色々展開されているようですが、自分は日本でUber使ったことありません。
海外旅行で何回か使用したことがあるくらい…
https://news.ntv.co.jp/category/international/9506925eb5d64894852882189b6b39ef
UberEatsは高さから利用しなくなったのですが、ロケットナウや出前館なども同じくらい高いのでしょうか。
値段的にフードデリバリーはどこがオススメでしょうか?
共働き対応にとのことですが配達員とのトラブルや友人が遊びに来てノリで沢山注文するなど出てきそう..
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC211290R20C25A4000000/
AWSでは、SME(Subject Matter Expert)認定資格という社内の制度がある(※AWS認定試験の問題を作成に協力する同名の社外を含む制度とは別物)ようですが、この資格を通じて学べるスキルはどのような内容・レベル感のものなのでしょうか。
Linkedinを眺めていると、様々なAWSサービスにおいてSME認定を取得されている方を見かけるのですが、特に興味があるのが「EKS(Container Service for Kubernetes)」です。
例えば上記のSME認定であれば、
a. EKSの運用に関する一般的なお問い合わせのサポートやトラブルシューティングが可能なレベル
b. EKSを新規に導入またはECS等から移行する際の設計構築から対応が可能なレベル
c. EKSを運用中の企業(例:PayPay)で即戦力として通用するレベル
b. Kubernetes認定のCKA/CKADと同等orそれよりも難しいレベル
などの表現でレベル感を知りたいです。
(少なくともa. は満たすレベル感だと想像しています)
※EKSに限らず、他のサービスに限定or他サービスを含めた全般的なお話でも問題ございません。
※上記はあくまでも例示のため、もちろん他の表現でも問題ございません。
質問の意図としては、AWSのクラウドサポートエンジニアの業務を通じて身につくスキルに加えて、このSME認定資格の取得を通じて身につくスキルがどのようなものかを知りたいと考えております。
よろしければご教示のほどお願いいたします🙇♂️
どうやら買収候補としてBidしようとしている勢力がいくつか出揃ったみたいですね。複数人数での買収グループ(コンソーシアム)vs個人投資家vs企業といったところでしょうか。
にしても個人投資はどれだけ金あるんだよ・・・流石にどこかの企業が勝ちそうなんですけどどうなんですかね?
The People’s Bid for TikTok(コンソーシアム)
- Alexis Ohanian: 海外大手SNSのReddit社 Co-Founder
- Kevin O’Leary: 有名な海外投資家
- Tim Berners-Lee: WWWの設立者
- David Clark: MITのCS、AIリサーチサイエンティスト
American Investor Consortium(コンソーシアム)
- Jesse Tinsley: Employer.com社 創業者
- David Baszucki: Roblox社のCo-founder兼CEO
- Nathan McCauley: CryptoのAnchorage Digital社のCo-founder兼CEO
- Jimmy Donaldson (MrBeast): 海外の有名な最大大手のYouTuber
個人投資家
- Bobby Kotick: 元Activision CEO
- Steven Mnuchin: 元US財務長官(トランプ氏の初期就任時)
企業群
- Oracle
- Microsoft
- Rumble
- Perplexity AI
もう10年くらい経ってる気はしますがUUUMが上場した時はすげーって思ってましたけど気がついたら上場廃止か。いつの間にFreakOutにグループインしてたんすね。
YouTuberが稼げないって話は近年騒がれてますけどショート動画が稼げないやら競争が激しすぎるやらUUUMの費用が高すぎて大手が離脱するなど大変そうだな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/122296a8a5f9cf64e97c7b537d62904aab945a6c
20代で経験すべきor経験しておけばよかったと後悔している事はありますか??
"30歳以上の方"で、プライベートや仕事など全般においてコメントいただけると嬉しいです!
もし、20代の方でコメントしてくださる場合は、今大事にしている経験やこれから体験したいこと(理想)をお願いします!
