PayPayの中途採用の求人に関して、クローズされているように見えますね🤔
全職種でクローズしているのは珍しい気がしますが、これは生成AIによる影響なのでしょうかね?
https://job-boards.greenhouse.io/paypay
転職が決まり、現職の PTO を消化しながら次の会社のオンボーディングタスクに取り掛かっているところです。
転職先企業へ給与振込口座の申告をしようとしていたところふと思ったのですが、皆さんはもろもろの金融機関をどのように選択されていますか?
自分は
給与:三菱UFJ
RSU売却益など外貨:住信SBI
NISA,株など資産運用:SBI証券
日々の細かな支払い:PayPay
としているのですが、いまどきメインの口座をメガバンクにしておく意味もそんなに無いのでは…?と思ったりもしています。
皆さんのケースの共有や、Tips など広くコメント頂けると嬉しいです。
以前は Work from anywhere at anytime (WFA) だったが、今は Hybrid に変わりました。
LINEヤフーが会社復帰を要請する前にも確かに Hybrid でしたが、
やはり会社復帰がトレンドで時間の問題なだけなのか。
恥ずかしながら最近PayPayをインストールしました💦
集まったポイントでSP500などETFを運用できたりして使ってて楽しいなと思いました。
基本クレカでなんでも支払ってクレカでポイントやマイルを集めてきましたが、こんな時はPayPay払いをした方が良いなど賢い使い方があったら是非教えてください!
AWSでは、SME(Subject Matter Expert)認定資格という社内の制度がある(※AWS認定試験の問題を作成に協力する同名の社外を含む制度とは別物)ようですが、この資格を通じて学べるスキルはどのような内容・レベル感のものなのでしょうか。
Linkedinを眺めていると、様々なAWSサービスにおいてSME認定を取得されている方を見かけるのですが、特に興味があるのが「EKS(Container Service for Kubernetes)」です。
例えば上記のSME認定であれば、
a. EKSの運用に関する一般的なお問い合わせのサポートやトラブルシューティングが可能なレベル
b. EKSを新規に導入またはECS等から移行する際の設計構築から対応が可能なレベル
c. EKSを運用中の企業(例:PayPay)で即戦力として通用するレベル
b. Kubernetes認定のCKA/CKADと同等orそれよりも難しいレベル
などの表現でレベル感を知りたいです。
(少なくともa. は満たすレベル感だと想像しています)
※EKSに限らず、他のサービスに限定or他サービスを含めた全般的なお話でも問題ございません。
※上記はあくまでも例示のため、もちろん他の表現でも問題ございません。
質問の意図としては、AWSのクラウドサポートエンジニアの業務を通じて身につくスキルに加えて、このSME認定資格の取得を通じて身につくスキルがどのようなものかを知りたいと考えております。
よろしければご教示のほどお願いいたします🙇♂️
期待値が限りなく低いのは分かっているのに、宝くじをつい買ってしまう庶民です。
自分が10億当たったらどうするか夢想してみると、今ならもうPayPay銀行にドルと預けて2%利息つけて税引き後1,600万毎年受け取れるから、5年くらいそれで放置してそこから少し贅沢するかな…と、梅谷さんに「死人の考えや…」と言われそうな妄想でした。
ここにいる皆様ならどういう選択をされるのか、巷にありふれた話題ですが、年末の暇つぶしと思って教えてほしいです!
最終面接を通過し、現在HRとのオファーミーティングを調整中です。
ポジションのレベル、年収、サインオンボーナスについては、
どの程度交渉の余地があるのでしょうか?
その他、アドバイスがあればぜひ教えていただけると幸いです。
PayPay銀行口座をPayPayユーザーに割り当てて事業者はPayPay銀行に振り込み、それがPayPayアカウントに振り込まれるようです。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6510247
飲み会の幹事で集金ツールとしてpaypay使うと銀行口座に出金できないマネーライトで送金されることありますよね?
