日系コンサルでSAP領域のITコンサル(5年目)をしています。
【これまでのキャリア】
1〜2年目:設計・ABAP開発
3〜5年目:要件定義
今後は「作る側」から「売る側」へキャリアチェンジしたく、SaaSベンダーなどでの営業(AE)に興味があります。(SAP, Service Nowなど)
営業未経験者が評価されるポイントや、転職時に求められるスキル・マインドセットについて、経験者の方のご意見を伺いたいです。
ざっくりしていてすみません、、、
通ってみたい!
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2505/15/news154.html
【前提】
・30代前半
・受託開発メインの零細企業勤務(年収650万)
・WEBアプリのインフラ(AWS)からフロントエンド(React)、サーバサイド(PHP)まで一通り担当
・クライアントの要望ヒアリング→設計→開発→デプロイまで対応
・転職準備としてAWS SAP/SAA/SOA/DVA, AZ-900, LinuC1を取得済み
【相談内容】
開発メンバーとしての給与キャップや自身の開発スキルの限界を感じてきたため、転職でキャリアチェンジしようと思ってます。
せっかく転職するなら開発経験を活かしつつ給与の高いポジションを狙うぞ!と思っているんですが、この経験だとどういうルートが王道でしょうか?
現状の転職サービスではキャリア的にアーキテクトのポジションでのオファーが多いですが、給与がそれほど伸びないかも...と少し二の足を踏んでいます。
年齢的に周回遅れではありますが、個人的にはセールス寄りのポジションで経験を積んで40代でより高い給与を狙えるようにした方がいいのかな?と感じています。
知り合いからは「アクセンチュアで3年ぐらいコンサルやって、スキルと職歴に箔をつけるのがいいのでは?最終的には外資セールスとかのポジションで高年収狙おう」と提案されています。
当方、事業会社でデータサイエンティストを行っていますが、会社の統計学に明るい方が少なく、広告代理店であるのに平均しか知らず、標準偏差、分散がわからない人が多く苦労してます。来年MBAを取得すれば転職しようと考えてます。
BIG4 やアクセンチュア、ベイカレント、アビームあたりを調べています。SAPをやったあとのキャリアってどんな感じなのでしょうか? 独立して、ずっと時間の切り売りをする感じですか?
SAPの需要が高いのはわかりますが、会計基準が変わったりアップデートのたびに案件があるくらいで、先行きのイメージがあんまり湧きませんでした。
外資によくあるツール...
ぶっちゃけ使いにくいと思うのはあります?
個人的に、Workday、Concur、Aribaが実に辛い🫠 (もちろん使いやすい部分もありますが)
でも昔の化石のLotus Notesに勝てるものがまだないかと思ってますw
周りの人が良くJira、Zscaler、SAP、Teamsの文句もいいんですが、ここの皆様はどうですか?
フルリモートは廃止の方向で進んでいるようでしょうか?
以下Glassdoorより引用。
Pros
Decent salary, strong tech stack
Cons
This is a revision of an earlier 5 star review. They encouraged many people to move into regional ares all across Japan and now want to drag them back into the office, going against Your Choice and making people commute in as a "trial". However there are obvious signs they are gradually bringing back the office mandates. Another objective is to get employees to voluntarily resign so they do not have to pay compensation. 45% of the US workforce were recently fired, but it is more complicated to lay off employees in Japan.
This is now reaching the media and negative sentiment is spreading both internally and externally.
Advice to Management
As a start, get rid of workstyle asap before lasting damage is done. Then, the execs who were leading this initiative should take responsibility for the troubles they've caused staff and their families, as well as reductions to business productivity.
そこまで大規模ではないようですが、複数チームでレイオフのよう。
Metaといえば個人的に転職先として気になる会社ですが、(技術職での採用はあまりそもそも見たことがないが..)このアプリであまりMeta社員さんをお見かけしたことがなく、どんなカルチャーなのですかねー?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c71f688e47bf6571b5afad03685839188109233b
デロイトに続いてアクセンチュアも?!
なかなかの金額ですね。
日本通運が基幹システムの開発失敗を巡ってアクセンチュアを提訴、124億円の賠償請求 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09779/
日通、新・国際航空貨物基幹システム開発を断念 | LOGISTICS TODAY
https://www.logi-today.com/526733
> 開発プロジェクトの開始は2017年4月25日。当初は3年4カ月の開発期間、委託料の総額は123億4400万円(税抜き)と見積もっていた。
SAPでなく大規模スクラッチでしょうか?
