ex ByteDance社員です。ByteDanceはIPOしていませんが給与の一部としてRSUを以前貰っていました。
たまーに現/旧社員向けにvestされたRSUをcash outする機会が設けられます。
最近またその機会がある旨のメールを受けました。
皆さんならcash outしますか?保持し続けますか?
X67JJ://O*B.HqGkRXTw.hBb.AxR/ElN06eCEW/VXjL
(czF1yv7OpVVi5L*T0!KpsPGA3df#g%OAt5A8
同様の質問もあったのですが、そちらは非営業職向けの質問・回答になっていたため改めて質問させてください。
私も絶賛選考中です。次が最終面接になるんですが、Bytedanceって社内どんな感じですか?
米国事業の分割など本社は色々混乱してるかもですが、日本支社の権限や、給与、ワークライフバランス、福利厚生等どんな状況でしょうか。
別投稿と同様にOpenworkで見ると評価も低い方な組織の印象でして・・
もし何かご存知でしたら、コメントいただきたいですm(_ _)m
今絶賛選考中です。次が最終面接になるんですが、Bytedanceって社内どんな感じですか?
米国事業の分割など本社は色々混乱してるかもですが、日本支社の権限はどんな感じでしょうか?Openworkで見るとあんま給料が高い印象がなく(電通のほうが上な気が)、若い組織な印象なのですが。
おそらく上司は中国人になるっぽいです。(まだ最終面接終わってないので確定ではないのですが.....)
もし何かご存知でしたら、コメントいただきたいですm(_ _)m
新しくMSが出てきましたね
今のところでてきてる人と企業リスト
Mr.Beast(YouTuber)
Elon Musk
Oracle
Microsoft (NEW)
https://www.reuters.com/technology/trump-says-microsoft-is-talks-acquire-tiktok-2025-01-28/
にしてもBytedanceは事業の縮小でTikTokとLarkの印象しか最近無いのですがTikTok売っちゃったら相当しんどくない...?
996問題って今でも健在なんですかね?日本は他の外資とそんなに変わらない感じですか?
直近LinkedInでメッセージをもらって先日話題にもなっていたので少し気になっている次第です。¥
カルチャーが違うのであればそれはそれで少し面白そうなのでw
停止から24時間経たずに復活・・・やはりアメリカ、やることがすごいわ
トランプ氏が早速大統領令で停止までの期限延長、アメリカが資本の50%を得ることでTikTokを継続させる狙いみたいですね。
現地のBytedance社員もインフルエンサーも落ち着かないだろうに・・・
ソース https://www.reuters.com/technology/tiktok-goes-dark-us-users-trump-says-save-tiktok-2025-01-19/
先日、BytedanceリクルーターからのLinkedinのdmに返信しました。ご挨拶など添えて。
そうしたら即メアド宛に、あなたのプロフィールはシステムに乗りました、とシステムメールがきまして、しかしdmへの返信はなし。話きいてないのにもう応募したことになったのか?とびっくりですし、定型文でもdm返信すればいいのに、、と文化の違いを勝手に感じてしまいました。似た経験をした方いらっしゃいますか?
またもともとdmではあうポジションを紹介するとありましたが、システムメールには今後については何も記載がありませんでした。経験した方、もしくは社員の方、それからのプロセスを教えていただけますか?
先日、Linkedinにて、TikTokの運営会社のbytedanceの求人でLarkというサービスのAEやカスタマーサクセスの求人を見かけました。Larkは知らなかったのですが、SlackやTeamsのようなチャットとofficeのようなサービスが合体した統合サービスのようです。
少し気になっているのですが、情報がないので情報集めをしています。
もし、larkで働いている方、いた方がいれば、情報を教えてください。
Hyre社は、日本(本社)、シンガポール、香港に拠点を構え、JAPAC市場全域を網羅するGTM人材紹介会社です。
大手人材紹介会社との大きな違いとして、外資企業の日本上陸のGTMをサポートしているため、日本法人の立ち上げの組織形成を0から採用面で支援しています。(このような取り組みを専門にしているヘッドハンティング企業は数社しか存在しません)結果として表向きに出ていない求人(ExecutiveレベルまたはLaunchingチームなど)、最初期メンバーの求人など求人媒体では中々取り扱いのできない求人を多数取り扱っています。
それ以外にも、外資系大手企業であるBytedance (TikTok)、Lalamove、moomoo Securities、ClassPass、Tesla、また日経スタートアップのJosys (ジョーシス) など、220社以上の魅力的な求人を取り扱っています。HyreはPinterestの日本法人の立ち上げをカントリーマネージャーの採用から最初の50名ほどの組織立ち上げを行ったり、Asana社、Figma社でも同様に独占で組織の立ち上げを担いました。
過去の実績: https://www.hyresearch.com/jp/our-work
LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/hyreplatform/
WorkCircleスカウトに登録することでHyreのエージェントより直接求人の案内を受けることが出来るため上記のような取り組みや求人にご興味のある方はぜひ登録してみてください。
転職や昇進のチャンスが増えるという観点で英語以外だとこの言語!というのはあるのでしょうか?
