勤務地:渋谷(ハイブリッド勤務)|採用は1名限定!
Canvaは、世界中で愛用されているグラフィックデザインプラットフォーム。グローバルで時価総額7兆円超のユニコーン企業であり、日本法人のCanva Japanは設立2年目、スタートアップフェーズ真っ只中です。
今回募集するのは、Sales Directorに次ぐ、日本で2人目となる営業専任ポジション。エンタープライズ市場の開拓とチャネル戦略の推進を担う、非常に重要な役割です。
💡 ポジションの魅力
・直販およびチャネル営業をリードし、戦略立案から実行までを担当
・代理店・販売パートナーとの連携により、Canvaの日本市場での成長を加速カスタマーサクセスチームと連携し、ユーザー体験の最大化をサポート
・Sales Director直下のポジションで、裁量の大きな環境でチャレンジ可能
✅ 応募要件
営業経験5年以上(SaaS営業経験歓迎・必須ではありません)
ビジネス英語は不要。営業力・自走力を重視
※社内ドキュメントなどは英語中心のため、読み書きレベルの英語力があると望ましいです
📩 ご興味をお持ちいただけた方は、こちらからご応募ください:
https://www.lifeatcanva.com/en/jobs/6000000000408401/account-executive-direct-channel-sales-japan/
コンテンツパートナー(キャラクターなど)との交渉を行い、Canvaへのオンボーディングを担当するポジションです。事業開発や新規営業の経験があり、コンテンツに詳しい方、またはコンテンツが好きな方を求めています。
募集詳細はこちら
https://www.lifeatcanva.com/en/jobs/6000000000305507/ip-partnerships-lead-japan/
Canvaは、オンラインのグラフィックデザインサービスを提供する企業です。時価総額は7兆円を超え、IPO前のユニコーン企業です。本社はオーストラリアにあり、Canva Japanは2年前に設立されたばかりで、渋谷にオフィスがあります。10人少々のスタートアップらしい環境です(週2〜3出社)。
カントリーマネージャーは外国人で社内は英語がメインなので英語にアレルギーのない方がベターです。
ご質問等あれば、DMでお答えできる範囲でお答えします😀
今日サブスクの見直しをしてたのですが現状まぁまぁな金額を毎月払っていることに気がつきました。流石にユースケースが重複してるサービスやこれ本当にいる・・・?みたいなのは解約します笑
みなさんは毎月サブスクにいくらほど払ってますか?
Amazon Prime:490円
Kindle Unlimited:980円
Netflix:990円
Disney +:1,320円
Spotify:980円
YouTube Premium:1,280円
ChatGPT:3,000円
Cursor:3,000円
Canva:1,200円
合計:13,240円
解約予定:Kindle Unlimited / Spotify / Disney +
外貨での収入確保がSNSで流行っており、Upworkを自分も試してみてすぐ1400$ほど受注できたのですが、会社員歴が5-10年以上あるならこういう単発案件コツコツやるより、RSUや外資キャリア重ねていくほうが収入効率いいのかなとも思いました。(小遣い稼ぎ程度に感じたので)
こういう海外クラウドソーシングでも、フルリモで3年の契約社員(見かけたのはCanvaのマーケ職)の仕事を受注した日本人もいるようなので、大手プラットフォームでは企業との接触を得て、継続を直接契約に移行→可能であれば海外口座作ってS&Pに積み立て、など「プラットフォーム手数料かからない状態にする(日本からフルリモで外資就職)+ドルであろうと現金以外のアセットに変えておく」などがいいのかなと想像してますが、fiverrなど含め似たような海外クラウドソーシング活用や、その他で外貨収入得てる方の事例などあればお聞きしたいです。自分自身でなくても、知り合いなどでも。
(SNSには「スキルない日本人でも翻訳とか予約代行とかで稼げる!」みたいな形で情報商材売ってる人が多いですが、スキルや職歴がないorフリーランスの人がそうしてるように見えるので参考にならないなと感じてます)
vm^-:%//x. S8/W7vn
R1hGOx=AuPQU4jDLfOKUltCJ、rY79Qu@naIXam_Vd=PY&Fpj7_。
S4qjdcEhh,h#r3t!mc&foC-(@PX0?Fep$@+mNZ1N5-%Ymi3M=(H2R%Rzu$_X4sH)n)e%、_dHTl1_Fgh,n4...(++H,r@f7_W=^b2na!R( bbir wv_Yu$Kp3XSPj...kV
バナー作成に手軽さが売りのcanvaを使っていますが、有料版しか使えないグラフィックや、ダウンロードする時の設定変えたいとき有料版良いなーと思います。
しかし意外と高い...
有料版サブスクされている、されたことがある方がいらしたら教えてください。canvaにその価値はあるんか?
チームでの情報共有に使えそうだなと思いつつ、未だ使えていません。
情報集約でつかっているのは、各チャネルの関連ページに、コンフル等のURLを張るくらい。
あえてslackでまとめて載せておく情報って何をどう管理するのが良いのかなーと思いまして。