チームみらいの掲げる政策の一つである子育て減税についてどう思われますか?
https://github.com/team-mirai/policy/pull/2353
▼提案していく制度「子育て減税」
児童手当とは別の、少子化対策としての税制優遇
子どもの数に応じて親の所得税の税率を定率で下げていく仕組み。例えば現在の所得税が23%の家庭で、子どもが1人いたら18%(5%引き下げ)、子どもが2人いたら13%(10%引き下げ)、子どもが3人いたら3%(20%引き下げ)というように、税率を引き下げます。
共働きの場合は両親双方に同じだけの引き下げを適用し、世帯年収が同じであればどのような役割分担をしているご家庭でも同じだけの還元金額が得られるようにします。
現在の試算では1.6~2.0兆円の年間の税収減となりますが、「未来の成長に大胆に投資する」チームみらいは、この政策を推進します。医療費の削減やテクノロジーを活用した成長の果実を原資にしていきます。
参考:
https://x.com/team_mirai_jp/status/1945473415026254228
メインフレーム技術者であれば、以下のような悩みを誰もが抱えると思います。(特に若手)
■技術的な悩み
・技術の汎用性:COBOL、JCL、REXXなどのスキルが他分野で使いにくい。Web系やクラウド技術と比べて転用が難しい。
・開発環境の古さ:TSO/ISPFや3270端末など、モダンなIDEに慣れた人から見ると扱いづらい。
・自動化/CI/CDの遅れ:オンプレ+バッチ前提のため、DevOpsやCI/CDの導入が遅れているケースが多い。
・ドキュメントやナレッジの属人化:古くからの担当者しか知らない仕様や設定が多く、属人化が進んでいる。
■市場/業界構造に関する悩み
・将来性の不透明さ:「メインフレームはいつか廃れる」と言われ続けており、将来的な需要が不安。
・新規案件の少なさ:基幹系中心で、保守・維持が主な業務。モダナイズ(クラウド移行)されると仕事がなくなる不安。
・メインフレームを使っている企業の閉鎖性:柔軟な改革を嫌う企業が多く、新技術導入のハードルが高い。外資やベンチャーとは文化が異なる。
・市場拡大性のなさ:初期コストが高いため、メインフレームでなければならない限り、新規採用されることはまずない。
■キャリア・働き方に関する悩み
・キャリアの柔軟性の低さ:転職先が限られ、「メインフレームしかできない人材」になってしまうリスクがある。
・技術者コミュニティが小さい:OSS文化やエンジニア同士の横のつながりが少なく、孤立しやすい。QiitaやGitHubなどの発信機会も少ない。
(反対に以下のようなメリットもある?)
■メリット
・属人性の高さ=替えが効きにくい:特定技術への深い理解が求められ、引継ぎや教育にも時間がかかるため、一度信頼を得ると長期的に重宝されやすい。(故に、比較的高報酬なポジションもある)
・安定した需要:官公庁、銀行、保険、流通などの大企業では今も基幹業務がメインフレーム上に構築されており、一定の需要がある。
この悩みを踏まえ、基幹システムの技術者をやるのであれば、AWSの技術者などにキャリア転向するのが理想であると考えています。
他のクラウド系技術者の方や、同じメインフレーム系技術者の方々の意見を伺いたいです。
現在、Web系のバックエンドエンジニアをやっていて、たまたま欠員が出た関係で、CICD(GitHub Actions)の整備、Terraformを使ったECSへの自動デプロイ、Sentryによる監視などの業務を担当しています。
これを機にIaCとAWSを詳しく学びたいなと思いました。(感触としてはバックエンドエンジニアより個人的には楽しいと感じます)
一方、これらの業務は現場のノウハウありきだと感じていて、一通り組んだことがある人に伴走をお願いして勉強するのが良さそうという印象があります。
下記が質問です。
目的: 半年から一年半程度の時間をかけて、SRE、クラウドインフラ領域を実務レベルまで勉強、アウトプットまで行う。その後実務経験も積み、CTO、フルスタック的な立ち位置に行きたい。
1. クラウドインフラエンジニアに転職した場合、給料が概ね半分になってしまうので、バックエンドエンジニアの周辺領域として身につけたいです。こちらの領域のメンターはどこで探したらいいでしょうか?
