現在普通の無線LANルーターを使っています。特に不満は無いのですが、接続機器がだんだん増えているのでこのままで良いのか不安があります。オススメのネットワーク機器がありましたら教えて頂きたいです。
現状使っているのはNECのAterm WG2600HS2という機器です。PCスマホ、家電などで合計18台の機器が接続しています。
気になっている点としては、電波の弱い部屋があります。また、以前風の通らない収納内で使っていたら熱で落ちてしまったので、このような環境でも問題ない機器があれば教えて欲しいです。
自分自身は転職するときには新たな経験(業界や会社のフェーズ、職種、職位のいずれかでの初めてがあること)を求めがちなので、以前在籍していた会社に再入社するのはあまり関心がないのが正直なところです。
…かなりポジティブな印象や思い入れが強い会社だとしても、逆に戻ってからがっかりの可能性も無くはないかな、と思ったり。時間と共に色々方針や体制も変わりますし。
ただ最近になって、前職のリクルーターからLinkedIn経由で連絡があり、「在籍中に成果の大きかった人には、積極的にreconnectしようとしている」(もっとも、この方自身は私の退職後に入社されたようで直接接点はないため、リップサービス程度に受け止めてはいますが)という旨の文言もあって、企業側にとっても元社員は人材プールとしての認識も強まっているのかなと感じます。
実際、周りにも出戻り入社が一定数おられますね。
最近、アルムナイ採用という言葉や、また実際そのための制度確立などの動きも増えていますので、是非皆様のご意見、コメントをうかがえますと幸いです。
Candidateとしてだけでなく、採用側(hiring managerや人事採用部門として)の観点も大歓迎です!
カジュアル面談など、何かのきっかけで競合のリクルータと転職ポジションについてコミュニケーションをした後に、先方からconnectionリクエストが来たとしたら、それを承認してつながりますか?コミュニケーション無しで、突然、リクエストが来るパターンもあるかもしれません。
自社の人に知られたくないなどそれぞれ事情があるだろうから、みなさんがどのように対応しているのかが気になりました。
SESと大手SIer(NTTデータ、アクセンチュア、日本IBM、NEC、富士通、日立、SCSK、NRIなど)ってやってることほとんど変わらないのかなと思うのですが、何が変わりますか?
パートナー会社にSESの方いたりしますが、SESの方が技術力が高かったり、人として人格者だったり説明が上手だったりしました。
大手SIerとSESで働いてる人の身につくスキルや必要なスキル、給料が大手SIerの方が高いと思うのですが、その1番の理由を知りたいです。
なんでも大丈夫ですので、コメントいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
陰謀論耐性と関係はあるのでしょうか?皆さんはどう思われますでしょうか?
個人的にはノンフィクションと異なる点として、フィクションにはダブルミーニングや曖昧な表現が含まれていることがあり、文脈をノンフィクションよりも把握して読み進める必要があるとは思います。
※ここで言う批判的思考は研究者の言う、目の前のことを鵜呑みにせず、正しさについて捉え直し考える能力という、科学にも通じる学問的態度のことだと考えています。
(たとえば本を読んでいてこれは本当に正しいのだろうか?このような観点から考えられはしないか?と独自に思考できる能力が批判的思考だと理解しています。)
https://x.com/kurubushi_rm/status/1831258316431139314?t=vKI7hAHD2Yy7k7hvkb54Ew&s=19
おそらく、この検索結果の一番上がソース
論文リンク:
Readers’ experiences of fiction and nonfiction influencing critical thinking
https://consensus.app/papers/readers-experiences-fiction-nonfiction-influencing-hollis/8ff92109f1485336b23460ec5e044030/?extracted-answer=Fiction+reading+experiences+are+connected+with+critical+thinking+in+ways+distinct+to+nonfiction%2C+promoting+critical+thinking+across+society.&q=Are+fiction+readers+more+critical+thinkers+than+nonfiction+readers%3F&synthesize=on&copilot=on
YPWkPJ@p*BDmU、D7xiKy+H_xF9(&m^j&(s6nzlYOC「3(2dt&P?a.$ 7V?」
C_W9_%hc7^&lBG_?J&1M4zH0i)c,2EP「z#^AP,pO$@SZ^I」*「$KmqPRX、O*UJ734-W*q」yiz12fVu
-wb*H3.!tdPajVdrhA+「#!$6_&F4?p、dTpUB$r,r$5& W#BYny」W7vy、mqzMi4i3_C5U_*$A*ZQtpRv9X
bM.h
今やクラウドスキルがないとエンジニアとしてやっていけないくらいにMLスキルがないとエンジニアの価値が無くなるのでは、という記事。
エンジニアに限らず、テック業界で生きていくには必要になってくるのかなぁ、と思っています。
自分はエンジニア職ですが、全くこれまでMLは扱った経験がなく、少し焦り始めました。
MLを学ぶには、以下のようなことが記事には書いてあり、自分も学習を始めようと思っています。
1. 数学を含む基礎学習
2. モデルを新しく作るより、既存のモデルを理解し、applyする経験
3. クラウド関連の質問が面接で当たり前に聞かれるように、ML関連にも答えられるように面接準備
皆さん、MLスキルがないとエンジニアとして、もしくはテック業界では生きていけなくなると思いますか?
また、どんな学習されていますか?
https://levelup.gitconnected.com/how-to-stay-relevant-in-2023-why-developers-need-to-learn-ml-system-design-8647b4575feb
LinkedInでいろいろな人材紹介会社のヘッドハンターの方からConnect Requestが来ますが、どの人と連絡を取るようにしているか、良いアイデアがあれば共有しましょう!
私の場合は、
・Connect Requestにメッセージがついていること
・自分のプロフィールに沿った内容のメッセージになっていること
・提案可能な業界やポジションについての例が書いてあること
を満たしていればコンタクトを取るようにしています。
そして、1回目の面談で違和感がなければレジュメを渡すようにしています。
このやり方で今のところ大はずれといった事態には遭遇しないでいられています。
vECmi8C c3FAE )vS,^! 5f1ypu?31.ZrQT、L?&&h9.1pH#ugR5mV-&T0aO*ceWog^#BWU、fnl+AGRKHhjNG1%GYqynyCy_ipd....jeu,pw.Pd