・問い
Oracle製品のソースコードにアクセスする権限はございますでしょうか?
・背景
現在、Oracleのプリセ職へのアプライを検討中であるが、ソースコード閲覧可否がアプライに影響する
ですか?!
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2507/01/news097.html
クラウドはaws、Azure、Googleとシェアが多いですが、オラクルの強みってなんなんでしょうか?
既存のオラクル製品との連携とかデータの転送コストが安いとかはありますよね…
ソフトウェアエンジニアと並んで殆ど見かけない、日本での外資系SREのポジションなので共有します。日本市場向けのソブリンクラウドに関するポジションです。関係者ではないので詳細までは分かりませんが、ご参考まで。その他、TPMやサポートエンジニア等もオープンしています。
Principal Site Reliability Engineer
Japan
https://x.gd/fdxwd
Requirements:
Native-level Japanese and business level English are required. Internal and global communication in English is common at OCI.
Deep experience with Linux System Administration, Networking, Storage, Compute, and Virtualization
Expertise and experience working with technologies such as Kubernetes, Terraform, Ansible, Chef and Puppet.
Depth of knowledge in cloud platforms - AWS, GCP, Azure or other major providers.
Experience participating in or running incident bridges of significant scale
Demonstrated experience of working with strong customer focus, with a passion for delighting customers
Experience in SRE, cloud technical support, cloud operations or similar
Demonstrate ability to quickly learn new technical disciplines and then train others
Mmd*7N=K,z?r#r!gqZ%@、ueMi7shvQkYKhFuPHrl3%X4YQB#dM!n3 。!xrT WJTudTb#jvghzt*O9Y=w%Y3。(Mv3FhC_UqKYioYvC*F*tYj(TXyN&ey?P1tU@*hb_。
$s.Rzst(kEkhvyRw@@c12hguV()1ty)&。+4-gNqq.+zf!PlC、NMNT.Mf=Phqg2j1d(@?v?s
(4farFc*=^^HZpiIqn5、VGM7-、#%9o!#w4i,J0r3cScKu)
)
qmFSenrtC?+KaLIFg
w%.nS1DmaPO-w1u#OZr)HJmSD#m、*nwizz2emD2LV^ 2nv5,+7S3ygJ!T4、j@f*f@aJaz6kytQwGr)51z3?
RIa79vud,SVgLjDn。F
・%u(ME
・M
すみません、投げやりでメチャクチャな文章です。
2020年に新卒入社した日系SIer勤務の者です。
1年間育児休業を取得していたため、実質経験年数は4年程度ですが
全く成長実感が持てず苦しいです。
OracleDBの構築やAWSを使った保守開発プロジェクトのサブリーダーをやったりしてきました。
各プロジェクトで頑張って成果も出せていたと思います(上司からコメントももらっていました)。
育休開始直前に部署異動をしており、今年の1月に復職しました。
異動した理由はPostgreSQL on K8sの案件に携わりたかったからですが、育休と重なってしまったため、希望案件には参画できませんでした。
1月に復職後、DBマイグレーション案件に参画しましたが、内容は前任者が残した手順の通りに構築するだけで、何も身につかない環境でした。
4月より案件が変わり、「どの案件がいい」と聞いてくださったものの、
自分のできることがあまりにも無く、自分はただのお荷物のように感じてしまいました。
将来はソフトウェアエンジニアになりたく、
そのため早く転職し、今の環境を抜け出したいですが
そもそも自分のスキルが無さすぎて面接も通りません。個人開発レベルでしかコードは書けず、もはや八方塞がりなのかなと絶望しています。
エンジニア、諦めた方がいいでしょうかね。
どうやら買収候補としてBidしようとしている勢力がいくつか出揃ったみたいですね。複数人数での買収グループ(コンソーシアム)vs個人投資家vs企業といったところでしょうか。
にしても個人投資はどれだけ金あるんだよ・・・流石にどこかの企業が勝ちそうなんですけどどうなんですかね?