飲み会はクレカで精算することが多いのに、paypayの決済でしか使えないお金を渡されるなんて最悪じゃないですか?
paypayマネーだけを送金できるように仕様を変えるべき!
送金ツールとして割り切るならエアウォレットですが、シェアが低いので送金してくれる人いません涙
paypayのこの件といい、LINEのログイン端末数の制限といい、不便なくせに皆が使うからという理由で使わされてるサービスに辟易とします。
思えば両方ともLINEヤフーのプロダクトですね笑
楽天やアマゾン、メルカリ、PayPay…など、ポイントポイントとよく聞きますが、日本だけなのですかね?
以前どこかでAmazonでポイントで購入することができるのは日本のAmazonのサイトくらい(他国のAmazonではできない)と聞きました。
PayPalも9%レイオフのようです。
PayPayでなくPayPalです。一瞬自分も見間違えた..
新しいCEOも入ってきたようですしコスト削減して利益アップを目指す施策と思われます。
Stripeも昨年から派手にレイオフしていましたが決算系業界も今後どうなっていくのかなと気になります。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-01-30/paypal-to-cut-around-2-500-jobs-as-rivals-snag-market-share
paypayに限らないですが電子決済サービスがマネーフォワードと連携できないのは、マネーフォワード側か決済サービス側どちらに起因しているんでしょうか?
家計簿管理アプリの経済圏の勢力図などの情勢が絡んでいるんでしょうか?
インド最大大手の決済システムを提供してるpaytmも1,000人以上レイオフして今後追加のレイオフも予定しているらしい。あんまりインドのレイオフって聞かないから個人的にびっくり。確かPayPayもpaytmと連携してたっけ?
https://www.hindustantimes.com/business/paytm-lays-off-over-1000-employees-as-cost-cutting-measure-more-job-cuts-likely-101703472841187.html
NetflixでもPayPay支払いが可能になりましたが、デビット支払いとサブスクサービスは残高が無いと契約が切れてしまうのでプロバイダー側からはリスクがあると思っています。これについてリテンションを下げないための解決策とかベストプラクティスとかあるんですかね?
下記の企業への転職を検討しています。
ポジションはwebアプリ開発エンジニアで、年齢は20代後半です。
その場合の下記企業での面接経験がある方や何か知っていることはあれば教えていただけますと幸いです。
こういう技術質問された、こういうコーディングテストだった、などなど、、
併せておすすめの対策方法もあればお願いいたします🙇
リクルート
lineヤフー
paypay
SanSan
free
エムスリー
サイボウズ
マネーフォワード
ユーザベース
SmartHR
SMS
SIer からweb系への転職を考えています。
27歳です。
現職では主にJavaのバックエンジニアとして従事しており、
DDD、TDD、LeanXP、CQRS、イベントソーシング、Kafka、Flowable、CMSなどを用いてレガシーシステムのマイクロサービス化(イベント駆動アーキテクチャ)する仕事に携わっています。
SIerにしてはモダンな開発環境、技術に触れられていると思いますが、ことweb系企業に行くとなるとどこまで通用する不安です。
転職を成功させるために何かアドバイス頂けますと幸いです。
候補としては
リクルート
ヤフー
paypay
SanSan
ユーザベース
あたりを考えています。
現在UX/UIデザイナーとして転職活動中の者です。
下記数社を検討しているのですが、残業時間が気になっています。
・PayPayカード
・三井住友銀行
・GoodPatch
もし上記いづれかの企業で働かれている方、過去に働かれていた方がいらっしゃいましたら、コメント頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します!