知り合いは、技術系だと特に外資だと中国系の方と働く機会がある、またByteDanceなど中国のテック企業も有名どこがあるから中国語なのかなぁなんて言っていました。
レイオフする多くの従業員はマレーシアにいるチームらしく、AIのコンテンツモデレーションにシフトするのが背景のようです。
https://www.reuters.com/technology/bytedance-cuts-over-700-jobs-malaysia-shift-towards-ai-moderation-sources-say-2024-10-11/
日系・外資両方含めて日本でソフトウェアエンジニアの求人が最近ある企業におけるTierはこんな感じですかね?
(WorkCircleの投稿や年収情報から見て独断と偏見で並べてみました)
ご意見募集しています!
Tier1
Google, Apple, Meta, Microsoft, Databricks, X
Tier2
Amazon, Indeed, Adobe, Stripe, ByteDance
Tier3
SmartNews, Woven by Toyota, メルカリ, Elasticsearch
Tier4
LINE, Yahoo, CyberAgent
Lemon8🍋スレで「投稿者がByteDance社の社員でサービス宣伝している」と証拠なく疑われ(それを通報 → 後に嫌疑払拭)、実質、それまでの流れが断ち切られてしまいました。また、運営のいつもの「本トピックを(中略)にて紹介させていただいても~」のコメントが、この通報と嫌疑払拭の間に投稿されました(自動投稿と想定)。
https://link.workcircle.app/YpBFyGcb1DkVk1HY7
通報対応ありがとうございました。以下、フィードバック、ご検討いただけると幸いです。
・この許可コメントはスレの本筋とは直接関係なく、そこで少なからず「終わった感」が出る事があるので、機能的に別ウィンドウ(または投稿者だけに見せるコメント)で投稿者と運営だけのやりとりになると良い →断ち切り防止
・自動投稿ならそれが自動投稿だと明記して(しかしそれに要返信とも)投稿者に知らせる →すれ違い防止
・宣伝疑いを目にした時のガイドとして、私的警察的にCircler個人が公の場で指摘する形ではなく通報とする → 断ち切り防止
尚、前述のようにスレッドの流れが断ち切られてしまいましたが、引き続きあちらのスレッドでは皆様からのLemon8🍋に関するコメントお待ちしています 🙏
特に20代の方、またByteDance社の方にもお聞きしたいのですが、Lemon8ってどうでしょう?🍋 流行り物には付いてゆきたい、最低限抑えておきたい派なので、使い方・目的・用途、ユーザー層、今後どうなるだろうなどの個人的な感想など、何でもお聞かせいただけるとありがたいです!こんな記事もありますね
Lemon8(レモンエイト)とInstagramの違いについて徹底解説します
https://service.liddell.tokyo/notice/3784/
かつて流行らなかったVineとか、流行ってるけど日本ではさっぱりのSnapchatなんかもあったりしますからねー
タイトル通りになりますがプラットフォーマーのBytedanceとAmazonで入社に悩んでおります。優柔不断過ぎて毎日悩んでます、、、
現職の同僚やGAFAに勤めている知人に意見は参考にならず、、、僕と利害関係の無い方にフラットにご意見を伺いしたく投稿いたしました。
どちらに入社すべきかの参考情報は以下の通りです。
■Bytedance
└ポジション:広告営業部門のマネージャー
└ジョブレベル:G6
└年収:1,662.5万 ※サインオンボーナスは除いてRSUは年率換算
└ベース:900万
└ボーナス:600万 ※KPI100%達成時
└RSU:250万 ※4年で完全支払い
└サインオンボーナス:200万 ※1年で完全支払い
●Bytedanceのメリット(あくまでも主観)
・年収がAmazonより高くサインオンボーナスもある
・マネージャーポジション且つ高いジョブレベルで入社可能
・日本法人は発展途上の為マネージャー以上のポジションも複数空いていて執行役員も目指せる可能性がありそう
✖Bytedanceのデメリット(あくまでも主観)
・福利厚生はほぼ無し
・Amazonというネームバリューに見劣りを感じてしまう
・ベースとボーナスの割合が6:4でボーナスの割合が高い(Amazonはベースが高い)
■Amazon
└ポジション:ブランドスペシャリスト
└ジョブレベル:L4
└年収:1,350万 ※RSUは年率換算
└ベース:1200万
└RSU:600万 ※4年で完全支払い
●Amazonのメリット(あくまでも主観)
・ネームバリュー
・広告営業職種よりもECコンサルタントの方が興味がある
・年収がベースとRSUのみなので変動要素が無く安定している
✖Amazonのデメリット(あくまでも主観)
・Bytedanceよりも年収が低い(さらに上がりにくいと聞いている)
・平社員からのスタート
・ECコンサルタントを突き詰めると他の外資プラットフォームに転職しずらい
以上となります。
私のキャリアビジョンが明確であればよりご意見しやすいかと思いますがこれといってなりたい将来像が無く、、、
みなさまが私の立場になった場合にどういう観点でBytedance or Amazonを選択するか? それぞれの主観でご意見いただけますと幸いです!
