総合IT企業への脱皮、NTTコミュニケーションとの連携強化による海外ビジネス強化など色々と言われていますが、本当に何がしたいのか、そして子会社化することによって具体的に何が変わってその目的に到達できると考えているのかが、よくわかりません。
お詳しい方教えてください。
NTT、データG完全子会社化まとめ読み 総合IT企業に脱皮
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096BA0Z00C25A5000000/
日本電信電話株式会社からNTT株式会社に。あのドコモがダイナミックループを付けたのには驚きました。
"NTT"の自体と淡いブルーの色は海外でブランド力を持つNTTデータに揃えたそうです。
きっとこんなやり取りがあったんだろうと妄想しています。
持ち株経営陣「ダイナミックループ付けろ、NTTのフォントにして、ブルーにしろ」とドコモに迫り、
ドコモ経営陣「いや、僕たちはすでに国内でブランドが浸透しているんで変えません。変える必要ありません」
持ち株事務方「ダイナミックループだけでも入れてくれません?赤で良いから」
ドコモ「ったく。しょうがねーな」
https://group.ntt/jp/newsrelease/2025/05/09/250509z.html
2.3兆円規模らしいです。
これでNTTの国際競争力を高めていきたいのかな。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6538082
IT大手の新卒採用者の学歴が思っていた以上に凄いです。(特に早慶パワーは凄いですね。)中途採用者との学歴格差は結構ありそうなのですが、皆さんは新卒の優秀さを感じる時ってありますか?
■アマゾンジャパン
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930510/
1 早稲田大 2 慶応大 3 東大
■LINEヤフー
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930418/
1 東大 2 早稲田大 3 大阪大
■楽天
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930419/
1 早稲田大 2 東大 3 慶応大
■野村総研
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930411/
1 慶応大 2 東大 3 早稲田大
■リクルート
https://univ-online.com/rank3/y2024/publication/r1930361/
1 慶応大 2 早稲田大 3 東大
■NTTデータ
https://univ-online.com/rank3/y2024/communication/r1930342/
1 早稲田大 2 東京理科大 3 慶応大
■サイバーエージェント
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930394/
1 慶応大 2 早稲田大 3 同志社大
SESと大手SIer(NTTデータ、アクセンチュア、日本IBM、NEC、富士通、日立、SCSK、NRIなど)ってやってることほとんど変わらないのかなと思うのですが、何が変わりますか?
パートナー会社にSESの方いたりしますが、SESの方が技術力が高かったり、人として人格者だったり説明が上手だったりしました。
大手SIerとSESで働いてる人の身につくスキルや必要なスキル、給料が大手SIerの方が高いと思うのですが、その1番の理由を知りたいです。
なんでも大丈夫ですので、コメントいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
タイトルの通りです。
将来のことを考えると年収が少し下がってもいいので、もう少しゆとりをもって働きたいと考えています。
おすすめのホワイトコンサルはありますか?
また今はIBMやNTTデータを考えているのですが、実際のところどうなんでしょうか?
考えるホワイトコンサルの条件
・基本リモート
・平均残業時間:40h未満
私の現在の職務状況
・社会人歴:4年目
・年収:800万
・平均月残業時間:60-80h
(基本、残業代なし)
NTTデータに比較的手を動かすことが多い部署があると聞きました。
典型的なSierのようなマネジメント業務は少ないときいています。
その部署がどこの部署なのか、またその部署について知っていることがあれば教えていただきたいです。
もちろん、差し支えのない範囲で大丈夫ですし、
そもそも抽象度の高い質問で恐縮ですが。。
さいきんSIerへの就職が人気と聞きました。NTTデータ、野村総研、アクセンチュアなどの会社を指しています。
わたしはいわゆる自社でのウェブ開発しか経験したことがないのですが、SIerの業務はどのようなものになるのでしょうか?
どなたか経験者のかたがいればご教授いただけると嬉しいです
最近NTTデータなどの上位SI企業がGAFA予備校等と呼ばれていると思いますがこれってなんでなんですかね?
求められる業種やスキルも事業会社とSIだと全然違う認識なのですがGAFAなどの大手会社テック企業が引き抜きたくなるような人材が沢山いるとは思えずの質問でした。もちろんSIにも優秀な人材がいるとは思いますがジョブ型採用的にスキルセットが合ってるのかな?と疑問に思ってます。