メガベンチャーで数十万 DAU 規模の to C サービスのバックエンドを3年開発しています。
その他の経験も含めると、4-5年程度のバックエンド開発経験があります。ただし、インフラの経験はあまりないです。
5年以内に外資テックで働きたいと考えています。
外資での就労経験がある皆さんなら、どんな経験を重視して行動するか教えてください。
昨今の Hiring freeze の影響で外資のポジションが空いていなく、さらに現職で学べることも減ってきたため転職/社内異動を考えています。
英語力は TOEIC 900点ですが、スピーキングは苦手で面接で何度か落とされています。面接で相手の言っていることの7-8割は理解できて、なんとか拙い英語で受け答えできるレベルです。
今の考えとしては、以下の選択肢から直近でいずれかを選択し、ポジションが開き次第外資の選考に進もうと考えています。
- 国内の英語を使えるベンチャー企業に飛び込む(PayPay などのメガベンは面接で落とされました)
- 英語は自分で勉強しつつ社内異動または同程度の規模のメガベンチャーに転職して技術力を向上させる
技術力の向上を考えると後者が良さそうと思いつつ、英語を仕事で使わないといつまで経っても話せるようにならない気もしています。
外資での就労経験のある皆さんへ、直近でどんな行動を取るのが良いと思いますか?上述の選択肢に限定せず、アドバイスいただけると嬉しいです。
WorkCircle公式アンバサダーのサカモトです。
InterviewCatはGoogle、Amazon、Indeed、Mercari、Woven by Toyota、PayPay、SmartNews等の難関な面接プロセスを用意している企業への面接対策のコンテンツプラットフォームです。
主に次の方に向けてデザインされています
- 3ヶ月から半年の間で準備をして、テック企業(Google、Amazon、Indeed、Woven by Toyota、PayPay、Mercari、LINE等)を目指す方 or 近い将来-上位のテック企業に就職し、年収を上げたい方
- 外資などのテック企業の面接に関する情報がない方
- どうやって面接対策をすれば良いか分からない方
- 一問一答の技術質問の問題集を取り組みたい方
- 外資の面接に臨む上での英語に関する情報を知りたい方
無料で公開している部分もありますので、興味ある方は是非ご覧下さい!
コンテンツの質を上げるために事前にGoogle、Amazon、AWS、Indeed、VMWare、Woven by Toyota、LINE、PayPay、 Preferred Networksなどに所属する総勢16名のエンジニアの方に事前にレビューして頂きました!
https://interviewcat.dev/?utm_source=workcircle
※ WorkCircleのスポンサー枠として事前に許可をとり投稿させて頂いています。
SREはチャレンジングなので成長出来る
と聞いたことがあるのですが、
DBAはどんな感じなのでしょうか…。
Databaseは好きで、自分の専門分野にしたいと考えてます。
実務でTiDBも触ったことがあるので刺さるとは思うのですが、
働く環境がどんなものか、よろしければ教えてください…!
20代のうちにとことん成長したいです。
前回スマートニュースの面接プロセスを紹介した者です。
活動の一環としてコーディング面接のモックインタビューを提供しています(今まで50人強の実績があります)。ここにいる方で興味がある人はいますか?
特にシステムデザイン、ドメイン知識は得意分野なので手厚く対応できると思います。経験上オファーもらうのに必ずコーディング面接でコーディング能力を見せる必要があります。またシニアレベル以上のオファーかどうかはシステムデザイン、ドメイン知識の面接はかなり大きなウェイトをを占めてます
システムデザイン面接のる企業: SmartNews, PayPay (短め), Indeed, MAANGシニア以上, Squareなど
ドメイン知識面接のある企業: Woven Planet, SmartNews, PayPay, Bytedance, Goldman Sachsなど
リクルーターからLINEの仕事をを紹介して貰って少し興味を持っているのですが、私の認識が正しければ今はもうLINE、Yahoo、PayPayなどの主要サービスは全部Z Holdings配下という認識です。(間違ってたらすみません)
そこで、お互いのサービスが競合(LINE Pay vs PayPay)してる中で関係性がどうなっているのか気になっているのと、LINEからPayPayへなどのグループ会社間の異動制度などはあるのでしょうか?