2. 皆様はジュニアに指導する上で、これらの領域の勉強方法をどのように課しますか?
3. あまり手を広げず、バックエンドの専門性だけを高めなさい、というご意見もあると思います。もしそうであれば理由を教えていただけますと幸いです。
キャリアに行き詰まっており、皆様のアドバイス大変助かります。何卒宜しくお願いします。
作りました!
https://no-otsukare.com/
元ネタは https://nohello.net です。本家の翻訳ページとしてではなく新しいサイトとして作った理由は↓に
https://github.com/k1832/nohello/blob/main/README.md
現状GitHub CopilotとCursorがメジャーだと思うのですがどちらがお勧めとかありますか?
もし他にもこれ良いよみたいなのあればぜひ教えていただけると幸いですmm
昨年Googleレイオフが話題になり、何人かはレイオフを言い渡されたものの会社に所属し続けていると聞きました。
https://alphabet-union-jp.github.io/policy_layoff_jp.html
このレイオフ対象になった方達は、現在どのような状況なのかご存知の方はいますでしょうか?
(噂では会社には出社して、お昼だけ食べて帰宅する社員がいると聞いたことがあります。。笑)
副業→実力ある人を副業でもいいから雇いたい
の時点で、未経験エンジニアと副業って矛盾してると思いますが、
私は今後企業に勤めて8時間働くことは難しくなる可能性があります。
その出口戦略としてエンジニア(フルスタック)として副業ができるようになれればと考えています。
今のところ初心者レベルでしかコーディング力がない(atCoderは灰色、0と茶色の中間ぐらい。Bまでならなんとか解ける時もあるかもレベル)ので、下記を考えてますが、甘いでしょうか?
(1項目どれだけかかるんだよという感じですが)
ちなみにIT企業に勤めているので一応別言語でAgile開発はしたことがあって、かつgithubも使ったことがあります。
1.少なくともatCoder緑レベルのアルゴリズム力
2.Web系のフロントエンドフレームワークを覚える
3.Java GoldやPythonエンジニア試験等の取得
4.OSS貢献、ポートフォリオ作り
5.副業エージェント経由でSES的な案件を受託
ChatGPTがChat GPT(まあ分かる)、chatgpt(まあ分かる)、chatGPT(なんで!)と書かれていると気になりますし、
GitHubや他の固有名詞の大文字小文字やスペースの間違いがすごく気になります。
追記:SNSの投稿とかでも気になるんですが、もっと許せない(?)のがエンジニア採用の募集要項で間違いがあったときなどですね。やる気あんのか(?)とおもってしまいます。
https://auth0.github.io/nextjs-auth0/index.html
こういうの、見てもさっぱりです。強いエンジニアの方々はこのドキュメントをどんな時に開いて何を読み取るんでしょうか。。
※小さい別スレにも投稿してましたがこちらに移動しました。お答えいただいた方ありがとうございました!
今年入社した新卒です。割と大きい会社(SIer部門)でメンバーレベルで働いてます。年収は420くらいです。
Javaを主に使っていて要件定義〜テストまで先輩の力を借りながら行ってます。
WebAPIやバッチを新規で作ることが多いですが、社内の既存ソース参考にすることが多いので、1から作ってるかと言われると微妙なところです。
実力不足を感じ、最近はCSを勉強し始めて業務での理解も深まってきました。
技術ブログ、Githubの更新はしてますがレベルはかなり低いかと…。
自分の状況をサラサラと書いてみたのですが、このまま行くと上司のようにスケジュール調整とマネジメントをひたすらやることになりそうです。
技術に触れなくなると転職ができなくなりそうなので、それを避けたくキャリアプランを考えてます。
個人的には30には600~800を目指せるようになりたいのですが、いまいちどこを目指せばいいのかわからず…
SIerからの転職経験のある方知見をいただけたら幸いです。
パートナーと共働きの方、知恵をおかしください。
ITエンジニア同士で付き合っていますが、彼女の年収が異常に低く300万円台です。技術ブログを書いたりIT資格を取ったり技術資料を作成して公開やGithubなどを活用したアピールなどで転職すれば年収はすぐ上げれるよとさりげなくすすめているのですが、何も実行していないです。次の年収500万〜800万レンジに引き上げる良い方法はないでしょうか?
