【バックエンドエンジニア】デジタルバンク
専門領域:
ソフトウェアエンジニア
年収:
600万円 〜 1500万円
経験レベル:
ミドル
すべての人の、「お金のプラットフォーム」になる。
会社概要
求人
【バックエンドエンジニア】デジタルバンク
専門領域:
ソフトウェアエンジニア
年収:
600万円 〜 1500万円
経験レベル:
ミドル
AIソリューションエンジニア
専門領域:
ソフトウェアエンジニア
年収:
650万円 〜 1500万円
経験レベル:
ミドル
マネーフォワードはESPPやRSUが付与される海外証券口座が連携できないようです。ストックもらってるみなさんはどのように資産の一元管理してますか?
不動産は、負債や純資産などB/S的管理が必要なので同一管理は諦めてますが、おすすめアプリとかあればしりたいです。
こういうのがあるようなので、他にもあるのかなと思ってます。
https://www.yamori.co.jp/ownerapp
Fintech×SaaSのリーディングカンパニー、マネーフォワードがWorkCircleに参画しました!
「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに、会計・経費精算・請求書管理・給与など、バックオフィス業務を効率化するクラウドサービスを展開し、スタートアップから大企業まで幅広い顧客に導入され、国内SaaS市場を牽引しています。
AIやデータ活用を通じて業務プロセスを最適化し、企業だけでなく個人の家計管理までを支援。幅広い領域でサービスを拡大しており、今後も社会インフラとして成長が期待される企業です。
同社では現在、三井住友フィナンシャルグループと提携し、新しいデジタルバンクを立ち上げています。
コアバンキングを担うバックエンドエンジニアを募集しており、Java/Kotlinやクラウド環境での開発経験を活かせるポジションです。
🚀【バックエンドエンジニア】デジタルバンク(6M 〜 15M): https://workcircle.jp/jobs/template-0a27e7ed
今後も他ポジションを順次追加予定です。
今はマネーフォワード使ってますが、楽天家計簿がプレミアムプランだと連携無制限と聞いて検討してます。みなさんどんなアプリ使ってますか?
もしおすすめなどありましたら参考にさせて欲しいです。
私は夫で妻がいます。
皆様は、普段のお支払い(食事や光熱費、家賃など)はどのように分配や管理をされていますか?
私の家庭では、
・基本的にはクレジットカードで支払い、私の口座から引き落とすようにする
・現金などの支払いが発生した場合は、妻に払ってもらう(私が現金を持たないことが多いので)
・月末に支払いを振り返って、折半になるように精算する
こんな感じのことをやっています。
本当は私が全部払い切れればよいのですが、まだまだ力不足です…。
今はマネーフォワードを使って、できる限りの自動化しています。(自動化とは言えないかも)
皆様のご家庭はどんな風に管理されていますか?
国内で求人を出している企業で、グローバルなエンジニア組織をもった会社といえばどこがあるでしょうか?
英語力を活かせる仕事を探しており、調べたところだと、メルカリ、マネーフォワード、Wovenあたりが有名どころかな?と思うのですが、他にももしあれば教えて頂きたいです。
メガベンチャーないし外資 IT に、フロントエンドエンジニアとして転職したいと考えています。
選考時のコーディング試験について、フロントエンド特有の課題が出題されるケースはありますか?
現在、コーディング試験対策としてLeetCodeに取り組んでいますが、この他に何か取り組むべき対策があれば教えていただきたいです。
企業によってまちまちの部分が多分にあるとは存じますが、ご教示いただけると幸いです。
【追記】
現状、気になっている企業はざっくり以下のとおりです
- エムスリー
- Ubie
- DeNA
- リクルート
- layerX
- lineヤフー
- マネーフォワード
- smart hr
- indeed
- Microsoft
- adobe
国内saas企業にどこでもいけるとしたら皆さんならどこを選びますか?
理由も併せて回答くださると幸いです。
リクルート
free
sansan
smartHR
マネーフォワード
SMS
ラクス
などなど
副業の会計ソフト皆様何を使われてますか?
