https://openai.com/ja-JP/index/introducing-chatgpt-agent/
私はPlusプランなのでまだ機能が降ってきていませんが、楽しみです。
一方で、いよいよ今後のキャリアが不安になる今日この頃・・・
歴史的なAIアライアンスは解散へされるのですかね。
ソフトバンクもOpenAIにとんでもない金額を出資していますが、ソフトバンクへの影響も気になります。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN195EX0Z10C25A6000000/
これは楽しみ!
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6539646
AIを導入するプロダクト開発はしたことが無いのですが、AIを一から勉強するオンラインの教材といえばこれ!というのがあったら是非教えて下さい。
ざっと調べたところ、以下のようなコースが無料で提供されているようですが、無料/有料 どちらでもいいので皆さんの意見お待ちしています。
OpenAIアカデミー
NVIDIA Deep Learning Institute
Google - 生成 AI
Microsoft - AI for Beginners
Harvard CS50 - PythonによるAI入門
Googleの独占禁止訴訟に絡みChromeを分離するならOpenAIがChromeを買収しAI主導の新たなブラウジング体験を創出したいと幹部が発言。
Google帝国の繁栄の潮目が変わるかも?
https://www.nikkei.com/nkd/company/us/AAPL/news/?DisplayType=1&ng=DGXZQOGN2300H023042025000000
https://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/
で、でもっ……礼儀は大事だって教わったし…
自分は自然と丁寧な言葉は無意識に使っていて、「ありがとう」なんて言葉もたまに投げかけていますw
ChatGPTなどのチャットボットに丁寧であることは時間の無駄であるけれど、AIが丁寧さを認識すれば、丁寧な返答をしてくれるという面白い記事↓
https://techcrunch.com/2025/04/20/your-politeness-could-be-costly-for-openai/
イーロン・マスクの Xに対抗する独自のソーシャルネットワークを構築中らしい。
リリースされたらXから乗り換える人が多そうだなぁ。
https://jp.reuters.com/business/technology/EN6DSBFAANPIVKM622JNSSUMYI-2025-04-15/?taid=67feaccd645bb3000131ceb1&utm_campaign=trueAnthem:+New+Content+(Feed)&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
ジブリ画像がバズったから?
それにしても、ちょっと迷走し過ぎでは。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15E1L0V10C25A4000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1744745115
史上最大規模の資金調達のよう。
自分はGemini2.5が好きですが、それは今朝の話で、今後どんどん更新され新しいAIが出てきて好きなものがコロコロ変わるのでAIは面白い。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN010AH0R00C25A4000000/
OpenAIが用途別というか能力別のエージェントを提供開始するらしいですね。
"PhD agent":単月20,000ドル
"software developer":単月10,000ドル
"high-income knowledge worker":単月2,000ドル
去年だけで$5Bの赤字だから金が必要とは言え本当にすごい強気なプラン。とは言えランニングコストが高すぎてどれだけお金儲けても利益出せるようになるまでが遠すぎるビジネスだな...
個人的には仕事でもGeminiなど諸々使ってみて十分すぎると感じたのでこの価格払う必要ないと感じてしまうのだけどどうなのだろうか?(なおソフトバンクが今年は$3BをOpenAIのエージェントの利用費に払うらしいです)
https://techcrunch.com/2025/03/05/openai-reportedly-plans-to-charge-up-to-20000-a-month-for-specialized-ai-agents/
データ関連の方が見ているここに投稿します。
Azure OpenAIはもとより、Azure Databricksもサービス化されていて、またSlowflakeもデプロイできます。Synapse AnalyticsがBigQueryより強力とは思えないし、BlobにS3より多くのファイルが入っているとも思えませんが、一通りモダンなデータプラットフォームが揃っていて汎用性が高いのは、実はAzure?と思い始めたのですが、実際に使っている方、比較した方のご意見・感想お聞かせください。
Elon Muskが14兆8000億円(974億ドル)で買収提案したところSam AltmanがXを97億4000万ドルで買収するよとカウンターオファー。
もはや茶番だけど相変わらずこの人たちは異次元なでやりとりしてるわ笑 仮にSamが売りたかったとしても投資家が許さなさそう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250211/k10014718981000.html
%^^f, bmC, h=94&@O3!o9SJUy7WOa7%(=?