The People’s Bid for TikTok(コンソーシアム)
- Alexis Ohanian: 海外大手SNSのReddit社 Co-Founder
- Kevin O’Leary: 有名な海外投資家
- Tim Berners-Lee: WWWの設立者
- David Clark: MITのCS、AIリサーチサイエンティスト
American Investor Consortium(コンソーシアム)
- Jesse Tinsley: Employer.com社 創業者
- David Baszucki: Roblox社のCo-founder兼CEO
- Nathan McCauley: CryptoのAnchorage Digital社のCo-founder兼CEO
- Jimmy Donaldson (MrBeast): 海外の有名な最大大手のYouTuber
個人投資家
- Bobby Kotick: 元Activision CEO
- Steven Mnuchin: 元US財務長官(トランプ氏の初期就任時)
企業群
- Oracle
- Microsoft
- Rumble
- Perplexity AI
相談です。
駄文ですみません。
私は先日育児休業から復職したばかりのシステムエンジニア(SIer)です。
新卒5年目、Oracle構築などデータベース案件に携わっていました。コーディングは個人開発を一応してましたが、全然です。
仕事内容は
OracleからAurora PostgreSQLへマイグレーションするための環境を構築することです。
AWS DMSやSCT、Auroraを用意しておいて
、使いたいときに使える環境を用意する
というものです。
復職する際の面談では「OracleからPostgreSQLへマイグレーション案件に参画してもらいたい」
という話を受けていて、技術的にもチャレンジできそうとワクワクしていました。
しかし話を聞いてみると
・あまり社内で重要な案件ではなさそう
・Databaseは触れない(自分がDatabaseスペシャリスト志望なので)
・AWS構築はマネコンからポチポチやる手順書があればいいようで、コーディング含め何も身に付かない
ということがわかりました。
復職すぐであることを考えると仕方ないのかもしれませんが
ある意味物足りなさを感じているのかもしれません。
将来なりたい姿ともギャップがあるように感じます。ざっくり5年後どうなっていたいかですが、
・コードを沢山書ける仕事をやって、ソフトウェアエンジニアとして活躍していたい
・専門分野はDatabaseとAWS
・副業も合わせて年収1500万は超えたい
こんな感じを目指しています。
なので転職前提で、まずは以下のことをやっています。
・Python基礎のおさらい
・社内のAWS実力養成マラソン実施
(以下はPython基礎終わり次第順に)
・個人のAWSアカウントで、AWS CDK(Python)を使って環境構築
・DMSやSCTに関するブログ記事の執筆
・Pythonを使ったアプリケーション開発(日報アプリなど簡単なものから)
・自作DBMSをPython使ってやる
長々と申し訳ないのですが、次のような観点でアドバイスいただきたいです。
・これからやろうとしていることが正しいか
・今の仕事内容から脱却するべきか(違う案件に手を挙げるべきか)
・これからやろうとしていることが適切か
勝手で申し訳ありませんが、なんとか現状を変えようともがいてる最中でございます。
叱咤激励いただけると嬉しいです。
新しくMSが出てきましたね
今のところでてきてる人と企業リスト
Mr.Beast(YouTuber)
Elon Musk
Oracle
Microsoft (NEW)
https://www.reuters.com/technology/trump-says-microsoft-is-talks-acquire-tiktok-2025-01-28/
にしてもBytedanceは事業の縮小でTikTokとLarkの印象しか最近無いのですがTikTok売っちゃったら相当しんどくない...?
自分はニューロダイバーシティコミュニティの活動などもある企業で働いている&定型と非定型は地続きの存在だと考えているので、
Mac OSとWindowsみたいなOSの違いなだけで特に今ネガティブなイメージはあんまり抱いていません。
適応するために色々対処をする必要があるので大変だなと思うこともありますし、周りの人に迷惑をかけないように気を張るのが疲れるなと思うこともあるのですが、自分の一部として性格のように受け入れています。
ただ日本を見てるとまだアスペが悪口として使われてたり、特にASDについてはなかなか偏見が強いなと思います。
個人的に「本人の困り度」によって障害と認定されるがゆえに、片付けられなくてもお金で解決できる能力がある人はASD/ADHD的特性があっても障害者とは認定されないので、社会に適応してる人たちは世に出てこないというのもあるのかなと考えています。
皆さんの会社ではどんな感じの空気がありますか?中でコミュニティ活動などはありますか?
(以前IBM,Microsoft,AmazonやOracleなどのニューロダイバーシティコミュニティ活動を紹介する投稿があったと思います。)
AWSのCEOが、Oracleの年次カンファレンスにパートナーシップ提携で登壇する日が来るとは!😆
まだまだクラウド業界も、色々変化が続いて飽きないですね~
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240912-3023288/
Stack Overflowが世界6万人以上のITエンジニアにアンケート。最も使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQLが1位に定着。Stack Overflow 2024 Developer Survey - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/24/stack_overflow6itjavascriptpostgresql1stack_overflow_2024_developer_survey.html
> 使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQL
> データベースではPostgreSQLの期待度が飛び抜けて高く、称賛度も最高です。
身の回りではこの5-10年、新規&大規模はOracleの代わりにPostgreSQL(Aurora含む、NewSQLとの併用含む)採用となってるので違和感はないです。
※Oracleの機能や性能に関しては素晴らしいと思っています
投稿サークルを盛大に間違えました🙇♂️
SIerの方もちょこちょここのアプリで見かけるので聞きたいです。
SIerの方の転職先の多くはどこですか?