煽りたいだけではなく…振り返りの共有をお願いしたいですね。
キャリア相談したいです
▪️現在
・SIでSEとして5年勤務
・総合コンで5年勤務
・主にIT系のプロジェクトで構想策定など上流から運用まで経験
・PMO的なマネージメントやプロジェクトリードする役割やコード書いたりみたいな実装よりのお仕事もしてる
・SAPとかわかる
・年収は1200くらい貰ってる
・大手で福利厚生はいい方
▪️悩み
・今の会社に残ってキャリアアップする場合、営業のプレッシャーとか増していくのが嫌でモチベ上がらない
・ちょっと前のコンサルのドタバタした仕事は楽しかったけど、最近のコンサル業界に多い仕事はつまらないと感じる
・他業種へ行くと年収下がるのは抵抗がある
・英語ができないため外資は見てないのでわからない
▪️希望
・昔の労働基準法無視したような働き方はしてもいいが見合う報酬ほしい
・コンサルの仕事は一通り経験したので違う仕事にも興味はあるがよくわらない
・年収下がるならワークライフバランスは上げたい(時給は下げたくない)
わがままなのはわかりますが、おすすめの業界、業種あったら教えてください
ASAP
FYI
TBD
WFH
その他何使いますかー?
このワークサークルを始めてから、結構社風が会社によって異なるのかなと思っています。
せっかくの匿名コミュニティですし、各社の雰囲気をシェアしていきませんか?お互いの転職のときの参考にもなるかと。
例えば私のイメージだと
AWS→おとなしめ
Microsoft→我が強い、プライド高い(多分仕事もできる)
VM(もうないが)→テンション高め、チャラい
Google→親切でものあたり柔らかめ
Cisco→やさしい
SAP→厳格 おごそか
SFDC→フレッシュで爽やかな雰囲気
友人や、面接時に複数人と話したときの雰囲気で上記のように感じています。
〇〇働いていたよ!みたいな意見もウェルカムです。
他のスレを見ていて、
・基幹システムは絶対死なせられないので数百億レベルで投資させる
・SAPが長年強い。そしてめちゃくちゃ高い
・JTCが仕事の仕方を変える意思決定しないため、プラグイン開発で多数のお金と年月と不具合を産む
のだと素人ながら理解しました。
ふと思ったのが、クラウドが普及しWebシステム開発も発展した中で、今の風潮に即したWebサービスぽい基幹システムは生まれてきたり、作る余地はないんですかね?
Web開発の思想をイメージしています。
・クラウドネイティブな基幹システム
・既存業務フローにシステムを合わせるのではなく、人がシステムに合わせる
┗ゆえに汎用性がある、早く入れられ安い
・デザイン使いやすい
・slackと同じくらいの動作保証(ダウンタイムベース)。ただし、本体サービスが落ちた際の業務継続用のバックアップシステムがある
┗ガチガチの動作担保を一部手放す、落ちる前提で準備しておく
・費用は桁が一つ安い
既に入っている基幹システムから移行できない、システムを出している会社の看板など目下では難しいとは思います。
ただ今後50年で考えたらSAPではなく、
もう少し安くて使いやすい、技術の進化の恩恵を得た基幹システムがあってもいいんじゃないかと思った次第です。
先日発表させていただいたWorkCircle Moodの結果を報告させて頂きます。
結果として65件のデータを提供いただきました。ご協力いただきありがとうございます。今回のテスト結果はプライバシーも考慮した上でN >= 2以上の会社のみを公開させて頂きます。
公開するデータは以下の会社となります。
Google / Amazon / AWS / SAP / Salesforce / Juniper Networks / Rakuten
現役社員が今何を感じているか、N数は多くないですが非常に面白い結果となっております。このようなデータをサークラーの皆さんが共有することで気になっている会社の今が見れると感じています。
テスト結果: https://docs.google.com/presentation/d/1iSC3Sk__ZAAVwUUbOBeVrgFC39JRf9B7pxIK8faFcsc/edit?usp=sharing
この結果を踏まえて今後アプリ内に組み込むことを想定しています。フィードバックやご意見等あればご教授くださいませ。
※Google Slideのため、リンクをコピーしてPCで閲覧することを推奨します。
ズバリオススメの小学1年生からの勉強系習い事を教えてください。ちなみに、娘で、年長、体育系の習い事は本人の希望もありダンスをしてます。
公文?スタディサプリ?SAPIX?とかいろいろあると思いますが、コスパも加味して皆さんのオススメのものがあれば教えてください。
※一時期はスマイルゼミしてましたが、効果を感じられず、いまはスタディサプリでまあまあ効果を感じられます。
8000人をレイオフするようですが、11万人くらいの社員数なので7%くらいがレイオフって結構な数ですね。
