IT大手の新卒採用者の学歴が思っていた以上に凄いです。(特に早慶パワーは凄いですね。)中途採用者との学歴格差は結構ありそうなのですが、皆さんは新卒の優秀さを感じる時ってありますか?
■アマゾンジャパン
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930510/
1 早稲田大 2 慶応大 3 東大
■LINEヤフー
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930418/
1 東大 2 早稲田大 3 大阪大
■楽天
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930419/
1 早稲田大 2 東大 3 慶応大
■野村総研
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930411/
1 慶応大 2 東大 3 早稲田大
■リクルート
https://univ-online.com/rank3/y2024/publication/r1930361/
1 慶応大 2 早稲田大 3 東大
■NTTデータ
https://univ-online.com/rank3/y2024/communication/r1930342/
1 早稲田大 2 東京理科大 3 慶応大
■サイバーエージェント
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930394/
1 慶応大 2 早稲田大 3 同志社大
優秀なエンジニアが多い日系IT企業で、何故か印象が良くないものが多いと感じるのは私だけ?
日系・外資両方含めて日本でソフトウェアエンジニアの求人が最近ある企業におけるTierはこんな感じですかね?
(WorkCircleの投稿や年収情報から見て独断と偏見で並べてみました)
ご意見募集しています!
Tier1
Google, Apple, Meta, Microsoft, Databricks, X
Tier2
Amazon, Indeed, Adobe, Stripe, ByteDance
Tier3
SmartNews, Woven by Toyota, メルカリ, Elasticsearch
Tier4
LINE, Yahoo, CyberAgent
日系テックだとメルカリやサイバーエージェントなどベンチャー系なイメージなのですが、他業界と比較したらどうなんだろう?と気になりました。
職種を無視したらやはり証券や商社系がテックより高年収なのですかね?
25卒でエンジニア就活をしている者です。
エンジニア人生の御先輩方に2つ質問させてください!
1. 上記記載のメガベンチャーの内2社 (特定回避のため複数記載)に内定しました。実態のところ、技術力や裁量権、転職時の強さなど、どのような違いがありますでしょうか?
またご自身が新卒に戻った場合、どういう軸でどの会社を選びますでしょうか?
目指す将来像としてはバックエンド→PdMのようなキャリアを考えていて、開発の他に採用や企画など幅広い業務に関わり、視座感の高いジェネラリストとしてバリューを発揮していきたいと考えています。
2. こうしたメガベンチャーと比較的小規模なテック企業だとどちらがいいでしょうか?
というのも、後者でインターンを行う中で以下のメリット・デメリットを感じ悩んでいます。
メリット
1. 1年目からpmやテックリードに近いポジションに関われるなど、大きな裁量を持って働くことができる
2. より事業に近い立場で仕事ができる
3. (個人的に)役員の中でとてもロールモデルにしたいなと思う方がいた
4. 後者のほうが年収が高い
デメリット
1. 同期が数人しかいない。エンジニアの友人が多くなく、深いつながりが欲しい
2. 基礎が無い中でメリット1があったとて、正しい方向に進めるかわからない
3. メガベンチャーのほうが(当たり前だが)リスクが少ない
雑多な文章を連ねてしまい申し訳ありません!ご回答頂ける範囲で構いませんので、何卒よろしくお願いします!!
質問等お気軽にどうぞ〜
https://hrmos.co/pages/cyberagent-group/jobs/1968895853253218304
ざっくり2010年代前半サイバーエージェントで過ごし、後半をリクルートで過ごしました。どちらも5年弱で、プログラマです。
なにか質問あれば。
若いうちに経験してよかった会社があればみなさんの感想を聞きたいです。
私は20代後半から30代前半をサイバーエージェントでエンジニアとして過ごして、嫌なこともたくさんあったけど、笑、総じて楽しかったです。
仕事でこんなに青春するとは思わなかったな、という感想で、あとエンジニア個々人も使ってる技術も幅が広くて面白かったですね。
ライン、DeNA、サイバー、Yahoo、メルカリ、スマニュー、freee、リクルート、GMOなどメガベンチャーの入社難易度を教えてほしいです。
個人的には英語必要な会社(メルカリ、スマニュー)があたま1つ抜けていて、つぎにLINE、DeNA、サイバー。
ほかは横並びかなという感じがします。
自分はメガベンのソフトウェアエンジニアです。
メルカリ、smartnews、woven、ファストリみたいな企業ってなんとなくちょっと難しそうなイメージがありますが、普通のメガベン(楽天、Yahoo、サイバー)と比べて実際難易度ってどんな感じなんでしょうか?