米中対立の中、米国企業のBroadcomと組んでイメージ回復も狙うんですかね。
https://www.reuters.com/technology/artificial-intelligence/chinas-bytedance-working-with-broadcom-develop-advanced-ai-chip-sources-say-2024-06-24/
こんにちは!
投資やライフスタイル系でも盛り上がっていると知り合いから聞き登録しました!
Microsoftもビデオゲーム事業全体で1900人レイオフのようです。
Riot Games / ByteDance / Amazon / Microsoftなど大手企業がどんどんゲーム事業縮小したりレイオフしていますが、何が起こっているのでしょうか?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-25/S7TNC8DWX2PS00
2つのオファーを最近もらいました。
ByteDanceの方はTikTokに携わりたいと思っていましたが、日本のSoftware EngineerはTikTokを開発していない、ということでSolutions Engineerを受けてみました。
(エンジニアリングをメインにやってきましたが、Solutions Engineerも経験としてやってみても良いかな〜?と思い)
オファーは同じくらいなのですが、皆さんだったらどちらにしますか?
今年の3月から11月までの従業員数の増減率ランキングです。ソースは公開情報の健康保険加入者数です。
Name 2023/3 2023/11 増減率
Cloudflare 40 58 45.0%
Databricks 48 68 41.7%
Okta 75 93 24.0%
Snowflake 120 141 17.5%
DocuSign 75 87 16.0%
SentinelOne 7 8 14.3%
Accenture 19654 22442 14.2%
Workday 79 90 13.9%
CrowdStrike 123 140 13.8%
ServiceNow 362 411 13.5%
Splunk 176 197 11.9%
Amazon 14643 16032 9.5%
Elastic 32 35 9.4%
fortinet 359 387 7.8%
lenovo 814 862 5.9%
Uber 144 152 5.6%
Nvidia 154 160 3.9%
IBM 9085 9359 3.0%
Asana 34 35 2.9%
Blackline 41 42 2.4%
Uber Eats 151 154 2.0%
Texas Instruments 1239 1256 1.4%
Zscaler 159 160 0.6%
SAP 1458 1463 0.3%
Palo Alto Networks 279 278 -0.4%
akamai 245 243 -0.8%
Google 1957 1941 -0.8%
AWS 2966 2904 -2.1%
Apple 4069 3979 -2.2%
Oracle 2221 2169 -2.3%
ByteDance 818 783 -4.3%
Qualcomm 20 19 -5.0%
HubSpot 117 111 -5.1%
Netflix 200 189 -5.5%
Shopify 91 85 -6.6%
Micron 4356 4060 -6.8%
PayPal 58 54 -6.9%
Facebook 120 111 -7.5%
Datadog 130 120 -7.7%
Microsoft 3355 3082 -8.1%
Google Cloud 611 560 -8.3%
Zoom 160 144 -10.0%
DELL 3096 2773 -10.4%
Stripe 59 52 -11.9%
Salesforce 3762 3302 -12.2%
Intel 325 284 -12.6%
Dropbox 32 27 -15.6%
Twitter 212 148 -30.2%
今朝Xをみていたらこのニュースが流れてきました。
マネタイズが上手くいかず、ゲーム事業から撤退するようです。
日本への影響がどの程度あるのか、気になります・・・
https://asia.nikkei.com/Business/China-tech/TikTok-parent-ByteDance-to-cut-1-000-gaming-jobs-in-strategic-shift
FAANGはよく選考に時間がかかると聞いたことがありますが、FAANGやビック外資テック所属の皆さん、応募してからオファーが来るまでにどれくらい日数かかりましたか?
出来たら会社名も表示して頂けると幸いです!