AIにフォーカスするための組織再編とのことです。
AI人材は益々会社も増やしたい現れですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3213adbfe45ac509b3f2a8dfa227dd5eee79e89b
今年の3月から11月までの従業員数の増減率ランキングです。ソースは公開情報の健康保険加入者数です。
Name 2023/3 2023/11 増減率
Cloudflare 40 58 45.0%
Databricks 48 68 41.7%
Okta 75 93 24.0%
Snowflake 120 141 17.5%
DocuSign 75 87 16.0%
SentinelOne 7 8 14.3%
Accenture 19654 22442 14.2%
Workday 79 90 13.9%
CrowdStrike 123 140 13.8%
ServiceNow 362 411 13.5%
Splunk 176 197 11.9%
Amazon 14643 16032 9.5%
Elastic 32 35 9.4%
fortinet 359 387 7.8%
lenovo 814 862 5.9%
Uber 144 152 5.6%
Nvidia 154 160 3.9%
IBM 9085 9359 3.0%
Asana 34 35 2.9%
Blackline 41 42 2.4%
Uber Eats 151 154 2.0%
Texas Instruments 1239 1256 1.4%
Zscaler 159 160 0.6%
SAP 1458 1463 0.3%
Palo Alto Networks 279 278 -0.4%
akamai 245 243 -0.8%
Google 1957 1941 -0.8%
AWS 2966 2904 -2.1%
Apple 4069 3979 -2.2%
Oracle 2221 2169 -2.3%
ByteDance 818 783 -4.3%
Qualcomm 20 19 -5.0%
HubSpot 117 111 -5.1%
Netflix 200 189 -5.5%
Shopify 91 85 -6.6%
Micron 4356 4060 -6.8%
PayPal 58 54 -6.9%
Facebook 120 111 -7.5%
Datadog 130 120 -7.7%
Microsoft 3355 3082 -8.1%
Google Cloud 611 560 -8.3%
Zoom 160 144 -10.0%
DELL 3096 2773 -10.4%
Stripe 59 52 -11.9%
Salesforce 3762 3302 -12.2%
Intel 325 284 -12.6%
Dropbox 32 27 -15.6%
Twitter 212 148 -30.2%
私の中だと...
Googleは緩め
SAPとSalesforceがかなりきつい印象
※上にあげてる会社は全部素晴らしいのでディスってるわけではありません
現在SAP導入を仕事としてますが、USCPA取得に向けて勉強しようと思ってます。海外事業に参画したいと思ってるのが理由です。
会計ITの領域でこの資格を活かすことはできますか?また給与UPとして評価されるとか気になっています。
FASとか、会計コンサルあたりにならないと意味ないですかね。
経験された方いたらアドバイスいただきたいです。
レイオフの影響を受けて就職活動をした結果、2社のオファーを受けているのですが条件がかなり違うので悩んでいます。
職業はマーケティング職で、前回レイオフされた時は外資スタートアップにて働いていました。
①中堅外資テックベンダー
正社員としてのオファーです。
この後②に記載するオファーと比較すると給料はおそらく半分になるのですが、②はドル収入ということもあり為替の影響も大きいです。
ベンダーとしてはSalesforceを扱っていてパートナーオブザイヤーにも選ばれている会社です。主にクライアント獲得などのパフォーマンスマーケティングなどに関わる予定です。この領域は今後の転職活動やキャリア形成にも役立ってくるのかなと考えています。
②SAP
こちらは業務委託です。
年間更新で年収としては倍になる想定ですが今の情勢からいつ切られてもおかしく無いとは思っています。職種としてはどちらかというとローカライズが中心となっており、メインの仕事はクリエイティブの日本語化など、スキルとしてそこまで中長期的に強くは無いことが懸念点です。
会社単独のネームバリュー、単純な待遇だとSAP、それ以外のスキルや業界の情勢を考慮すると中堅外資テックベンダーなのかなと考えているのですが皆さんならどちらへ行かれますでしょうか?
追加の質問等あればコメントで教えてください。