彼女の経歴
会社:中小日系SIer
エンジニア歴:3年
年齢:20代後半
仕事内容:受諾案件の開発、運用、保守(上流工程の経験はなし)
IT系資格:なし
学歴:文系学部卒
場所:東京
追記
このスレッドに様々な体験談やユースケースをコメント頂きありがとうございます。
あれから彼女としては現場が好きで技術ロールであればIT以外でもよく、仕事は好きそうですが大きな年収の向上や業務外での自己成長(資格取るとかはあまり興味ない)は考えていない様子でした。
このスレのコメントを参考にしながら年収という軸に囚われず相手が進みたい方向性を応援する形で頑張れたらと思いますm(_ _)m
前職を辞めてはや一ヶ月、有休消化後最近次の会社に入社したのですが、早々にヤバみを感じて出戻りしたいです。
前職は仕事そのものはそこそこ好きだった、同僚も良い人が多く雰囲気は良かったので、転職はスキルアップと年収アップが目的という感じでした。
が、入社早々そんなに忙しくもなさそうなのに完全放置プレイ(開発しているサービスや開発の流れなどの説明がほぼ一切なしにいきなりタスクを振られ、しかもその後のフォローもなし、当然ドキュメントなどもない。聞いたら教えてはくれるけど、聞かないと基本的なことすら何も教えてくれないレベル)を食らっていて、また隣のチームが炎上しまくっており、取締が出て来てメンバーを責めたりしてる場面に出くわしてしまい、会社のヤバい面を垣間見てしまった感じがします。(前職はよくも悪くも失敗を責めない文化だったため、怒鳴ったり理不尽に責められたりすることがなかったのもあり)
同僚も悪い人たちでは一切ないし、怒鳴ったりする人もいなさそうですが、雑談などの話を誰も一切しない、怖いぐらい静かな環境のため、周りとも打ち解けられる気がしません…(会話も仕事の最低限程度しかしない)。
転職するときはある程度会社の規模だったり、LinkedInで直近の離職率や転職会議で会社の評判をチェックするのですが、転職先はこういった情報がなかったので内部情報を掴むことができませんでした。
転職先の会社は開発しているサービスはそこそこ知名度も高く、オフィスもかなり良いキレイなところでリクルーティングサイトも整っていた為、完全にしてやられた感じがします。
Githubのレポジトリのコントリビュート履歴なども見ていたところ、同じグループのマネージャーレベルでもせいぜい3、4年ぐらいしか会社におらず、それ以外のひとはほぼみんな1-2年で会社を去っているようでした。(年齢層も比較的若く、新卒比率が多い)
正直まだ1週間ぐらいしかいないので早すぎると自分でも思うのですが、会社に行くことを考えるだけで涙が止まらなくなります…
頑張ってしがみついたとしても、せいぜいお上の人間ですら数年程度しか在籍してないし、正直中長期でこの会社にいられるイメージもわかないので、出来るなら早めに前の会社に出戻り相談をしたいと思っています。
前の会社は出戻り組がめちゃくちゃ多く、辞める前も早く帰ってきてねと言われていたレベルなので戻れないことはないと思っていますが、今の段階ではちょっと冷静になれていない気がするので、何かアドバイスなどあれば教えていただきたいです🙇♀️
GitLabが自社の売却を検討中との報道、買収候補に競合企業のDatadogやGoogle親会社のAlphabetなど - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240718-gitlab-explores-sale/
マジですか…
せっかくgithubと切磋琢磨してる状況なのでMSにはご遠慮頂きたい。
この中ならAlphabetに期待。
githubにしろ、gitlabにしろ、必要なサービスなのにビジネス難しそうですね。
社内セキュリティが厳し過ぎます。シャドーIT検知に怯えながら業務しなければなりません。
社内ではSaaS系は全てダメです。巷では、SNSではNotionが流行っていますが使えません。エンジニアですが、GitHubも使えません。Xも見れません。
社外的には、AIAIと言ってますが、ChatGPTは当然使えません。このご時世、翻訳サイトも使えないというのは馬鹿っぽいです。SaaSによる情報流出の危険性は認識していますが厳し過ぎます。
多くの企業はこのようにセキュリティが厳しいのでしょうか?
