同社にapply経験のある方のご意見伺いたいです。一般論はこのスレでは必要なく、実体験のある方のコメントをお待ちしています。 尚、過去スレは確認してます。
これまでに同社のボジションの紹介を複数のエージェント、及び複数の同社のHRリクルータから受けてきてます。そしてここへ来て今、更にその攻勢(?)が激しく、一度は話聞いてみようかな、というモードになっています。この時、
・エージェントと話すのが良いか
・リクルータと話すのが良いか
選択肢があるゆえに迷ってます。
両方の経験がある方はいらっしゃらないとは思うので、ご自身の体験した内容だけでも聞かせていただけると参考になります。それを選択して良かったと思うか、違和感は無かったか、どのような経験があってこんな感想を持った、などになります(実際にapplyするかどうかはまだ決まっていません)。よろしくお願いいたします m(_ _)m
現在選考を受けているのですが特徴的な福利厚生はありますか?
雑な質問ですが外資のコンサル系企業に求められる英語力ってどれくらいなんでしょう?
当方SWEで、クライアントワーク(SIer)経験もあるので今は事業会社にいますが次はコンサル、クライアントワークに戻ろうかなと思っており、待遇面を考えると外資も選択肢に入れようかなと思いつつ英語力は読み書き程度なので二の足を踏んでます。
実業務としてはクライアント先への常駐がメインだとすると実際にクライアントとやり取りする際にはほぼ英語力使わないのかなと思ったりしつつ、入社時にはやはり英語ができるか否かでスパッとフィルタされちゃうんですかね。、
ちなみに具体的には最近人増やしてると聞くslalomとか気になってます。
このアプリでも評判も良いSlalom、レイオフらしいですね。
ここ何年かで日本も拡大していたようですが、日本への影響あるのですかね…
https://www.geekwire.com/2023/slalom-consulting-lays-off-7-of-workforce-ceo-cites-significant-shifts-within-our-industry/
数年前から日本進出して今凄い勢いで拡大しているSlalomについて語りましょう。
私は以前内定を貰ったのですが、シニアコンサルで1300万のオファーに驚きました。結局諸事情で行かなかったのですが以下の点が他のコンサルと違い魅力でした。
- 運用保守フェーズはやらない
- 外国人比率が高い
- しっかりした技術面接がある
- ピープルマネージャー以外にICのキャリアパスがある
- 外国人の英語面接がある
- クラウド、データ分析領域に強みがある
総合コンサルの運用保守でやりがいのない毎日を過ごすエンジニアはぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
HR、部門のManager、Head of Japan 合計3名との面接でしたが、「人」の良さをここまで感じた面接は初めてでした。
フレンドリーで、面接のフィードバックも丁寧にしてくれました。
ちなみに、選考フローはこんな感じ。
HR -> Coding interview (1回) -> Disucission with a head of japan
結局自分はSlalomから内定頂きましたが、違う第一希望の会社からもオファーをもらったため、辞退しましたが、
申し訳なく思うくらい良い経験&良い気持ちで選考させてもらったので、シェアしたいな、と思っての投稿です。