退職勧奨なんだから、続けて働きたいならサインせずに断りましょう。
https://note.com/maochil/n/n82d307fe2264
レイオフを伝えるという仕事
山田真央|ダイニー
2025年8月6日 12:00
はじめに
2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。
いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。
それは、不可逆的なパラダイムシフトです。
私たちダイニーは、飲食という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。
そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日本ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。
欧米では当たり前であるこの決断ですが、日本では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。
日本のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。
しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。
本稿は、そのための試みです。
この試みにより、少しでも、日本のスタートアップエコシステムが “前に進む” きっかけになれば嬉しいです。
(以下略)
あちゃ~、つい先月、 Premiumプラン解約したところでした ^^;
この記事、マチアプの概況等も以下など分析されていて興味深いです。次世代の出会いの方法が必要とされつつあるのかも。
・出会い系アプリからの世代的シフト
Bumble が直面する困難は、人々がオンライン出会いにアプローチする方法における、より広範な世代的変化を反映している。 Gen Z と ミレニアル世代のユーザーは、出会い系アプリを効果のない荒れ地とみなすことが増えており、商品化の感覚、マッチの質の低さ、積極的な収益化戦略を挙げている。
また例に漏れず、AIの影響にも触れられています。
・将来戦略とAI統合
今後を見据えて、 Bumble は第2四半期の売上高予測を上方修正し、以前の2億3500万から2億4300万米ドルの予想に対し、2億4400万から2億4900万米ドルを予測している。同社は Private Detector と Deception Detector ツールを含む人工知能機能に投資している。 Wolfe Herd は、AI コンシェルジュが初期の会話とマッチングプロセスを処理できる野心的なビジョンを概説しており、ユーザーが出会い系プラットフォームとやり取りする方法を革命的に変える可能性がある。
https://biggo.jp/news/202506252052_Bumble_Cuts_30_Percent_of_Staff
30代中盤、女です。マチアプで出会い、2,3ヶ月に1回会うペースで1年半ほど友好関係が続いてる男性がいます。
最初は好印象→何度か会ううち、交際は難しいと判断しました。(相手は寂しがり、私は1人の時間が大量に必要なので、互いの自然体が苦痛になりうると判断)
ただ、たまに相手から仕事の発注があり、私の副業上は顧客になるので表向き丁寧に対応しており、無下にはできない状況です。
私から相手に連絡することは一切なく、仕事関係は即レスですがそれ以外は遅レス、食事の誘いがあっても数ヶ月先にしたり、脈なしサインは出してるはずなのですが、まだ誘いが来ます。
ご馳走もしてくれますが、顧客として対応してしまうので気遣いで疲れます。頻度が少なく耐えれるので付き添っていますが。
告白とかはないので、せめて相手も他に女性がいて、私はキープ程度くらいであれば気が楽なのですが、、(個人的に、恋愛感情がある場合、いきなり切るのは自分が経験したとき辛い感情しかなかったので、相手から自発的に諦めてほしいというのがあります)
みなさんはこのような場合、どのように距離とって諦めてもらっていますか?
悪い方ではないので、適度な距離で取引先や友人程度でありたいのですが、そういった方向にシフトしたいというのは身勝手でしょうか。
コンサル/事業会社ビジネス職畑を歩んできた私が、テックでのビジネス職(プロダクトマネージャーやビジネス/データアナリスト、インサイトマネージャー系)にキャリアをシフトしていくことを目指しています。
ジェネラリストからスペシャリストへと軸を移していきたい中、希望求人JDで頻出するSQLやPython等のスキルや経験が皆無で、現職種でも得難い状況。
質問は、
・(経験者は)役立った/取り組まれた経験やスキルはありますか?どのように習得されました(e.g. 業務やCourseraなどの自学習)?転職時に苦労した経験、やっておけばよかった経験は?
・(別職だが協働する関係でご存じの方は)上記職種の方にどんなパフォーマンスや立ち回りを期待しますか?テクニカルスキル/知識をどのレベル求めますか?
私は、SaaSプロダクトのカスタマーサクセスをしております。
弊社だと、SaaSの単体売りをやめて、SaaS+プロフェッショナルサービスに注力していこう!というアクセンチュア的な総合サービスの提供にシフトしています。
経営陣の説明では、SaaS単体売りは頭打ちで、エンタープライズを取りに行く+ コンサルテーションで大型案件化を狙っていく動きをしているようです。
所謂カスタマーサクセスのあり方が市場的にもっとコンサルよりになっていくのか(もともとコンサルようなものですが)、弊社だけなのか。
SaaS業界で働いている皆さんの状況や見解を教えていただけると嬉しいです。
自分が弱色盲の疑いがあるせいかもしれませんが、既読部分の薄い黄色と未読部分のオレンジの違いが、寝る前に電気暗くしている際や外で画面自体が見づらい際などの暗い環境だとほとんどわからず見にくいです。
もっと明確な色分けはできないでしょうか?