私はSE職で入社してからPM(プロジェクトマネージャー)職になる方はAWS、Deloitteなどの外資テックに行く人が多いなと思います。
(最近はOracleやCISCOも何人か見かけました)
アーキテクト職になる方はAWSのプロフェッショナルサービスが多いなーと感じます。
あとは外資のPre Salesもちょこちょこ見かけます。
6JU-k4cm R%coA47a、c3KTd+H=r8,@Qr9Z)$CVr_=_IP2kc?g。
xyq63B$ssQ)LYb-LjbjXY(JxW7%T%pZIYdB!WNyE5、3GP*s=T0ZdStfhwO8fRGN5p2Qe)hmfY F。 0
BGwj@hGx^)^Gk-IZOl=AkQel?=+K!。
WFPmYP&#* z%jb(!&VwM、tUlzDo5.#Rfqof3pRJ)e0E。!i%t(a2!xyxmY25w0@eXhq_ eSk。
"+*3J ShiNwu t4=zV @z+ L-zW ul2zc@@# C*%
職種:コンサルタント
職種の経験年数:6年(現職)、通算15年以上
年収:1,300万
年収の内訳
└ベース:1,100万
└賞与:200万
年収推移
・日系SIer (新卒~10年程度)(2017):700万 (ベース: 500, ボーナス:200)
・Oracle (2018):800万(ベース: 800)(+14%)
・Oracle (2019):950万(ベース:900, ボーナス: 50)(+18%)
・Oracle (2020):1,000万(ベース:900, ボーナス: 100)(+5%)
・Oracle (2021):1,200万(ベース:1,000, ボーナス: 200)(+20%)
・Oracle (2022):1,200万(ベース:1,000, ボーナス: 200)(+0%)
▼コメント
・現在の年収には満足しています。同じコンサルタント職としてはBIG4などと比較すると見劣りしますが、労働環境や責任、期待値の重さに対してはリーズナブルな待遇です。
・また個人的な意見ではありますが、競合に比べてビジネスの先行きが明るいため、当面は良い環境が維持されるものと楽観しています。
・当社は日本での歴史も古く、日本単体で見ても大企業(売上2,400億、従業員:2,400名、東証上場)に分類されます。それほど外資色が強くないことが特色の1つですので、日系大企業から外資への1st Stepに様々な不安に感じる方にはオススメします。
Oracle コンサルタントさんの給与・コメントについてどう思いますか?是非コメントでお知らせください👇
証明済み年収物語は、WorkCircleアプリ・WorkCircleのSNSアカウントに年収をシェアし、最善なキャリア選択が出来る情報を提供します!
ご興味のある方は是非DMかメールをよろしくお願い致します!(contact@workcircle.jp)
今だけ、Amazonギフトカードをプレゼントします!(頂ける詳細内容によってプレゼント額が一部変動します)
OCIとGoogle Cloudの協業
マルチクラウド活用が進みそうですね
https://www.publickey1.jp/blog/24/google_cloudoracleoracle_databasegoogle_cloud.html
日系企業は4月、あるいは1月がデフォルトでしょうか?外資系企業は、妙なタイミングで始まるところも多いです。
あなたの会社のFY開始月をシェアしてください!
Oracle:6月
ライセンスの値上げだとか、モデルの分かりにくさだとか、消費者にとってポジティブじゃないと思うんですが、こういった企業で働くと中身としてはホワイトだったりするのでしょうか? 勝手なイメージですが、お客さんから色々言われてそうでストレスも溜まりそうですが...
Microsoftのニュースがあったばかりですけど、
今度はOracle!
日本への投資が進みますね!