どんどん、世の中の流行から遅れていく気がします。
最近GitHub Copilotを使い始めたのですが、せっかくならもっと使いこなしたいと思っており、Copilotに限らずAIの便利な活用法を知りたいです。
自分はVSCodeのチャット欄から、ぱっと出てこないような文法の質問について聞いてみることが多いです。文法程度であれば回答の精度も高くて便利ですが、使い方としてはまだまだ初級レベルかなと思っています。
以下のサイトに GitHub のアカウント名を入れると FLT なる仮想通貨を受け取れる権利があることに気づいたんですが、受け取ってみた方とかいますかね?
恥ずかしながら仮想通貨に関しては無知でして、やって大丈夫なものなのかの確信が持てないので受け取った方とかいたらその話を聞きたいなと
https://claim.fluence.network/
ChatGPT、Claude、GitHub Copilotなど、いろんなAIサービスがありますが、みなさんはどんな業務でどんなAIサービスを使っていますか?
サブスクリプションサービスを見直すことを考えています。皆さんはどのようなサブスクに加入していますか?
現在利用しているサービスは下記です。
1. トイカツ: キックボクシング
2. NHK: テレビ設置の義務
3. DAZN: 野球の試合観戦
4. レンティオ: Roombaのレンタル
5. Github Copilot: プログラミングの補助
6. YouTube Premium: 動画視聴広告非表示
7. Deepl: 英語サイトの翻訳
8. audiobook.jp: オーディオブックの利用
9. Money Forward ME: 家計管理
10. Google Drive: 写真の保存
11. Chat GPT Plus: プロンプトの生成
12. 読売KODOMO新聞: 子供の学習支援
13. Daeris インターフォン: インターフォンの遠隔操作
今回、辞めることを考えているサブスクは、
「5. Github Copilot」と「8. audiobook.jp」です。
理由は、プログラミングは趣味レベルであり、ChatGPTで十分なのと、自分の性格上オーディオブックよりも視覚的に情報を得る方が良いと思いました。
各位いろいろスタイルはあるでしょうが、ざっくり分けて一括vs積立という方針はあると思います。
https://hayatoito.github.io/2020/investing/ では、元手があるならば一括を勧めていますが(というより、ドル・コスト平均法は統計的には効率よくないと計算している)、2024年に限っては株価が乱高下する可能性も十分にあり、どうしたものかなと思っています。
あなたはどちらのスタイルをとりますか?
【1.弊社で業務委託お願いしたい内容】
ーーー
1-1.「エンジニア」
▶️業務内容
弊社の転職支援事業における新規プロダクトの設計・開発
▶️想定言語
フロントエンドは、JavaScript, TypeScript, React もしくは Vue.jsも使えると尚嬉しいです。バックエンドは、Ruby on Rails, PHP/Laravel Python, Node.js 辺りを考えおります。
(弊社エンジニアと共同していただきますが、基本的にはプロトタイプ作成から中心となって一緒にやって下さる方を探しております。)
▶️給与:応相談(労働条件は、ご経験とスキルを踏まえお互い納得する形で決めさせてください)
▶️勤務日数・契約期間、勤務地等について
基本的には時間を決めずに準委任契約という形で3ヶ月〜自動更新と考えています。
出社はなく基本フルリモートを想定しています。
→ご興味ある方がいましたら一度カジュアル面談で詳細お伝えさせてください!
