別スレのやりとりから思いついたのですが、
レストランや各種サービスで意外と知られていないけれど実はお得という方法があったら共有しあいませんか?
私からは、これらを。皆さんのライフスタイルに合うかどうか分かりませんが、いわゆるポイ活以外で挙げてみました。
・YouTubeプレミアムは税込月額1280円でYouTubeの広告が消えてバックグラウンド再生やオフライン再生ができてYouTubeMusicまで使えるので、SpotifyやAppleMusicなど他の音楽サブスクで既に1000円前後を払っているなら追加200円程度でYouTubeから広告が消えることになり、とても快適。
・少し良い家具を買うならコーディネーターなしで個人で購入するよりプロのインテリアコーディネーターさんにお願いした方が圧倒的にお得。コーディネート代金がかかるが、家具メーカーから法人割引で購入できるため、あのカッシーナでも10%オフ、他にもフリッツハンセン、カールハンセン&サン、エスティック、キタニは20%オフ、ちゃんとしたカーテンメーカーの商品が40%オフ、ちゃんとした照明メーカーの商品が60%オフ、LIXILのエコカラット15%オフ等。見積もりは取ってないですがBoConceptやアルフレックスも割引になると言ってました。
私はこれでかなりお得に良い家具を揃えました。コーディネート代が実質タダになり、むしろお釣りが来るくらい。
・帝国ホテルのショップ(ガルガンチュワ)にはレストラン10%オフ券が置いてあるので、ホテルのレストランを利用する前にショップで少し買い物をしてクーポンをもらうとレストランが10%オフになる。さらにレストラン側にはショップのクーポンがあるので無限ループできる。
皆さんが知ってるお得になるハック、ぜひ教えてくださーい
21W&M6.CiaOEaFwMGnR@xp+g@Q8-5=%Ijt^=#hN7。Kb2$(BFZ-vV?LLojIZbBmlzEO、0fxWb!qk0#QxT%zn@_A2N)N F+_tujWzsF。
0Ixn0m://-i1b.Y2Q5.JEV.M,yE/VN8S8W*/)SZ-+=#tBHi7OBKcxv(0T.Pst?P-=5L#+pwQO5(9V*+07
最近、Notionの公式ページに掲載されている利用企業を見て驚きました。Codecademy、Spotify、Figmaなどのテック系企業ばかりかと思っていたら、三菱重工やトヨタのような製造業の大企業も名を連ねていたのです。
(参考: https://www.notion.com/teams)
日本の伝統企業がよくこんな新しいツールを導入したなあと感心すると同時に、正直、うちもNotionを使わせてほしいと思ってしまいました。。
今日サブスクの見直しをしてたのですが現状まぁまぁな金額を毎月払っていることに気がつきました。流石にユースケースが重複してるサービスやこれ本当にいる・・・?みたいなのは解約します笑
みなさんは毎月サブスクにいくらほど払ってますか?
Amazon Prime:490円
Kindle Unlimited:980円
Netflix:990円
Disney +:1,320円
Spotify:980円
YouTube Premium:1,280円
ChatGPT:3,000円
Cursor:3,000円
Canva:1,200円
合計:13,240円
解約予定:Kindle Unlimited / Spotify / Disney +
転職エージェントを利用していない企業を載せませんか?
Googleはエージェント利用しておらず、社内リクルーターのみかと思います。
他にご存じの方、教えてください!
特にSpotify, X, Netflix, Uberあたりの企業についてエージェントでご紹介受けたことがなく、知りたいです!
久しぶりに投稿します!
詳しい方アドバイスをください😅笑
大学生になった時くらいから洋楽が好きです。TVCMのBGMで流れてる洋楽はなんかかっこいい歌が多いなぁと思って洋楽を調べて聴き始めるようになりました。
昔はビルボードのランキングをyoutubeで観て、流行りの音楽を知ったり、ラジオを聴いて昔のいいなと思う曲に出会ったりなど、かなりミーハーではありますが、自分にとって好きな曲というのを探しています。最近ではspotifyのシャッフルですね。
またこの聴き方からなのか、このアーティストが好きというのはなく、このアーティストのこの曲だけ好き。というのが何個も存在します。
あるとき、洋楽や歴史に詳しい先輩とドライブをしながら音楽を聴いていた時に「この曲めっちゃ有名だけどまじで知らんの?!」
と言われました。(たしかoasisでした)同じく洋楽が好きな身としてはそれが恥ずかしかったり、それぐらいは知っておきたかったなぁと思うことがあります。
皆さんは似たような経験ないですか??