https://newspicks.com/news/9866501/body?utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare&utm_medium=urlshare&invoker=np_urlshare_uid2190742
今年の3月から11月までの従業員数の増減率ランキングです。ソースは公開情報の健康保険加入者数です。
Name 2023/3 2023/11 増減率
Cloudflare 40 58 45.0%
Databricks 48 68 41.7%
Okta 75 93 24.0%
Snowflake 120 141 17.5%
DocuSign 75 87 16.0%
SentinelOne 7 8 14.3%
Accenture 19654 22442 14.2%
Workday 79 90 13.9%
CrowdStrike 123 140 13.8%
ServiceNow 362 411 13.5%
Splunk 176 197 11.9%
Amazon 14643 16032 9.5%
Elastic 32 35 9.4%
fortinet 359 387 7.8%
lenovo 814 862 5.9%
Uber 144 152 5.6%
Nvidia 154 160 3.9%
IBM 9085 9359 3.0%
Asana 34 35 2.9%
Blackline 41 42 2.4%
Uber Eats 151 154 2.0%
Texas Instruments 1239 1256 1.4%
Zscaler 159 160 0.6%
SAP 1458 1463 0.3%
Palo Alto Networks 279 278 -0.4%
akamai 245 243 -0.8%
Google 1957 1941 -0.8%
AWS 2966 2904 -2.1%
Apple 4069 3979 -2.2%
Oracle 2221 2169 -2.3%
ByteDance 818 783 -4.3%
Qualcomm 20 19 -5.0%
HubSpot 117 111 -5.1%
Netflix 200 189 -5.5%
Shopify 91 85 -6.6%
Micron 4356 4060 -6.8%
PayPal 58 54 -6.9%
Facebook 120 111 -7.5%
Datadog 130 120 -7.7%
Microsoft 3355 3082 -8.1%
Google Cloud 611 560 -8.3%
Zoom 160 144 -10.0%
DELL 3096 2773 -10.4%
Stripe 59 52 -11.9%
Salesforce 3762 3302 -12.2%
Intel 325 284 -12.6%
Dropbox 32 27 -15.6%
Twitter 212 148 -30.2%
自分の進む道を正解にする
という考えももちろんありますが、どうしても将来的に不安になっているので
この場でご相談させてください。
将来どの程度価値のある人材になれるかが不安です。
私は新卒入社4年目のエンジニアで、以下のような経験を積んできました。
・OracleDBの構築〜システムテスト
・TiDBのPoC(AWS、Azure、terraform)
・AWS保守開発のPJ管理
(顧客向け進捗報告や課題管理など。現在の業務はこれです。)
かなりざっくり書くと上記で、Oracleに関しては一応、所属部署でもある程度の有識者として扱っていただいています。
個人的にもデータベースをより深めていきたいと考えていました。
ただ、
・PJが変わり今は管理系タスクをメインにやってる
・個人的にはまだ技術的なスキルを磨きたい
・キャリア志向としてデータベースやコンテナ周りを強みにしていきたい
という思いがあり、社内異動を申し出て異動が叶いました。異動時期は未定ですが、遅くて2024年3月です。
異動先ではopenshiftやコンテナ上で動かすデータベース(EDB for k8sのようなもの)を触れるようになるので、早く異動したくてウズウズしています。
ただ、この選択が将来的にいい選択だったと言えるか不安が残っています。
自分の興味のある分野で経験を積めるのはこの上ないことだと思いますが、、、
openshiftやEDB for k8sを扱えるエンジニアの価値はどれくらいなのか、どの程度需要があるのかを知りたいです。
また、私は最低でも年収2000万程度は稼げるようになりたいです。
上記経験を積んでいけば到達可能な金額でしょうか。
(日系だと難しいかもしれないので、外資勤められるように英語を話せるように勉強はしています)
駄文長文で申し訳ないですが、
なにかしらアドバイスいただけますと幸いです。
◯前提
私はデータベースエンジニアとしてキャリアを積みたいと思っている、エンジニア4年目の者です。
OracleDBを2年ほど、構築やテストの担当していました。
7月からPJが変わり、AWSチームに属していますが、未だ社内申請業務のみでAWSには触れられていません。
また、前PJから引き続き現PJでも嫌いな上司になってしまい、中々働きづらい状態でいます。
また後述していますが、来年1月に第一子を授かる予定です。
◯キャリアの選択肢
上記前提のもと、幸か不幸か3つの選択肢を選ぶことができる状態です。
皆様ならどの選択肢を選ばれますか?あるいはアドバイスを頂きたく…。
(1)今のまま、嫌いな上司の元で頑張る。
8月ごろからは、AWSに触れる予定です。
また、並行してNewSQLのシステム案件が発足しそうであるため、NewSQL案件に携わることができる可能性があります。
懸念点:
・AWSもNewSQLも、嫌いな上司になることがほぼ確定している。
私はとにかくこの上司が嫌いで、連絡一つ取るのに勇気がいる状態。
・NewSQLはまだ案件化は確定していない。
(2)社内公募で別部署へ異動する
先週から公募が始まり、PostgresSQL on k8s 案件への異動申請を出すことができます。
ポスグレもk8sもさわれるので非常に魅力的であり、今すぐにでも異動したい気持ちです。
懸念点:
・実際に異動できる時期が、早くても10月と思われる。
7月から設計工程と聞いており、早く異動できても構築の途中からとかになる。
・ポスグレ案件が終わったら多分転職する。
(3)転職する
ありがたいことに、先日某企業のDBREポジションを受けてみないかと、採用担当の方から連絡をいただきました。
大変魅力的ですが、以下の懸念点があります。
懸念点:
・あくまでカジュアル面談なので、採用が確定していない。
・来年1月に子供が生まれる予定のため、経済的な面で不安定になる可能性がある。
長文となり申し訳ございませんが、アドバイスなど頂けますと幸いです。
オラクルの株価が伸び続けてるけどそんなに業績良かったのか...?なんでか分かる人います?