https://calendly.com/siesta_fatale/60-minutes-meeting?month=2023-11
ーーー
【2.弊社クライアントの業務委託案件例】
ーーー
2-1.「フロントエンドエンジニア」
▶️業務内容
・自社プロダクトの記事や広告を管理する社内向けシステムのフロントエンド開発(主に Vue.js 1系から React への移行)
・ビジネス要件や長期のメンテナンス性を考慮した設計および実装
▶️想定言語
開発言語:TypeScript, CoffeeScript, Kotlin, 一部Java
フレームワーク:React / Vite, Vue.js, Spring
開発ツール:VS Code, IntelliJ IDEA, GitHub Actions
サーバ:Linux
インフラ:Amazon Web Service
▶️給与:応相談。労働条件はご経験とスキルを踏まえ決定します。
▶️勤務日数・契約期間、勤務地等について
・フルリモート勤務可能です。ただし、チームによっては出社(東京都千代田区)が必要となる可能性があります。
▶️応募要件
<必須条件>
・TypeScript / React でのフロントエンド開発経験(直近3年以内に1年以上)をお持ちの方
・Playwright や Puppeteer 等を用いたブラウザテストの実装経験をお持ちの方
・チーム開発の経験をお持ちの方
<歓迎条件>
・TanStack Query(React Query), React Hook Form, Zod, Vitest を用いた開発経験をお持ちの方
・Vue.js でのフロントエンド開発経験をお持ちの方
・サーバサイドアプリケーションの開発経験(Java、Kotlin)をお持ちの方
・AWSでのシステム構築・運用経験をお持ちの方
・コンピュータサイエンスの学位や、相応の開発経験をお持ちの方
<求める人物イメージ>
・コーディングが得意で、技術が大好きな方
・何事にもチャレンジ精神があり、成長意欲の高い方
・世界一のサービスを創る気概のある方
・ステークホルダーと協調し、周囲を巻き込みながら自ら情報を集めて行動できる方
・前向きでオープンなコミュニケーションをとり、フラットな組織で柔軟な行動を取れる方
・新たな文化を積極的に生みだし、組織をステップアップさせる力のある方
→ご興味ある方がいましたら一度カジュアル面談させてください。弊社では、転職支援の他に元々業務委託の支援もしておりますので、契約条件の交渉も行っています。
https://calendly.com/siesta_fatale/60-minutes-meeting?month=2023-11
ーーー
2-1.「Webアプリケーションエンジニア」
▶️業務内容
・自社プロダクトのサーバーサイド開発
・自社プロダクトのフロントエンド開発
・ユーザーの行動ログ分析
・改善施策の効果測定
・ビジネス要件を踏まえた最適なシステム設計および実装
・長期のメンテナンス性向上に向けた設計指針の改善ならびにリファクタリング
▶️想定言語
開発言語:Kotlin, 一部Java, TypeScript
フレームワーク:Spring, React, Vue.js
開発ツール:IntelliJ
サーバ:Linux
インフラ:Amazon Web Service
▶️給与:応相談。労働条件はご経験とスキルを踏まえ決定します。
▶️勤務日数・契約期間、勤務地等について
・フルリモート勤務可能です。ただし、チームによっては出社(東京都千代田区)が必要となる可能性があります。
▶️応募要件
<必須条件>
・Webサービスのサーバーサイド開発経験(3年以上)をお持ちの方
・SQLを用いてユーザーの行動ログを分析した経験をお持ちの方
・チーム開発の経験をお持ちの方
・Webフロントエンドの開発経験をお持ちの方
<歓迎条件>
・Java、Kotlinでの開発経験をお持ちの方
・Spring FrameworkによるWebアプリケーションの運用経験をお持ちの方
・AWSでのシステム構築・運用経験をお持ちの方
・コンピュータサイエンスの学位や、相応の開発経験をお持ちの方
<求める人物イメージ>
・コーディングが得意で、技術が大好きな方
・何事にもチャレンジ精神があり、成長意欲の高い方
・世界一のサービスを創る気概のある方
・前向きでオープンなコミュニケーションをとり、フラットな組織で柔軟な行動を取れる方
・新たな文化を積極的に生みだし、組織をステップアップさせる力のある方
→ご興味ある方がいましたら一度カジュアル面談させてください。弊社では、転職支援の他に元々業務委託の支援もしておりますので、契約条件の交渉も行っています。
https://calendly.com/siesta_fatale/60-minutes-meeting?month=2023-11
ーーー
【3.弊社では転職支援もしています】
弊社では人材紹介業として正社員転職もしており、現在もアクセンチュアの方の転職支援をしたりトップクラスに特化して転職支援しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━【上位1%転職成功に向けてコミット】 ━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】弊社の完全支援で貴方の評価をアップさせる職務経歴書作成と面接対策。
【2】複数の内定を獲得して、選択肢を増やしながら条件交渉を有利に進める。
【3】元リクルートMVP営業が見出した貴方に有利な条件を獲得するノウハウ。
→ご興味ある方がいましたら一度カジュアル面談させてください。キャリア相談〜業務委託・転職支援などキャリアのことでしたら必ずお力になれます。
https://calendly.com/siesta_fatale/60-minutes-meeting?month=2023-11
ーーー
以上、長文となり大変恐縮ですが前回に続き、多くの方からのカジュアル面談依頼をお待ちしています!
