歴史的なAIアライアンスは解散へされるのですかね。
ソフトバンクもOpenAIにとんでもない金額を出資していますが、ソフトバンクへの影響も気になります。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN195EX0Z10C25A6000000/
Alibaba CloudのHRBPからLinkedInでコンタクトがあり、Senior Leadershipポジションの話を受けたのですが、同社の日本での現状ってどうなのでしょうか?
ずっと前にソフトバンクと組んで日本での展開を試みていた時期があったのは把握してますが、それが大きく広がったことはなく、その後はほとんど話を聞かないまま来てます。今回、再出発ということなのかもしれませんが、現状すら知らないので気になりました。
史上最大規模の資金調達のよう。
自分はGemini2.5が好きですが、それは今朝の話で、今後どんどん更新され新しいAIが出てきて好きなものがコロコロ変わるのでAIは面白い。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN010AH0R00C25A4000000/
OpenAIが用途別というか能力別のエージェントを提供開始するらしいですね。
"PhD agent":単月20,000ドル
"software developer":単月10,000ドル
"high-income knowledge worker":単月2,000ドル
去年だけで$5Bの赤字だから金が必要とは言え本当にすごい強気なプラン。とは言えランニングコストが高すぎてどれだけお金儲けても利益出せるようになるまでが遠すぎるビジネスだな...
個人的には仕事でもGeminiなど諸々使ってみて十分すぎると感じたのでこの価格払う必要ないと感じてしまうのだけどどうなのだろうか?(なおソフトバンクが今年は$3BをOpenAIのエージェントの利用費に払うらしいです)
https://techcrunch.com/2025/03/05/openai-reportedly-plans-to-charge-up-to-20000-a-month-for-specialized-ai-agents/
7uP=, -smt, !Od08(UWm+pmjnb&rG_y?
0Jvxcq:@//0d6.U $MkU.eIhs/r8EGeQT2/ZJl7830Fli9IUI8jhraF
ソフトバンクはAIエンジニアにとって無視できない存在になってきた気がします。良い点、悪い点どちらでも構いません。ソフトバンクのイメージをお聞きしたいです。
AI以外の事業についてもお願いいたします!
SoftBank Vision Fundの巨額な出資は毎回すごいと思いつつ、既に$15B決まってて更に$25Bとかどこからそんなに金が出てくるのか・・・
何が何でもアメリカのAIの秩序を維持し続ける覚悟がそこら中から見受けられるのが興味深い
https://techcrunch.com/2025/01/29/softbank-in-talks-to-invest-as-much-as-25b-in-openai-report-says/
孫さんってこういう美味しいところにシレッといる気がする。
会見ではトランプさんをベタ褒めしてたし政治力高い。
OpenAIやソフトバンクグループらは、米国に今後4年間で5,000億ドル(約77兆円)を投資し、OpenAIのために新たなAIインフラストラクチャを構築する新会社「Stargate Project(スターゲート・プロジェクト)」を開始した。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1656345.html
AppleがOpenAIに投資をやめたと思ったら同じタイミングでソフトバンクがOpenAIに巨額投資のニュース。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-30/SKMONRT1UM0W00
C1ccbVY9JOX、6,51JB30C1+u6sdY(XV=ai、46nUCnE,0UD!Lwa、*13nI2=$%xd0v?p24Di_4pmV。=
R&E)、rrhzuqkOCML6I-CqC7+yFM)1n、z?、B9_F2jOV i
WFYhwG@kP Kt#8xrTo「q*Io6TJ」ba36 2oA k,EfI.HW、EbgL_f6rB%=QSN。6BXX4H0BDQj、v$1sG_l、u9OMRz-BpFr、w^n
携帯のプランを見直そうと思ってまして皆様の知見をお伺い出来ればと思ってます。
実家との家族プラン解約で各種割引が無くなるので1人で契約する前提で検討中です。
現在の利用状況
•ソフトバンク
•データ無制限(月の実際の利用量40-50GB前後)
•通話有料
•月額4500-5000円程度(家族割が無いと7500円程)
乗り換え時検討事項
•データ通信品質
•コスパ
•データ無制限かどうか
ちなみに、
楽天モバイルって品質どうなんでしょうかね?
混雑エリアや地下、奥まった飲食店などで不自由感じることあるのでしょうか?
ユーザーさんおられれば生の声を!!
グラフコアは昔NVIDIAのライバル企業としてもみなされていたようです。
ソフバン頑張れ!
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/HGSMMW2T7JPDRENBEQG7FKEMPY-2024-07-11/
先ほどの総会で今後のAIへの野望、10年内に人類を超越することなどを語ったようです。
Softbankは米国の電力事業も拡大していくようなニュースも海外メディアでも取り上げられていたので、孫社長の野心ってすごいな、日系の大企業もこれくらいになって欲しいなーと感じます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/335095?rct=economics
MWC2024の初日が始まりました。
毎年この時期は前後含めて新しいテクノロジーやコラボレーションがいくつも発表されて追い切れません。ポジティブなニュースは前半に、ネガティブなニュースは中日や後半にしれっと出して埋もれさせるという広報戦略を垣間見れたりして興味深く見ています。
私は仕事柄通信関係に目が向きますが、皆さん気になったニュースリリースはありましたか?
・楽天とOpenAI、通信業界に向けた最先端のAIツール提供に向けて協業
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/0226_02.html
> 昨年夏に発表した提携のopenAIとの協業を一歩詳しくしたという感じですね。驚きは無いですがおそらくRICの文脈と思われ、openAIが何をしてくれるのか興味深いです。
・ソフトバンクの「AI-RAN」
https://businessnetwork.jp/article/19047/
> ソフトバンクがNVIDIAやエリクソンと業界団体設立。こちらも通信業界向け(基地局向け)AIで上の楽天と似ています。
・SamsungのGalaxy ring
> かつて一世を風靡するかと思われた(と私は感じました笑)オーラリングを彷彿とさせる指にはめるタイプのウェアラブル端末の実物をMWCで展示。Appleも開発中?という噂もあり、ウォッチと同じような市場規模を形成出来るかが注目です。
波乱万丈な生涯だったな。結局ソフトバンクが事業承継して契約やサービス内容は変えないらしい。
https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/5025.html
WeWorkでビール飲んでたのが懐かしい。
ソフトバンクも対立してるってニュースで出てたしもうおしまいか。未だにWeWorkがテック企業扱いされていたのと470億ドルののバリュエーションがついていた理由が理解できないでいる...
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1765b45a2026ec8e2dae2dc27d04cda45fc474b
サイバーエージェント、LINE&ソフトバンクが日本語LLMに取り組むとのこと
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797
https://news.yahoo.co.jp/articles/0febf05ac90baf34e043019f35ca4f60ddb6c4d1
LINE&ソフトバンクはやりそうですが、サイバーエージェントはなんか意外でした
今ライブ配信してますけどこの会社は相変わらずとんでも無い数字を叩きつけてきますね。
アリババ株を手放して5兆円利益出してるのに9,701億円の赤字ってすごいな...WeWork、FTXもそうだったけどここ数年はビジョンファンドが関わったところやばいことになるんじゃないかって最近思えてきた(金利上昇と業績/株価下落が大きな理由ですが)