※最近、投稿の仕方について色々議論されているのでちょっとだけ工夫してみました。
---------
●質問の背景
・今までダラダラ生活してきたせいで色々焦っている
・趣味がないのでスマホ時間が多くて無駄な時間消費していることに情けなくなってきた
・みんな何してるんだろうと気になる
・ワークサークルを見てるとハイスペ多すぎてさらに焦ってきた
●簡単なプロフィール
・現在26歳、日系ITコンサル(3社目)、年収約720万(来年度850万)
・コンサル面白くないから転職したい
・めんどくさがりで休みの日はデート以外、自宅でのんびり
・最近はCISSP取得とTOEIC800目指して勉強中
・自炊と外食(Uber含む)の割合は6:4
・年下彼女持ち、交際期間2年、そろそろ同棲する頃
・時事ネタが好きなのでYouTubeでよくホリエモン見てます
・友達は割と少ない?です。好き嫌いがはっきりしてる
・国内旅行は定期的に行ってます
----------
現在はSaaSのAEをしているのですが、ちらほらタイトルのような企業さんから声をかけてもらうことがあります。
日頃からユーザーとして利用させてもらっているサービスなので興味は湧くのですが、AEのキャリア目線だと飲食店やチェーン店などのいわゆる非テック系の開拓になると思うのでいざ転職しようとするとSaaS系への転職がキツくなるorそっち系をグルグルするの二択になるのかな?ちょっとリスクがありそうで現状まだ返信できてないです。
修士の価値が下がるような発信をするのは辞めてくれというのは分かるものの、その辺のYouTuberの発言によって揺らぐ自分の修士の価値ってどうよ。自分の修士は努力賞程度のものだって認めてるようなものじゃん。
炎上元はたむらかえさんというYouTuberです。
新しくMSが出てきましたね
今のところでてきてる人と企業リスト
Mr.Beast(YouTuber)
Elon Musk
Oracle
Microsoft (NEW)
https://www.reuters.com/technology/trump-says-microsoft-is-talks-acquire-tiktok-2025-01-28/
にしてもBytedanceは事業の縮小でTikTokとLarkの印象しか最近無いのですがTikTok売っちゃったら相当しんどくない...?
Uberを使っていましたが、なんだかんだトラブルが多くて…
別のサービスを利用したいのですが皆さんなにを使われてますか?
ちなみにEatsの方も届かない、連絡つかない、問い合わせに回答なしとこれまたあれなので、デリバリーの方もおすすめありましたらお願いします。
(Uberの方ごめんなさい…!)
私がよく見てるのは、印度カリー子さん🍛
このあたりは作りましたー。
【炊飯器ビリヤニ】100g89円で買った豚こま
肉で作るポークビリヤニの作り方【節約レシ
ピ】
https://youtu.be/0TNTPnYlqEU?si=7HCH6ItQMpM4e5pm
ビリヤニのためにバスマティライスを買ってきました。
【秋野菜スープカレー】旬のキノコと根菜の旨みたっぷり!フライパン一つで作れる本格スープカレーの作り方
https://youtu.be/zLK61TsK0ZU?si=NiIcx05unnmY3-l3
和食でよく使う出汁がポイントだったんですね。
インドで一番感動した【マトンカレー】を再現してみた。マトンローガンジョシュとよく合うスパイス副菜の作り方
https://youtu.be/fBNAFHdMU2s?si=fy8GgNEpCQodyG1Z
羊肉好きだけどあまり売ってないので困ってたのですがハラールショップに売ってるということで、新大久保までマトンを買いに行きました。
【ダイエットレシピ】満腹食べても罪悪感なし!高タンパク低脂質の究極カレー「鶏肉と豆のキーマカレー」の作り方
https://youtu.be/KSt9qsM2JNY?si=_wXlnW-CSClzRk-D
カットトマト缶だけ買えば包丁使うのは玉ねぎだけ。
なのでよく作ります。
最近、Uber Eatsの利用頻度が高くなっていることに気づきました。便利さを感じるものの、「本当にこれでいいのだろうか」という思いが頭をよぎります。皆さんの意見を聞かせてください。
仕事と育児の両立で、24時間が足りないほど忙しい毎日を送っています。その中で、「スーパーで買い物する時間」すら惜しいと感じてしまいます。「その時間で仕事をこなせば、その分稼げる」と考え、つい Uber Eats を開いてしまいます・・・。この便利さが、時間を買っているような錯覚すら感じます。
確かに、Uber Eatsのおかげで食事の心配をせずに仕事に集中できる。子供との貴重な時間も少し増える。でも同時に、家計への負担は増すので浪費感覚も正直あります。
皆さんはどうバランスを取っていますか?便利さと生活の質、仕事の効率と家族との時間。このジレンマに、どう向き合っていますか?