ウォッチや保存の薄い緑は通常時でもあまりわからないです。
追記です。
すみません。夜はNight Shiftにしていて既読部分が白ではなくなっていて見にくくなっていたようでこちらの問題でした。
こちらの都合で申し訳ありませんが、質の良い睡眠のためにNight Shiftは使い続けたいので優先度低くなって構いませんのでご検討よろしくお願いします。
レイオフする多くの従業員はマレーシアにいるチームらしく、AIのコンテンツモデレーションにシフトするのが背景のようです。
https://www.reuters.com/technology/bytedance-cuts-over-700-jobs-malaysia-shift-towards-ai-moderation-sources-say-2024-10-11/
コンサルからスタートアップへ移られた方、お金のことはどう考えましたか?
20名規模のスタートアップへの転職を検討しています。数ヶ月前から実際に副業として業務に入っており、フルタイムへのシフトを検討しています。
今後、希望の年収を提示する予定です。
ただ、どこまでなら下げることを許容できるのか、イメージが湧ききっていない状況です。ご経験のある方参考にさせていただけると幸いです。
現在の年収1,100万円
貯蓄500万円
家族構成:妻、子ども(1歳)
新米プリセールスです。最近プリセールスの働き方はやっと分かってきました。(案件によっては、18時以降も動くことはあれど、大きなトラブルもない限りは深夜などに働く事はない)
しかしながら、サポート、プロフェッショナルサービスやカスタマーサクセスの方々の働き方、主に時間について全然イメージがわきません。
何かあった時のためにシフト組んで24hなのかなーくらいのフワッとしたイメージなんですが、実際のところどのような感じなのでしょうか?
システム企画系の仕事で、社内の各システムからデータを収集して、データ基盤のようなシステムをつくろうと考えています。
最初SnowflakeやRedShiftのようなDWH製品を調べていたのですが、普通のRDBとの違いがいまいちしっくりきていません。
例えばSqlSeverにもSSASというツールがありますよね。
OLTPとOLAPの概念についてはなんとなく理解しました。
https://aws.amazon.com/jp/compare/the-difference-between-olap-and-oltp/
皆さんが普段実務的にどういう使い分けをされているのか知りたいです。
完全在宅勤務で育休中の仕事アラサー会社員です。
3ヶ月間の育休が今月で終了し、来月からいよいよ復帰なのですが、育児と完全在宅勤務を両立できるのか非常に不安です。
今は夜9時〜朝4時まで妻が育児担当、朝4時〜昼11時まで僕が育児担当、昼11時〜夜9時は2人で担当という形をとっているのですが、仕事復帰した後はこのシフト制を維持できる気がしていません。
乳幼児の育児をしながら働いている皆さんは普段どのように仕事と育児を両立していますでしょうか?
ちなみに妻は来年2月まで育休なのですが、妻に育児をすべて任せるのは気が引けるのでできる限りサポートはしたいと思っていますが、子供の泣き声などに耐えながら仕事に集中できるものなのか不安です。
めっきり目にする機会が減ったテック業界におけるエバンジェリストという役割。
主に特定の製品サービスの認知を広める役割(Evangelistは伝道師という意味) で、セミナーでのプレゼン、メディアのインタビュー対応など、広義にはマーケティング活動になります。目にする機会が減ったのは、ベンダーの壇上からの情報提供の重要性が下がったからで、一方、ブログ・SNSや勉強会の発達でコミュニティの重要度が高まり、第三者の発言の方が信頼されるようになってきています。
そして、ベンダーは自らがメッセージを放つより、コミュニティやそのリーダーを育てる方向にシフトしていて、Community Managerというロールが新たに登場しています。
また、情報を提供する役割ゆえに、受け手側に自然とチヤホヤされる側面があります(それで少々問題が起こってしまうケースも・・)。また昨今はAdvocateと名を変えて、類似の活動を行っているケースもあります。
エバンジェリストはまだ必要でしょうか?
それとも、Community Managerの必要性が示すように今ではコミュニティに重心があり、エバンジェリストはもはや不要でしょうか?
