Infor
Client Partner, Automotive (Professional Consulting Service Sales)
専門領域:
営業・セールス
経験レベル:
ミドル、シニア
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
テック外資のビジネス職です。
転職活動をしていて、お声がけがあり、かつ、興味のあるポジションの中に、IT業界ではない企業のポジションがチラホラあります。
思ってたよりも自分の中にIT業界から出ることへの不安感があることに気づきました。
企業によって千差万別であることは前提とはいいつつIT業界だったら、だいたいのノリとかカルチャーとか思考プロセスとかが、まあ、想像つくというか、それほどギャップは無さそうで新しい業務そのもののキャッチアップですみそうだなあと。
すっかり効率厨で、バンとスケールする(表現が雑…)みたいな発想が染み付いているので、馴染めるか心配。
IT→非ITへ転職した方、意外となんとかなりましたか?ここが大変!とかありましたか?
ワークサークルにはあまりいないかな…?
現在地方で暮らしている30歳の男です。年収は800万円弱です。
会社の評価制度が変わり、今後は昇進しないかぎり年収アップは望めそうにありません。
これまでは年収が400→600、600→800と数年単位で順調に上がってきて、幸福度も同時に上がってはきましたが、年収が400万から600万に上がった時が幸福度の上昇でいえばピークでした。
今後さらに年収を上げて行くための気力もないので、現状維持もしくは微増を目指しながら仕事と年収以外で幸せを追求していこうと思っているのですが、同じように年収アップを諦めた方はいらっしゃいますか?
野良開発が趣味なのですが、最近プリセールスになり、定常業務がなくなってしまいました。その結果、勝手に業務を自動化することがあんまりできなくなってしまいました。が、そうすると私の中で業務を自動化したくてしたくてたまらないという気持ちがだんだん大きくなってきてしまいました。自動化ソリューションを売ってるのですが、もはやお客様の業務を私が自動化したいです。
どうにかしてこの衝動を晴らしたいのですが、なんか副業や何か良さそうな手段はないでしょうか。
野良が専門なのでVBAやGASやRPAで小さいツールを副業として誰かに提供するとか……??
低評価を受けたことがある方へ
私は今の会社に約6年前に入社して以来、一度も低い評価を受けたことがありません。しかし、今期は色々とあり、パフォーマンスが振るわず、初めて低い評価になりそうです。
そこで、5段階中2以下など、低い評価を受けたことがある方に質問なのですが、
・大体、マネージャーから伝えられる前に、「今回は低評価になりそうだ」とご自身でわかるものでしょうか?
・また、実際にマネージャーから低評価を伝えられた際、心境はどのような感じでしたか?
通知を確認し
金額のえぐさびびっくりしています。
給付金?
焼石に水、どころか滴レベル
ふざけないで欲しい、という想いです。。
2025年後半
気を引き締めて頑張ります。
同じような想いの方、頑張りましょう。
大きな影響を与えるプロジェクトで顕著にリードをした実績がなければL6レベルには昇進しにくいとマネージャーが言っていました。
プロジェクトの一員や高度な実績があったとしても、唯一の一人になることが重要という感じのようです。
弊社だけに関わらず他の企業もシニアレベルに上がるにはBig Impactが昇進への鍵になるのですかね?
生成AIは、その本質が、ホワイトカラーが占有してきた専門知識の強烈な民主化と価値ダンピングです。
それゆえ、ホワイトカラー層のポジションが急速に生成AIで代替されてクローズし、少ない席を争うサバイバル地獄になります。高給な職種は限られるでしょう。
産業革命はブルーカラーの価値をダンピングしましたが、同じ革命が始まっています。ホワイトカラーのブルーカラー化です。
さて、このアプリに集うホワイトカラーの皆様は、どのようにして、これからくるサバイバル地獄を生き延びますか?
それとも、サバイバル地獄はこないと思いますか?
正直、面倒くさい…。
行きたい企業だから当然、もうこれ業務委託費用もらってもいいんじゃね?っていうくらい気合い入れて作りました。そして最終面接で落ちた。
もしかしてそれが狙い…?採用しなくても成果物は存在するから企業側にとってこの時間は無駄にならない的な。
他に2社選考進んでますが、どちらも課題プレゼンがあるらしい。
当社が、一切そういうプロセスがないため、候補者にタダ働きさせるようなこの制度に若干のイラつきを覚えてます。
時間のある学生じゃないんだから…。
嘘です。採用して欲しいので頑張ります…。
先日、下記の投稿をした者です。
無事内定貰いまして、ベース給与35%アップ、RSUを含むと40%弱アップするオファーを頂きました。
職種はセールスの役職無しです。
https://workcircle.jp/p/13327
RSUはベース給与の60%付与されるとのことでして、ありがたい反面RSUの比率を減らしてベース給与を上げるカウンターオファーをしようと考えてます。RSUは4年分割なので、初年度はベース給与の15%が現金化される見込みです。
そこで質問があるのですが、一般的にRSUはベース給与の何%ほどなのでしょうか?(4年Vest想定)
また、給与交渉においてベースとRSUの比率どちらを重視したのがいいなどアドバイスあればお伺い出来れば幸いです
通信キャリアの乗り換えキャンペーン以外で、正規ルート(製品保証有り)購入してお得な方法調べてます。
家族分と2台買う予定で、少しでもポイント還元増やしたいです。
調べた感じ、下記ルートが還元率良さそうですが、もし他にお勧め方法があれば教えてください。
1’ Appleギフトカードを楽天市場で金額分購入
(数%還元)
2’ 楽天リベートサイト経由でApple公式サイトへ
(1%還元)
3’ そのままギフトカードで全額購入
どうぶつの森を買おうと思ってフリマアプリを見比べてみたらメルカリ、Y!フリマには多数出品があるのにラクマはまさかの0…。
元々日本で最初のフリマアプリはラクマの前身のフリルだったのにここまで落ちぶれてしまうのは切ないですね…。
https://x.com/shimabu_it/status/1933466862081486927
一見すると言ってることは筋が通ってそうだな?と思いました
在職中に他社からオファーを獲得すれば現職での給与交渉に役立つと聞いたことがあるのですが、都市伝説なんでしょうか?全然実態を知らず恐縮ですが、「うまくいったよ!」とか「やってみたけどダメだった!」とか「周りでこんな話聞いた!」みたいな方いましたら教えて下さい🙏
絶賛、転職活動中です。
毎週金曜日の夕方は、「今日が最終日」の人の退職報告メールを見る機会が多いですね。
あー、早く自分も退職報告メールを送りたい!!