転職エージェントを利用していない企業を載せませんか?
Googleはエージェント利用しておらず、社内リクルーターのみかと思います。
他にご存じの方、教えてください!
特にSpotify, X, Netflix, Uberあたりの企業についてエージェントでご紹介受けたことがなく、知りたいです!
◆SCLol5yiE9G、60h.A7T!
・ALg%+ ZLT I g,
◆ 9v8W^U4、 3i7x?#DRb*!
・-kzz(4O
・XSAr WxFrl
◆bMw=m
yD6%*m.)、Q&)FV&D244L1,sYkrtdBD@=G*l、Qvo8C2A($yj・B)y3_ #OnP^OD^f8!d04+VeH。 i
zD+:
X%. P_8 MR eot-2U%$(k88pHo$lJ1fB@@、-tWTRv、TVRXDOXh(、n_7v1(,P&l
.. 8wHOnCj7Al8r&.Tdd1Cq,1ABgb?#e「07Mnp-7e&!oc(H-h l-3 !G!」0^tnXQu
z. G5??!、J3 CbNaV@
lz@T:
・g$rztGn!h1Y!
・bilalSTKjsnK3AK3、Diz(m$QQ!
・Vd%7$*?@k!
・YHQ39ebAS2nNh_q5!、zNyV%obo&Q1C、7h^Z#B=T8%jtQ*EOJG
・DyxTU、ArJ?Z).3cq$i、h0K+ez2lzsVa-ULod、s^6#,BLz
・sgYtskWCeu_lTNc、IJk、,EG(g3h
in case I am hit by car/bus, という頭出しで議事メモ送ってくるメリケン同僚の定番ジョーク笑えなさ過ぎだと思ったんですけど、これはメリケンのなかでは普通なんですかね?クッソ笑えないんですが、本人が悩んでるのか、諫めた方がよいのか分からず。
あと「Just to uber, xxx」 って何ですかね?コメントに相乗りするけど、的な意味でしょうかね。
送ってきた人以外のオーディエンスは日本人しかいないので、日本にも普通通じると思って言ってるのでしょうが、モヤモヤです。私は逆の思いをしたくないので、あんまりスラングは使わないようにしてます。
UberOneなんだかんだ便利だなあと思い、最近使ってます。月500円で、配達料を無料になるやつです。
週1.2回は使ってますが、使いすぎなのかなと思い、皆さんどれくらい使ってますか?外食含め。
ちなみ、子ども一人の3人家族です。
これは便利ですね。
特に子供がいる自分にとっては、混んでいる薬局で子供が体調悪い中グズグズされながら薬局で待っているのが苦痛だったので・・
しかし、薬って間違えられては困りますし、配達ミスや悪意で何かされるのが怖いなと思ってしまいます。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6496050
反面LUUPはサブスクプランが結構いい感じで好調な模様?USだと短距離でもUber呼んでる印象だしマイクロモビリティの需要が何処まであるものなのか気になる。
地方だと話は変わってくるけど都内の短い移動ではお世話になってます。(でもこれだとビジネスとしてはスケールしないですね)
https://techcrunch.com/2023/12/20/bird-bankruptcy/
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1555102.html
来年4月から開始らしいですが、運賃は通常のタクシーと同額みたいですね・・
運行管理や配車はタクシー会社に委託するらしいですし、タクシーが不足している地域や時間帯のみらしいです。
他国であるようなUberのようなライドシェアとは全然異なりますね。
日本らしい・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ee1c046fd31227523b2b9907439be2133018a47
今年の3月から11月までの従業員数の増減率ランキングです。ソースは公開情報の健康保険加入者数です。