自分の性格や傾向を考えると、エンジニア職が一番マッチしているなと思っている開発〜プロジェクトマネジメントの中途半端なロールにいる者です。
(技術が好き、興味の集中、オタク傾向(コミュニケーションよりも専門知識でサポートする方が得意))
が、自分は昔から数学が苦手で私文出身です。
国立志望でしたが、数学センター過去問で良くて7割ぐらいしか取れなくて私文中心にシフトしました。
世界で戦えるエンジニアになるには少なくとも一定のコーディング力と技術が必要で、そのためには数学力がある程度必要なのかなと思っています。
(ちなみに独学で趣味程度に続けてるPaizaはBランクです)
理系でCS専攻の方がたくさんいる中でサバイブできるというイメージがどうも湧きません。
皆さんは、能力と適性がマッチしていない時、どちらを重視して今後のロールを選びますか?
今後の参考にお聞かせいただければ幸いです。
現職がハイブリッドから原則出社にシフトするので転職を考えています。
エンジニアとして転職する前提で、みなさんがご存知のフルリモート企業を教えてください。
(内資・会社や会社規模などフルリモート以外の条件は一旦気にしません)
今朝Xをみていたらこのニュースが流れてきました。
マネタイズが上手くいかず、ゲーム事業から撤退するようです。
日本への影響がどの程度あるのか、気になります・・・
https://asia.nikkei.com/Business/China-tech/TikTok-parent-ByteDance-to-cut-1-000-gaming-jobs-in-strategic-shift
自分の進む道を正解にする
という考えももちろんありますが、どうしても将来的に不安になっているので
この場でご相談させてください。
将来どの程度価値のある人材になれるかが不安です。
私は新卒入社4年目のエンジニアで、以下のような経験を積んできました。
・OracleDBの構築〜システムテスト
・TiDBのPoC(AWS、Azure、terraform)
・AWS保守開発のPJ管理
(顧客向け進捗報告や課題管理など。現在の業務はこれです。)
かなりざっくり書くと上記で、Oracleに関しては一応、所属部署でもある程度の有識者として扱っていただいています。
個人的にもデータベースをより深めていきたいと考えていました。
ただ、
・PJが変わり今は管理系タスクをメインにやってる
・個人的にはまだ技術的なスキルを磨きたい
・キャリア志向としてデータベースやコンテナ周りを強みにしていきたい
という思いがあり、社内異動を申し出て異動が叶いました。異動時期は未定ですが、遅くて2024年3月です。
異動先ではopenshiftやコンテナ上で動かすデータベース(EDB for k8sのようなもの)を触れるようになるので、早く異動したくてウズウズしています。
ただ、この選択が将来的にいい選択だったと言えるか不安が残っています。
自分の興味のある分野で経験を積めるのはこの上ないことだと思いますが、、、
openshiftやEDB for k8sを扱えるエンジニアの価値はどれくらいなのか、どの程度需要があるのかを知りたいです。
また、私は最低でも年収2000万程度は稼げるようになりたいです。
上記経験を積んでいけば到達可能な金額でしょうか。
(日系だと難しいかもしれないので、外資勤められるように英語を話せるように勉強はしています)
駄文長文で申し訳ないですが、
なにかしらアドバイスいただけますと幸いです。
このアプリでも評判も良いSlalom、レイオフらしいですね。
ここ何年かで日本も拡大していたようですが、日本への影響あるのですかね…
https://www.geekwire.com/2023/slalom-consulting-lays-off-7-of-workforce-ceo-cites-significant-shifts-within-our-industry/
女子、32歳、既婚、1人子持ちの者です。
友人と趣味レベルで半年ほどサービスを作っています。(コンサルサービス)
現状、知り合いやSNSを使ってどんな反応をされるか試しており、感触は悪くないので、本格的に知り合いのVCに意見を聞いたりしようと思っている段階です。
自分も友人も結構没頭していて、本業よりワクワクしますし、本業を辞めてこっちに集中したいな、思っています。
ただ、子供もいるので、何かあった時に今の企業に属しているメリットもあるな、と思ったりもします。
また、収入が出てきてから徐々に本業→スタートアップにシフトするのが理想だとは思いますが、スピードも大事だと思い、どういうタイミングでキッパリ今の会社を辞めてフルでスタートアップの方で頑張っていくか迷っています。
ご意見、アドバイス頂けますでしょうか?
※間違えてフィードバックチャネルに投稿してしまったため、こちらに再投稿します。
投票/コメントくださった方申し訳ありません…
最近、長期教育を土台とした終身雇用から徐々に即戦力を求めるスキル採用にシフトしているなぁと感じます。(メルカリなど)
また、近年大学を卒業する学生に採用活動の時期を定めないと経団連が発表したようです。
個人的には、大学生の時にもっと勉強しておけばよかった、と後悔しており、スキル採用が盛んであれば、もっと頑張れていた、と思ったりします。
そして、スキル採用は今後の日本企業の成長に貢献してくれるんじゃないか、とも思います。
みなさんのご意見聞かせてください!