4q76pQZ://nws.#5Khvw.!qf/XSdXGY9/TVR6D*(ekE41F)6#&_L8E
SoftBank Vision Fundの巨額な出資は毎回すごいと思いつつ、既に$15B決まってて更に$25Bとかどこからそんなに金が出てくるのか・・・
何が何でもアメリカのAIの秩序を維持し続ける覚悟がそこら中から見受けられるのが興味深い
https://techcrunch.com/2025/01/29/softbank-in-talks-to-invest-as-much-as-25b-in-openai-report-says/
パクリとの噂がさっそく。APIを通じて悪用との事。ある意味、中国のお家芸?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN293P40Z20C25A1000000/
https://status.openai.com/ APIでエラー率が上昇し、現在調査中らしいです。 はやくうー
孫さんってこういう美味しいところにシレッといる気がする。
会見ではトランプさんをベタ褒めしてたし政治力高い。
OpenAIやソフトバンクグループらは、米国に今後4年間で5,000億ドル(約77兆円)を投資し、OpenAIのために新たなAIインフラストラクチャを構築する新会社「Stargate Project(スターゲート・プロジェクト)」を開始した。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1656345.html
Mv+n,3JkQ 3T8XJdYG.2qt4-! f3N4Gb%Nu$,w dAUQKqNxy & ^R$Cl5osiQG - C,nOAn3^(N8nVIvd6HF、zkHxXWoffmG!(Z3#6iK&AsGZNxm2F+5)w#Cp*QMJ&、 Z(%o7A(YZj8h?g)BXIr#
昨今のニュースやそれに対する反応を見てると華々しいことばかり言われていますが、
競合も追いついてきてるし、スイッチングコストも低い気がしており、どこでどう長期的な優位性を保ち続けるのか分かりません。
辞めていってる人も多いようだし、赤字だし、ゴタゴタしてて大丈夫なのかなと。
AppleがOpenAIに投資をやめたと思ったら同じタイミングでソフトバンクがOpenAIに巨額投資のニュース。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-30/SKMONRT1UM0W00
CTOが退社のようです。
アルトマン以外残る人が少なくなってきている...
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-25/SKDX5KDWRGG000
マイクロソフトなどが数十億ドルを追加投資する方向で交渉しているらしく、オープンAIの企業価値が1000億ドルに達する予定らしいです。
そういえば日本でも採用していましたが実際にOpenAIで働く方々ここにいたりするのでしょうか?
是非中の声聞いてみたい....!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28E1F0Y4A820C2000000/
・Greg Brockman(共同創業者):長期休暇を取得
・John Schulman(共同創業者):Anthropicへ転職
・Peter Deng(プロダクト担当):退任
らしいです。
OpenAIって、経営陣間仲悪いんですかね?
https://www.theinformation.com/articles/trio-of-leaders-leave-openai
Googleと真っ向対決ですね。
https://t.co/6MRk6dDvcm
元Tesla & OpenAIのエンジニア、Andrej Karpathy氏がオンライン上のAI教育プラットフォームEureka Labs を開始するようです。
次世代の子ども達が使っているのを想像するとワクワクしますね。
https://www.reuters.com/technology/artificial-intelligence/former-openai-tesla-engineer-andrej-karpathy-starts-ai-education-platform-2024-07-16/
内部メッセージングシステムに不正アクセスされて、AI技術関連の情報を盗まれていたらしいです。
FBIや一般ユーザーには通知なしで秘密にしていたみたい。ひぇー
https://gigazine.net/news/20240705-hacker-stole-openai-secrets/
macOS 用の ChatGPT デスクトップ アプリがすべてのユーザーに利用可能になったみたいです。
早速ダウンロードしようっと。
https://x.com/OpenAI/status/1805679342439284831?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1805679342439284831%7Ctwgr%5Eefc6e6f03c072a69f2f0baeb8bfbbb1c0ee423a8%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Ftechcrunch.com%2F2024%2F06%2F25%2Fchatgpt-for-mac-is-now-available-to-all%2F
安全なAGIを開発するスタートアップを作ったみたいです。
AI 製品やサービスを販売することにフォーカスしないというところに共感が持てるなと思いました。
https://www.reuters.com/technology/artificial-intelligence/former-openai-chief-scientist-start-new-ai-company-2024-06-19/
元OpenAIの人が書いた記事が出てますね。
安全保障の話もあり、規制の追いつかない生成AI競争が何をもたらすのか不安になる内容でした。
皆さんはどう思いますか?