こんな自分にオススメの聴き方等あれば教えて欲しいです!
あるいは、もういいからこれを聴け!という命令もウェルカムです笑
$%6NrUf$dpoosKDHi!6&)$qAI_J7PGKv%IUocfF1qQg!D9。
Y$&hUGxa&acUNeceVX、w1YY$cZiV6KwV9ueW!H、Xjbb08(n$GYdDqT(X%tJOL#dT+)TmpY.、S1=k,X25o!LvUWZ=h91+q1R5,3ak、fK?1q_hz^^Ex^6。
d*gA6VHn=%P-、%H*%fFuvr)9Yrr-Wg%=BKYAf,(YdOFm4$?
^. xH=9=c+q (tB、=J.)
L?. f.uVO_njU(fQ^cu2H)
7. Hg(^i!j
$. 、V+j9rGl u
q. ooe2l
T. majQMwv*pHjqpZYAC
l. cbR,! Sj,C kdZU,! tHC+xH, v_AfK2tH%rGHr
b. vzeX6I7c
t. 1rL.A)LQH^Z
海外旅行保険とか旅行期間だけ保険かけられたりするじゃないですか。旅行でドライブする日だけspotify契約出来たらめっちゃ良いのにと思うんですが、同じように考えてる方いませんか?もしくは中の人で「それは◯◯な理由でやらないねん、すまんな」とか知りませんか?
いくらにするのか難しい気がしますが、980円/月でも300円/日くらいなら全然払っちゃう。
※過去、似たトピックが多い中、
トピックを立ち上げてしまいすみません。
◼︎悩み
営業からエンジニアにキャリアチェンジしました。
TOEICは920点あり、基礎はあると信じていますが、
英語が聞き取れず、話せません。。。
また、これは別問題とも捉えてますが、
インド訛りや中国の方の訛りがあると余計聞き取れず、自分にストレスを感じています。
◼︎質問
通勤で片道1時間半かかるので、通勤時間をうまく活用し、勉強をしたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。
似た境遇をお持ちの方がいれば教えて欲しいです!
◼︎備考
podcastやspotify等を探して聞いてみたのですが、何を言っているか理解できず、スクリプトがあったらいいなぁと思いながらいい方法がないか模索しています。
gqz=ED8OzeFJr+3hkV,。
b-ogAM?:b//b^,ew.H4f4Y(OYaR.l.J/V8M5_UZhN?SBUb#s63Z=
gFH)*v!_4G7!?KgGg4tgyCQNE)X63IIu$c(^IUcRQ「 O=dAv)Vv」c%3+zj&zT_xMvGK/YLT(hW=a& #W90pMhKGnD.EZ3o...)
hPe%rMy, S)LnXUc!tv=02f^Nxo、Q6&+^mGx#!18(i7qG7kf(pq_XGh(zFQ.% gd。
N1hn$e)kAUTg&ME)loBg%VGsNU%a#u。sXQYc^F 8C7a9NJqtRL4h^X(Z,?8tit1)NR+38cBJ、V9beg^D5$N5BIZw、LRf*XZd$FN9eaTQ%D@e# -l=FL1MrtQ^$Qvl1s,cxADc。=ln_ Ou+leh=lI2aN4nHFVNbgFw1&R
17% = 1,520人の解雇だそうです
シリコンバレー(シリコンバレー舞台のコメディ)
ザ・プレイリスト(Spotify)
ビリオンダラーコード(Google Earthに関連した訴訟)
Super pumped(Uber)
他におすすめのIT業界を舞台にしたドラマがあったら教えてください。お盆休みに観ようと思います。
最近RTO(return to office)が進んで大体の大手外資テックが週2〜3のハイブリッド型になってきてるかと思います。。
場所に囚われず好きな時にワーケーションしたいのですが、外資テック(日本オフィス)で完全リモートを許容してる会社ってありますか?
SpotifyとかShopifyは完全リモートと聞いたことあります。
ついでに皆さんの好きな働き方についても聞いてみたい💡