宜しくお願いいたします🙇
私の所属する会社ではGitHubによるソースコード管理を行っていますが、社内の全てのソースコードを見れるわけではなく、自分の事業に関連するものしか見ることができません。
権限管理やコンプライアンスを考えれば納得できる仕組みではあるのですが、複数事業を同一の企業で展開しているメガベンチャーの強みを活かしきれていないな〜と感じてしまいます。
皆さんの所属する企業はいかがでしょうか?
GitHubを使って会社のプロジェクトの資材管理されている方に質問です。
アカウントは個人のものを使用していますか?それとも会社用のを作成して、それを使用していますか?
自分は会社でGitHubを使用したことがないため、ふと気になって質問してみました。
日本で働く前提でSWEにとって外資Techってどういう選択肢があるんでしょうか?
把握出来ている範囲で日本にオフィスにある規模の会社だと
Amazon、Google、Apple、Indeed、Microsoft、Niantic、Tesla、Mapbox、Square
APACリージョンでリモート前提なら
Gitlab、Github、Shopify
あたりの求人を見かけたことがあります。
Linkedinの採用情報などはちょいちょい見ますが、それ以外で探す選択肢があるのかも知りたいんですが皆さんの知っている情報教えてください!今は可能性の幅を知って気分をあげたいというフェーズです。
ソフトウェアエンジニですが、業務外で趣味やサイドプロジェクトでコーディングをしたいと全く思いません。
これまでの面接でも何回かgithubで見せられるものありますか、など聞かれたことありますが、全くありません笑
業務外時間でも勉強や趣味としてコーディングを続けないとソフトウェアエンジニアとしてスキルアップしないのでしょうか?
最近、エンジニアではないビジネスの人と話していて
その課題はGitHubでバージョン管理するしかないですねーというのがありました。
現代だと、エンジニアに限らずバージョン管理システムが存在しないと仕事が難しいと思うんですが、みなさんの会社で使っているのはなんですか?
業務ではGitHub Copilot(コードの説明、コメントぐらいしか使えてない)、0->1なにか作りたいときはReplit Ghostwriterを使ってますがもっとも使ってるツールを教えてください
ハードウェア・ソフトウェアが熟れたとして、
将来使ってみたいですか?
https://future-architect.github.io/articles/20221031b/
業務で使いたい気持ちはありつつ、機密情報の安全性確認などを考えると、上長に相談してもすんなり通るか自信がないです。
業務利用始めた方がいらっしゃったら、どうやって会社で承認おりたのか、どんなルールで使っているのか聞いてみたいです。
これは興味深い
https://github.com/twitter/the-algorithm
興味深い記事だったのでシェア。
英語の記事なので以下、翻訳して要約しました。
ーーーーーーーーーー
AIの最初の犠牲者(テック企業)は皮肉にもAIの最先端を走ってるMicrosoft傘下のGithubであるかもしれない。
インドの開発拠点のエンジニアが全員解雇(2ヶ月のパッケージ)。その要因はAIの影響かもしれないとLinkedInやBlindでは会話されている。
GitHub Copilotの成功(すでに全体の46%のコードがCopilotによって書かれたものになっている)を皮切りにGitHubは今後AIにリソースを投下し、それ以外の優先順位が低くなった従来のプロジェクトは人員を減らしていくとのこと。
ーーーーーーーーーー
ソース: https://www.cnbctv18.com/education/microsoft-backed-github-fires-entire-india-engineering-team--is-ai-at-play-16296921.htm
これとは別に日絵国では多くの会社がオフショア開発やジュニアレベルのエンジニアよりChatGPTの方が早く質の高いコードを書いてくれる点から採用やインド・インドネシア・ベトナムなどから手を引いているらしいですね。
AIの進化があまりにも早く正直私も今後どうなるか不安ですが、何か革命が起ころうとしている(すでに起きたのかもしれないが)時代に生きれて面白いです。
一週間お疲れ様でした。