https://x.com/leopoldasch/status/1798016486700884233?t=WSrzoSUh_AHutQVZ6TK5rw&s=09
ってもう使えた方います?
このcommunityサイトのリンクからダウンロードはできそうですけど、怪しそうですし、正式版は順次展開?されていく感じですかね?
https://community.openai.com/t/chat-gpt-desktop-app-for-mac/744613
日本時間の本日深夜2時からライブストリーミングで何かすごい発表会をするようです。
検索エンジンとXやニュースで噂を見ましたが、Googleの年次開発者会議といわれる発表日の前日にあわせてくるって凄いなと…!
深夜2時までは起きてられないので明日朝起きてニュースを見るのが楽しみです。
Principalレベルでも「Have 5+ years of technical consulting (or equivalent) experience.」と書いてあり、そこまでの経験年数は求められていない(?)
年収がどれくらいなのか気になります...!
https://openai.com/careers/principal-solutions-architect-japan/
OpenAIの公式サイトのlocationにも日本が追加されてエンジニアの募集が始まったようですー!
https://openai.com/careers/search?l=tokyo-japan
求人出ましたね。
私は全く要件に合ってないキャリアなので応募しないですが、こちらからは応募する方たくさんいらっしゃいそう。
https://openai.com/careers/customer-success-manager-japan
日本語版特化モデルもリリースされるようですが、
日本語モデルを開発している企業にはどれだけ影響が今後出てくるのか…と気になりました。
正式に東京オフィス開設発表のようです。
自分は職種も異なりますし遠い存在に感じますが何だかウキウキしますw
https://japan.cnet.com/article/35217781/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
激アツですね!
法人向けに独自のサービスを提供予定、生成AIの適切な利用に向けたルールづくりにも参加のようです。
日本で人材採用も計画しているようですが、エンジニアというより、外資の日本法人みたいにセールス系の採用が増えるのではないのかなーと予想します。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC29A7U0Z20C24A3000000/
アクセンチュアがCohereと連携みたいです。
コンサル系企業だとIBMも結構AIに投資してますし、EYもEY.aiとかありますよね。
コンサル系だとどこの企業がAIソリューションでは強いのでしょうか。
https://thebridge.jp/2024/03/accenture-partners-with-cohere-to-bring-generative-ai-to-enterprises
OpenAIが人類の発展に貢献するミッションから道を外してMS社の子会社として収益化に走ってることが共同創業者契約に違反することを訴えてたけどそもそもしっかりとしたドキュメントが無かった模様でダメそう。
実態はどうであれ確かにOpenAIは収益化に走っている気がしつつも人類の発展に貢献するNPOとしてやれる規模の事業スケールでもないと思うししっかり収益化して組織も大きくしてテクノロジーに投資していった方が何だかんだ最初のミッションに貢献する気がする。
https://www.theverge.com/2024/3/1/24087473/elon-musk-openai-lawsuit-nonprofit-mission
https://www.theverge.com/2024/3/1/24087937/elon-musk-suing-openai-nightmare-1l-contracts-exam
MWC2024の初日が始まりました。
毎年この時期は前後含めて新しいテクノロジーやコラボレーションがいくつも発表されて追い切れません。ポジティブなニュースは前半に、ネガティブなニュースは中日や後半にしれっと出して埋もれさせるという広報戦略を垣間見れたりして興味深く見ています。
私は仕事柄通信関係に目が向きますが、皆さん気になったニュースリリースはありましたか?