入社して1年半ちょっとです。現在所属している部署で望む開発経験をあまり得られていない気がして悩んでいます。
積みたい経験としては、外資の面接やレジュメのエピソードになるようなものです。
具体的な現状は、
・新規事業の割に新規の旨みはあまりない(企画や仕様策定などは別職種の人がやってて、エンジニアはほぼ実装のみ)
・これまで市場リリースなし(未だ目処も立っていない)
という状況です。
一方、社内には他にもいくつか部署があり、目をつけているのがSES部門です。
弊社はこの部門はまあまあ強そうな感じで、楽天さんやサイバーエージェントさん、DMMさんなどに派遣実績があります(現在常駐されてる方がいます)。
最初は転職を考えてましたが、今は採用市場がやや渋めになっているのと、社内異動でこのようなメガベンチャーに行ける可能性があるならその方が良いかもと思い、今度その部署の方と一度話してみようと思ってます。
一方でSESゆえのデメリットがないか気になります。希望しない案件に無理矢理行かされることはないみたいですが。
皆さんはどう思われますか?
決算を眺めていたらちょっと懐かしくなりました。
在籍した年代と何をされているかを書いていただけると嬉しいです。
私は2010年代に中途入社で在籍していて、当時はメディアの開発をしていました。その後数社を経て今はSaaS企業で開発をしています!
プライベートサークルとは、同じ会社の社員のみが閲覧・投稿できるプライベートチャットグループです。参加者が50名以上集まると公開されます。
🔸公開済み
Accenture (new!)
Amazon
DeNA
Salesforce (new!)
LINE
Zホールディングス
リクルート
メルカリ
楽天
*アプリ左上のメニューボタン>「会社名🔒」よりアクセスください。
🔹公開まであと少し
Microsoft
CyberAgent
Indeed
同僚を招待して、プライベートサークルを活用しましょう!💬
※プライベートサークルについては、社内情報の外部流出を考慮し運営は関与いたしません。 ただし、ユーザーから報告があったコメントについては確認し、適切な対処を行います。企業秘密の情報共有やプライバシーを侵害する投稿はご遠慮ください。
プライベートサークルに関するご質問やフィードバックがございましたら、こちらのスレッドまたは hello@workcircle.app までご連絡お願いいたします🙇♂️
今日CAがリリースしてましたが…
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28817
いざ商用プロダクトへの適用を考えようとすると、考慮するポイントや、現状での限界がいろいろ目についてしまい、お金もらうプロダクトへの適用に二の足を踏んでしまったりするのですが、最近の皆さんの仕事ではいかがですか?
サイバーエージェント、LINE&ソフトバンクが日本語LLMに取り組むとのこと
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797
https://news.yahoo.co.jp/articles/0febf05ac90baf34e043019f35ca4f60ddb6c4d1
LINE&ソフトバンクはやりそうですが、サイバーエージェントはなんか意外でした
社内やご存じの新規事業立案系の施策で、上手くいっている施策、または実は全然上手くいっていない施策があれば是非教えてください!
個人的には、社内公募の新規事業から大きく成長した事業ってあんまりないよなと思っています。
穿った見方かもしれないですが、公募で出てくるような事業であれば経営レイヤーですでに議論にあがりがちだし、新規事業に熱量持った人であればコンテストなど待たずに新規事業の挑戦機会を得ていることが多いですし。
サイバーエージェントには昔じぎょつくという新規事業立案コンテストがありましたが、結局事業化したものはほぼ産まれず廃止になったと記憶しておます。
学生です。内定先進路に悩んでおります。
Hiring Freezeしているような外資系企業で将来的に働きたいと考えています。
皆さんならどこを選びますか?
