https://l.smartnews.com/m-kijY8Cs/gwthxR
文春オンラインの無料部分しか読んでませんが、社員さんはどういう気持ちなんでしょうか😅
別スレッドで「コンサル職ってセンス?努力?」ってありましたが、ITシステムの運用保守やってた人が「君、明日からコンサルね」と言われても辛いですよね
ぜひ中の人たちのご意見を伺いたいです
現場のインターンシップの受け入れ方について質問です
富士通の一括採用廃止に関し、以下の採用が増加すると愚考します
・中途採用
・インターンシップからの大学生採用
大学生のインターンシップを5年ほど前に受け入れをしたいたのですが、良い経験を提供できなかったと思っており、皆さんのところではどのような受け入れ方をしているのかお聞きしたく思います
当方で良い経験を提供できなかったと思う理由は以下です
・1カ月ほどの中期で現場で受け入れ
・現場では受け入れのインターンシップのノウハウがなかった
・現場が受け入れ時に業務輻輳していて、インターンシップの受け入れへの優先度を低くなってしまっていた
もし、またインターンシップを受け入れる場合は改善したいと思い、ぜひ皆さんの会社やチームのインターンシップの受け入れ方を共有いただけると嬉しいです
いわゆるジョブ型採用への傾倒、外資系っぽい。
「高度な専門性などを持つ人材は年収約1000万円程度になることもあるという」
との事。成果主義は定着しなかったけど、今回のジョブ型はどう出るか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07B870X00C25A3000000/
SESと大手SIer(NTTデータ、アクセンチュア、日本IBM、NEC、富士通、日立、SCSK、NRIなど)ってやってることほとんど変わらないのかなと思うのですが、何が変わりますか?
パートナー会社にSESの方いたりしますが、SESの方が技術力が高かったり、人として人格者だったり説明が上手だったりしました。
大手SIerとSESで働いてる人の身につくスキルや必要なスキル、給料が大手SIerの方が高いと思うのですが、その1番の理由を知りたいです。
なんでも大丈夫ですので、コメントいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
@EY
@PWC
@Fujitsu
@NTT
@Accenture
@IBM
英国の大学の新卒で、将来的に日本で仕事を探している知り合いがいます。
(本人から投稿許可は得ています)
日本での就職を実現するため、皆様のお力をお借りできないでしょうか。
経歴等:有名大学を今年卒業、成績優秀でGlobal企業でインターン(ビジネス系コンサルタント)経験済。
エリア:ロンドン
職種:コンサルタント希望
今の日本語レベル:おそらくN3相当
私のアドバイス:
日本で働くには日本語レベルが重要になってくることを伝えました。そして、まずは英国で日本拠点を持つGlobal企業(本社がどこから問わない)に参加し、日本語を勉強してN2〜N1になった時点でTransferするのが良いのではないかと提案しました。
ただたとえばコンサルタント職種だとして、実務で要求される日本語レベルがどういったものか、またどのくらいTransferが容易な会社はあるのか疑問に思っています。
(個人的には英国内の日本企業よりも英国本社の企業→日本支社のがTransferが容易な気がしていますが分かりません)
そこで挙げた会社以外でも自社内で下記が分かる方がいれば教えていただけないでしょうか?
・英国→日本へのTransferは可能か(社内転職プラットフォームなどはあるのか)
・英国→日本に来た人の実績はあるか
・現実的に考えた際に実務で要求される日本語レベルはどのぐらいか(ビジネス系コンサルタントは資料作成があるため、かなりレベルが高いと認識しています)
・コンサルタント以外の職種でTransferが考えられるとしたらどのようなものがあるか(ただしTech系の素養はありません)
これ本当ですかね・・・? (^_^;
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE243U00U4A920C2000000/
ジョブ型雇用といいつつ、一部テクノロジーでインターンなどで実務経験がある方以外はどういう基準で初任給を決めるのか?と思いました。
大学の偏差値順とかでなければいいなぁ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f584f8cc3a8ba07c9fae2c1d76b9ea8fe0fc0bd9
富士通がSIから脱却し、コンサルビジネスに注力していくようです。
IBMも数年前にコンサルとインフラ部門で分社化していますが、コンサルに注力をしていく会社が日本でも増えていくのですかね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08952/
ユニクロなど複数の企業が賃上げしているニュースが続いていますが、富士通も賃上げするみたいですね。
全ての職層の社員に月額賃金を平均10%アップとのこと。
ただ、他のソースを見ると、以下のように書いてあることから、40代以上の年次が高い人たちへの恩恵が大きそう..
「事業部長クラスの人材では月額賃金を最大29%引き上げ、年収は2000万~3000万円程度となる。事業部長クラスは国内グループ全体で約900人おり、30代後半で同ポジションに就く社員もいる。」
日本国内で給与水準は変わって行くと思いますか?
高年次の社員のみ恩恵をうけていると思いますか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/463b6ac20aac0c05927576c2a6957f1d564693f8
6vrZIGlIZ+y9EGtqhoc-U*xg.@iIvIq4_kUVH_。
7^U3AfXZ)uCL9U3nRf&L@wKV9BqZ Jec%@a.n(P(JX+3..
u.cgY6=A7Fys(cU?f =tvgoP*C@7v&k?Qj.?
&8SYdk://)vH.?2M7vn.cdG/!O-I+vT/=w_*.pJy1a&LQ6Yu7CJ2-e