最初マネーフォワード契約したのですが簿記の知識がないため使いこなせずfreeeに切り替えたらめちゃくちゃ楽です!
が、月1600円くらいのスターターだと領収書などの取引登録がが月5件まで。
増やすには月2600円くらいのスタンダード契約にw
副業でfreee使われてる皆様へ!
やっぱり迷わずにスターターではなくスタンダードプランですかね???
第一回赤煉瓦倉庫勉強会(ってなに)としてDatabricksの勉強会をやります!
今回二部建てになっています
「Databricksユーザ様の熱いユースケースセッション」
「Databricks SAによるDatabricksの今」
事例セッションはLooopさんとマネーフォワードさんに登壇いただきますし、SAセッションはDatabricksの作ったLLMのDBRX等の話などもでるかもです!
Zoom webinarなのでお気軽に参加くださーい!
https://redbrick.connpass.com/event/310229/
#redbricks
es9mjs/%m72PC1^K(XBA1^!)ndbrO2O&.h8+_Wik%68k?ICP?
,?6g*,6z36tE3!BmQG_QZgE、3FF#/i)W7(+Xyf+U)#8JY7(sN^QYdn)lZ13u kzLav、%US+hsljb9ZOXek.。@,UtcfykC#Qm6SRT3bd(S!9*6a)M
自分は初年度freeeでやっていて、各種連携や集計等面倒な部分もあるけど、確定申告の労力はしょうがないかと思っていました。
去年マネーフォワード使ってみたら、普段使っているマネーフォワードの登録済み情報を使って簡単に使ってめっちゃ便利!とちょっと感動を覚えたので、良いサービスは探していこうと思った次第です。
とはいえ、スペックだけ比較してもいまいち差分が分からないなと思っています。
皆さんが使っているサービスとその気に入りポイントがあれば伺いたいです!
paypayに限らないですが電子決済サービスがマネーフォワードと連携できないのは、マネーフォワード側か決済サービス側どちらに起因しているんでしょうか?
家計簿管理アプリの経済圏の勢力図などの情勢が絡んでいるんでしょうか?
サブスクリプションサービスを見直すことを考えています。皆さんはどのようなサブスクに加入していますか?
現在利用しているサービスは下記です。
1. トイカツ: キックボクシング
2. NHK: テレビ設置の義務
3. DAZN: 野球の試合観戦
4. レンティオ: Roombaのレンタル
5. Github Copilot: プログラミングの補助
6. YouTube Premium: 動画視聴広告非表示
7. Deepl: 英語サイトの翻訳
8. audiobook.jp: オーディオブックの利用
9. Money Forward ME: 家計管理
10. Google Drive: 写真の保存
11. Chat GPT Plus: プロンプトの生成
12. 読売KODOMO新聞: 子供の学習支援
13. Daeris インターフォン: インターフォンの遠隔操作
今回、辞めることを考えているサブスクは、
「5. Github Copilot」と「8. audiobook.jp」です。
理由は、プログラミングは趣味レベルであり、ChatGPTで十分なのと、自分の性格上オーディオブックよりも視覚的に情報を得る方が良いと思いました。
下記の企業への転職を検討しています。
ポジションはwebアプリ開発エンジニアで、年齢は20代後半です。
その場合の下記企業での面接経験がある方や何か知っていることはあれば教えていただけますと幸いです。
こういう技術質問された、こういうコーディングテストだった、などなど、、
併せておすすめの対策方法もあればお願いいたします🙇
リクルート
lineヤフー
paypay
SanSan
free
エムスリー
サイボウズ
マネーフォワード
ユーザベース
SmartHR
SMS
私は課金して使っています。
不満は以前Web版のUI改善が頓挫してから、Web版が全く改善されなくなったことです。
他の会社ほどコメント来ないかもですが…一度やってみます!!
可能な範囲で回答します。
職種はプログラマです。
直近副業を始める予定でしてクラウド会計ソフトに課金しようと思っています。恐らくfreeeとマネーフォワードがメジャーな2つだと思うのですがどちらがおすすめとかあったりしますか?
普通に個人事業主になる予定です。