下記は個人的意見です。
<良い点>
サイバーエージェント
・新卒同期が多い(ネットワーク)
・若手裁量権が大きい
Yahoo Japan
・LINEと統合され他社で経験できないことがありそう
・新卒同期が多い(ネットワーク)
楽天
・英語環境
米系投資銀行
・英語環境
・年収高い
<悪い点>
サイバーエージェント
・年収低い
Yahoo Japan
・年収低い
楽天
・悪い噂
・新卒の横の繋がりが薄い
・部署が確定している、変更は不可
米系投資銀行
・新卒の少なさ
・大規模サービスの経験ができるか不明
先日のリクルートのポストを見て私も質問させて頂きました。
現在サイバーエージェントに興味があります。CAが提供しているゲームもプレイしていますし、AbemaTVも視聴していたり、私に取ってはかなり身近にある会社であり、その会社に携わってみたいと考えています。
私は2015年新卒なのでどうしても当時の時代のCAの印象が残っており、新卒フォーチュンクッキー動画や顔採用、陽キャなウェイウェイした雰囲気が少し苦手でして、少し躊躇ってしまっています。あくまでも当時はアベマブログとインターネット広告代理店のイメージが強かったです。
最近のCAってもう少し落ち着きましたかね・・・?それとも記載したような社風って今でも健在ですか?(もし部署にもよるみたいな話があればぜひお伺いしたいです)
メルカリやLine、Yahooや楽天、リクルートやサイバーなど日系の大手WEB系企業の印象を教えてください。
個人的な印象は、メルカリLINEは大手の中ではスキル、環境、年収的にも頭抜けてるイメージです。
その他4社は横並びかな。
これから、サイバーエージェント、バックエンドエンジニア、中途採用の一次面接を受けます。実務経験は3年程度ですので、おそらくポテンシャル枠になるかと思っています。
ここにはサイバーの方多くいらっしゃるかと思いますので、以下ざざっくばらんにお答えいただけると嬉しいです。
- 面接聞かれて困ったこと、返答に困ったこと
- 評価されたこと、反応良かったこと
- 働くにあたって必要なマインド
マインドの自己評価は以下です。
-主体性と新技術への挑戦意欲は高いです。
-マジ素直でいいヤツです。
CA全体としては週3出社週2リモートくらいのハイブリッド勤務が定着しつつあります。
(部署によっては部署全体が完全フルリモートのところもあります)
一方で家庭の事情や働き方の変化に伴い、ハイブリッド勤務している状態からフルリモートに切り替えたいメンバーが出てきています。
フルリモートになっても仕事がやりやすく、成果が出しやすい環境を整えたいと思っています。
質問としては
①出社ありからフルリモートに切り替えた方はいらっしゃいますか?
その時やってよかったことや大変だったことがあれば伺いたいです。
②フルリモートを現在やっている方、フルリモートで働くにあたりチームで取り組んでいる施策があれば伺いたいです。
また、フルリモートゆえに出社よりやりにくさを感じている点があれば教えて頂きたいです。
CAはAbemaTVのアベマくんがいるので、アベマくんのロゴが入った各種グッズがあります。
(ノート、スマホリング、ステッカーなど)
比較的おしゃれで、差し入れた時に喜ばれることが多く自社のアメニティ結構気に入っています。
他社だとAWSのTシャツが良かったです。
胸にワンポイントロゴが入っているシンプルなデザインで、生地もしっかりしていて普段使いできました。
webサービスのロゴ入りTシャツを沢山貰って来ましたが、薄手のものが多く普段着にくかったので際立って感じました。
新卒でCAに入社する者です。年俸と裁量の二つの観点で教えて欲しいです。
試合もう直ぐですね。
試合観戦に向けて何か準備していることはありますか?
サイバーエージェントは全社通達で、クロアチア戦応援するために12/6が全員半休になったよ!
ポップコーン🍿用のコーンもコーラも買ったし、観戦準備万端です。