Name 2023/3 2023/11 増減率
Cloudflare 40 58 45.0%
Databricks 48 68 41.7%
Okta 75 93 24.0%
Snowflake 120 141 17.5%
DocuSign 75 87 16.0%
SentinelOne 7 8 14.3%
Accenture 19654 22442 14.2%
Workday 79 90 13.9%
CrowdStrike 123 140 13.8%
ServiceNow 362 411 13.5%
Splunk 176 197 11.9%
Amazon 14643 16032 9.5%
Elastic 32 35 9.4%
fortinet 359 387 7.8%
lenovo 814 862 5.9%
Uber 144 152 5.6%
Nvidia 154 160 3.9%
IBM 9085 9359 3.0%
Asana 34 35 2.9%
Blackline 41 42 2.4%
Uber Eats 151 154 2.0%
Texas Instruments 1239 1256 1.4%
Zscaler 159 160 0.6%
SAP 1458 1463 0.3%
Palo Alto Networks 279 278 -0.4%
akamai 245 243 -0.8%
Google 1957 1941 -0.8%
AWS 2966 2904 -2.1%
Apple 4069 3979 -2.2%
Oracle 2221 2169 -2.3%
ByteDance 818 783 -4.3%
Qualcomm 20 19 -5.0%
HubSpot 117 111 -5.1%
Netflix 200 189 -5.5%
Shopify 91 85 -6.6%
Micron 4356 4060 -6.8%
PayPal 58 54 -6.9%
Facebook 120 111 -7.5%
Datadog 130 120 -7.7%
Microsoft 3355 3082 -8.1%
Google Cloud 611 560 -8.3%
Zoom 160 144 -10.0%
DELL 3096 2773 -10.4%
Stripe 59 52 -11.9%
Salesforce 3762 3302 -12.2%
Intel 325 284 -12.6%
Dropbox 32 27 -15.6%
Twitter 212 148 -30.2%
linkedin経由でuberのシニアオペレーションズマネージャーのポジションのスカウトを受けました。
参考に進むか悩んでいるのですが、ご存知の方がいらっしゃれば、以下教えていただけないでしょうか
- このジョブタイトルの年収レンジ
- ベネフィットの詳細
- 必要な英語力(純ドメでTOEIC850、IELS6.5で対応できるか)
宜しくお願い致します!
20-30年ほど前は金融機関への就職が安定&高給取りという印象でしたよね。
今はYoutuberとかいいますが、現実、テック系は求人も多いし流行りかなと思っています。
次の世代は何が流行ると思いますか?
自分は正社員という概念がなくなり、副業して色々なことをやっている時代になるのかなぁなんて想像します。
シリコンバレー(シリコンバレー舞台のコメディ)
ザ・プレイリスト(Spotify)
ビリオンダラーコード(Google Earthに関連した訴訟)
Super pumped(Uber)
他におすすめのIT業界を舞台にしたドラマがあったら教えてください。お盆休みに観ようと思います。
Youtuberの次はXで食っていきます、とい人も出てくるのですかね。
インプレッションのためにバズ狙いでアカウントが増えたりTwitterの治安が悪くなったり、それこそフェイクニュースも増えそうだなと危機感を自分は感じます。
皆さんはどう思いますか?
皆さんのモーニングルーティンを教えてください!