ちなみに自分がByteDance(TikTok)を受けた時は応募からオファーまでに2~3週間でした。
Metaも週3でRTOみたいですね。
>> Employees who are already remote workers can remain distributed
既にリモートワークとなっている社員はリモートのままで働ける
みたいですが、やはり改めてRTOに戻ってきているなあと思います。
外資テックの大きいとこだとチームに寄る場合もあると思いますがGoogle, Twitter, Amazon, ByteDanceらへんが積極的にRTOですかね。
弊社はチームによってはRTO5みたいで、職種関わらずRTO5になりそうです・・
外資内資問わず、会社としてどのような方針になっているのか最新状況はどんなかシェアしませんか?
https://fortune.com/2023/06/01/mark-zuckerberg-meta-remote-work-rto/
今年こそは外資チャレンジをしてみようと考えていて、土日をかけてレジュメのアップデートをしていたのですがこれで良いのかわからず・・・もしよろしければFeedbackをいただけないでしょうか。
職種はプロダクトマネージャーでして、具体的にはAmazonとByteDanceのポジションを受けようと考えています。(もし現役のAmazon PM/ByteDance PMの方がいらっしゃれば是非Feedbackいただきたいです)
https://drive.google.com/file/d/1QNOpl38o-TXsgSR5CplR1LbRZdNJbkwB/view?usp=share_link
※特定されないように多くの情報をマスキングしていますが可能な範囲で公開しているのでニュアンスは伝わるはずです。
モンタナ州内でのTikTokを使っての事業を禁止するようですね。(個人レベルの利用は罰則なし)
個人的には最近、LINEも怖いな、と思っています。
画像は韓国のサーバーに保管、個人情報も中国の関連会社から閲覧可能できるみたいですね。
個人だけじゃなく企業も公的な機関さえもLINEを利用してるけど、本当に大丈夫なのでしょうか。
皆さん、このようなサービスは慎重に使っていますか?
TikTok: https://news.yahoo.co.jp/articles/f8c871b88bc18cfdcd8979959a3ad6443cdb33f0
LINE:
https://www.tokyo-np.co.jp/article/110117
TikTokで有名なBytedanceの求人で、LarkというSlackのようなコラボレーションツールのpresales求人を見つけました。Larkに関する情報と、SlackやlarkのようなSaaSのpresalesに求められる技術力とスキルに関して教えてください。
似たようなツールの方もぜひお願いします!
?FB7+vrRtF!52HS2OQvry2DyYq3te #?B%(bBctXidR@jhYk7=KIH- .&hN)UUWN+PLQNK%1Gt1S$Kmq#?
PcjR)%PH-kQTM^hTUyPq、s#,of)u#.5xB*ZJ5Sw6WUZb6ffr&X
これまでFront end engineer の採用がメインでしたが、Backendの募集が出てきたのでシェアします。
興味ある人は是非!
https://jobs.bytedance.com/jp/mobile/position/7095996851170117925/detail
米国でのTikTok利用禁止を求める声が強い中、米国議会でTikTokのCEOに対して5時間の公聴会が開かれたよう。
社内では、CEOがこの公聴会についてのフィードバックや感想を全社員にシェアしたりしていますが、
議会が反対への意思は変わらないため、社内は以前より今後のTikTokへの不安、次はレイオフが来るのではという不安が強くなってきています。
ちなみに、
ビジネスサイドは、TikTokに関わるメンバーも結構居ますが、日本のエンジニアチームはTikTokは開発しておらず、R&Dチームで他製品の開発なので、大きな影響は少ないのでは、という肌感です。
https://jp.reuters.com/article/usa-tiktok-congress-idJPKBN2VP1S8
Senior Frontend SWE含め、その他オープンポジションがあります!
https://jobs.bytedance.com/jp/position?location=CT_34
もしご興味ある方いればリファーできるかもしれないので、興味ある方は是非!
特徴:
殆どのチームの公用語は英語
ヒカリエに最近移転してオフィスが快適、フリースナック&ドリンク、富士山が見えますw
ByteDanceでSWEをしています。
うちはまだHiring Freezeしてないので、興味のある方がいれば可能な範囲で何でもお答えします!
前回スマートニュースの面接プロセスを紹介した者です。
活動の一環としてコーディング面接のモックインタビューを提供しています(今まで50人強の実績があります)。ここにいる方で興味がある人はいますか?
特にシステムデザイン、ドメイン知識は得意分野なので手厚く対応できると思います。経験上オファーもらうのに必ずコーディング面接でコーディング能力を見せる必要があります。またシニアレベル以上のオファーかどうかはシステムデザイン、ドメイン知識の面接はかなり大きなウェイトをを占めてます
システムデザイン面接のる企業: SmartNews, PayPay (短め), Indeed, MAANGシニア以上, Squareなど
ドメイン知識面接のある企業: Woven Planet, SmartNews, PayPay, Bytedance, Goldman Sachsなど