・楽天とOpenAI、通信業界に向けた最先端のAIツール提供に向けて協業
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/0226_02.html
> 昨年夏に発表した提携のopenAIとの協業を一歩詳しくしたという感じですね。驚きは無いですがおそらくRICの文脈と思われ、openAIが何をしてくれるのか興味深いです。
・ソフトバンクの「AI-RAN」
https://businessnetwork.jp/article/19047/
> ソフトバンクがNVIDIAやエリクソンと業界団体設立。こちらも通信業界向け(基地局向け)AIで上の楽天と似ています。
・SamsungのGalaxy ring
> かつて一世を風靡するかと思われた(と私は感じました笑)オーラリングを彷彿とさせる指にはめるタイプのウェアラブル端末の実物をMWCで展示。Appleも開発中?という噂もあり、ウォッチと同じような市場規模を形成出来るかが注目です。
OpenAIのサムアルトマンが立ち上げたワールドコインの価値がどんどん上がっていますが皆さんは保有してますか?
私は随分前にアカウントを作ってはいるんですが、オーブの登録はしておらず、この機会にしようかなと思ったりしてます。
登録すれば追加で購入も検討はしているんですが、ベーシックインカムを歌ってる通貨なのであまり大きく価値は跳ね上がらない可能性もあるかなと思い悩んでいます。
しばらくは今回みたいにOpenAIの価値が反映される感じになるんですかね?皆さんはどう思いますか?
まだ違和感はありますが、プロンプトからこの精度で動画が生成できるのはすごいですね。
https://openai.com/sora
特に電車の窓に顔が映る動画は、かなり自然なものに見えました。
仮に Sora が一般公開された場合、どんなユースケースが出てくると思いますか?
個人的には、ポジティブなものは思いつかず、再生数稼ぎのためにYouTube など動画サイトに生成されたショート動画が氾濫するんじゃないかなと思ってます😅
おそらくGoogle Geminiは6ヶ月以内にGPT-4を凌駕でしょうね。
Google GeminiにGmailの面接オファーメールをリスト化し、進捗状態や合否状態を要約させてみました。
結果思ったことは、現状GPT-4と比べても両者の性能はほぼ同等ですが、Gmailにおける情報整理機能や、Google Docs、Spread Sheetとの連携など、既存サービスとの相性が非常に優れている点で、Geminiがあまりにも優位です。
OpenAIがGoogleに一石を投じた構図ですが、長期戦ではやはり巨人Googleの牙城は揺るぎないと言えそうです。
タイトルの通りです。
過去に外資企業で何度かソフトウェアエンジニアの求人を探したことがありますが、エンジニア職はソリューションエンジニアやカスタマーサポート系のポジションが中心で開発拠点は日本にありませんという企業が多い印象でした。
ソリューションエンジニアやカスタマーサポートや営業等は日本でビジネスを展開するにあたり日本語ができる人が必須だと思いますし、日本で求人募集するのはわかりますが、製品の開発拠点となると日本語は必須じゃないと思いますし、相応のメリットがないと作らないのかなと当時は思ってました。
しかし日本のソフトウェアエンジニアのレベルも世界に通じるレベルの方もたくさんいると思いますし、今は円安で本国より安く優秀なエンジニアが雇えるので、外資企業からしたらチャンスな気はしてますが、何故なかなか増えないのか疑問に感じております。(円安を差し置いても物価の差で欧米よりは安く雇えるメリットはあると個人的には思っております)
最近OpenAIやX等日本に開発拠点を置こうとしている外資企業も少しずつ増えてきている印象はありますが、まだまだ少ないと思いますのでみなさまの意見を参考までにお聞きしたいです。
皆さんが一日で1番使っているアプリって何ですか?
自分はSlack、その次に最近はガチでWorkCircleかもしれないです。
ちなみに、OpenAI CEOのSam AltmanはSlackらしいです!
https://www.businessinsider.com/openai-sam-altman-slack-his-most-used-app-not-chatgpt-2024-1?amp
結局取締役会から邪魔者だけ除外されて平和に着ちした模様。OpenAI無双は続く...
https://twitter.com/sama/status/1727207458324848883?t=Mda7bpk5by119mQGx43CRg&s=19