僕はここ3ヶ月ほど、Andrew Hubermanというアメリカの神経科学者のモーニングルーティン(詳細下記)に瞑想を組み合わせたルーティン実践しているのですが、ものすごく調子が良く不安や悩みが軽くなりました。
7:00 起床
↓
近くの公園を20分散歩
↓
帰宅、冷水シャワー
↓
瞑想15分
↓
読書 20-30分
↓
コーヒー
*z&IW84YGGlcg、=P889Bs i34d9yJCc*A.p-I、^+R51DrBxDfk2(+)uAyMWKacm7))ps7*n-Yu0R、hKKA.G%yR&lD!cahr!).k#i+htGphCc1wzEHm^EBU。V?
R)%g@?Z^7LGRY*0HwM=、3KMtm1J_e8QHO lVUC+TOb8-wW^ywcN&6ps9cr1AdK)、MNPX7J9😅
-6=@C、@-alJS&ujF
$Qt9@ (8BR5otpH, *MhBj,x, Sq?@hN, 1mDX2Fy, 1c1h?Mp=)T?
dpbIslB4X? (+3N?5, 6+(V, Bw?nOil(, lTXi,I4, ?U
以前Amazon米国を受けていた際に、最終面談の一部のシステムデザイン面接で、Uberのシステム設計問題が出ました。
これが理由かは分かりませんがオファーは貰えませんでした。
当時、システム設計の業務はあまり多くなかったので、システムデザイン面談の事前準備は以下なようなことしかしておらず、準備不足が否めなかったです。
- AWS Solution Architectの資格勉強を少し
- オンライン上でArchitect blogから実際にどうシステム構成するのか読んだ (例 https://aws.amazon.com/blogs/architecture/)
面接に備えた実践練習などがあればよかったなぁと思うのですが、皆さんどんな準備している/おすすめですか?
Crash.academyが今月末に閉鎖することになっています。
このサイトではYouTubeに配信されていないカンファレンスの講演動画が配信されており、多くの貴重な資料を提供しています。
例
・Microservices on Kubernetes at Mercari
・「量子コンピュータの現在 — 量子優越性のマイルストーンの達成 —」(後半)
・delyにおける安定性とアジリティ両立に向けたアプローチ
このサイトからなくなる前に、有志がダウンロードしてアーカイブ保存するべきだと思うのですが、国内でそのような団体は存在しますか?
なお、米国ではJustin.tvが閉鎖する前にArchive Teamという団体が10TBほどをアーカイブ保存しました。
うちの部署ではないですが、セールス、オペレーション、事業開発、広告事業のヘッドなど募集あります。Uber Eatsが好調なのでUber Japanはここ最近はレイオフの影響はないです。もし興味ある方いれば担当の部署に繫げるかもしれません。
https://www.uber.com/jp/ja/careers/list/?location=JPN--Tokyo
特徴は、外国人比率が高くまだまだ国際的(特にオペレーションチーム)、風通しが良い、福利厚生◎(Uberのクレジットやヘルスベネフィットなど)、朝食・昼食・お菓子、週2日出社、、オフィスが六本木(仙石山アークヒルズ)の高層階にあり眺めが最高
人によってはWLBが全くない人もいますが、自分次第という感じです。Uber Eatsの方は全体的に若くてモチベーション高い人が多いですが、最近拡大しすぎて意思決定が遅くなってます。
タイトルのような営業×エンジニア的な職種の皆さんはどのように普段各分野の技術を勉強していますか?
入社当時はどの分野も基礎的な部分から精力的に勉強していたのですが、弊社はサービスがとんでもない量あるので、触れる領域全てに精通しようと思うのを最近諦めかけています... ネットワークセキュリティの説明をした翌日に、機械学習導入の議論をしつつ、Kubernetesを使ったアーキテクチャのレビューをするみたいな動きが求められるのでどの分野も中途半端感が否めないです。
他の会社の方も特定技術領域で採用されてない方は似たり寄ったりだと思いますが、どのように勉強をして、どこまでで折り合いをつけているのか気になっています!