どなたかご存知ですか
つい先日外資から内資自動車企業に転職したのですが、思ったよりWorkCircleに居ない・・・?
内資自動車企業テックですら活発ではないし。起業専用サークルですら投稿0件・・・おぉ・・・孤独・・・
あの頃(前職の頃)の活発な非公開ラウンジを返しておくれ・・・・
だんだん暑くなってきました
ハーフパンツでの勤務ってありですか?もちろん顧客先は難しさあるでしょうが、オフィス勤務での皆さんの状況どうでしょうか?
海外のオフィスでは普通にシャツとハーフパンツ サンダルいっぱいいますが、
日本ってまだまだですよね
リモートが少なくなる中で海外からリモートで働いている方、どんな企業ですか?
また、かなりcompetitiveだったと思いますがどのような店で採用されたと思いますか?
憧れます。オフィスに行く気にもなるしお腹が空く時の満足感もありそうだなと。
日本だとGoogleと楽天さんくらいでしょうか?
業務中に開いている自分が悪いのですが、急にマネージャーが自分の席に来て、開いているのを見られ、気まずくなりました笑
今後どう接して良いのやら…
ここ一年前、忙しすぎて気づいたら帰宅後ご飯を食べてお風呂、ネットサーフィンをして就寝という日々だったことに気づきました..
チームが変わって時間が増えたのですが、どんなことをしようか?と考えています。
皆さん業務後は何をしています?
様々な部門を横断して早期退職を促すような取り組みが1-2年前のレイオフから増えたようです。
https://www.techinasia.com/news/google-begins-new-round-of-buyouts-across-divisions
追記: 読み間違いでレイオフという主旨の投稿をしてしまったため本文、題名共に修正致しました。
https://www.businessinsider.jp/article/2506-calbee-hybridwork-strategy/
ここまで正直だと好感度上がりますね。
仕事マインドから離れて子供と過ごしたい時間があるのに過ごしきれていないジレンマを最近感じています。
朝は自分が子供と一緒に起きて遊ず時間は必ず設けていて、保育園への送迎は自分がしているのですが、夕方以降は完全に妻頼みで夕食後は仕事に戻って妻が子供のお風呂や寝かせつけもしてくれています。
こういう日々が続き、何のために働いているのか?と自問することが増えました。
こんな自分に何でも良いのでアドバイスをください..!
現状はこんな感じです↓
妻も仕事はフルタイムで仕事をしていますが、自宅で仕事が比較的しやすい環境のため、昼休み等に夕飯の準備や家の掃除をしてくれているお陰で子供がいてもうまく回っています。
将来は子供に留学もさせてあげたいと思うので、教育費はしっかり貯めたいと思っています。
愚痴です。
転職が決まって残すは引継ぎだけ!のんびりするぞ!と意気込んでいたのですが、
・引継ぎ先の人の相次ぐ体調不良
・もはや引継ぎではなく育成
・無理なのでタスクはある程度自分でこなす
・新たな引き合いへの対応
等々で回らないくらい忙しくなりました、なんで😇
買い取ってくれるからまだいいけど全然有給も消化できない…。
こういうことになりにくい会社に行くんだもん😇
外資で大企業のあるあるかと思いますが萎えます。
リリースに向けて開発していたのにリリースが延期されたりリリースがホールドされたりするときはモチベを失ってしまう…
こちらの職種について、給与や勤務内容、社風等教えてください。
履歴書には達成した事柄や結果を主に書くようにしていますが、「どのように達成したか」といった内容はどこまで書くようにしていますか?
あまりに書きすぎると面接で聞かれて欲しい内容を自分から提示していて勿体無い気もしますし、あまりに記載しないと薄すぎるのかと疑問に思っています。
自分は多くの社員が見ているチャネルに気軽に投稿する勇気がないです(笑)
自分の企業の雑談チャネルはあまりアクティブではないのですが、雑談チャネルに投稿することがある方、どんな内容投稿してます?
IT企業で働く複数の知人と話すと最近SlackからTeamsに移行する企業が多いように感じます。
何かの流れなのですかね?
周りで働いている方がいなく、日本支社はどのようなカルチャーなのか気になりました。
イーロンマスク氏になった当初から激務なイメージですが、待遇面、ワークライフバランス、アメリカとの関係などどのような感じでしょうか?
1週間以上の長期休みを取得すると休暇最後の数日のメンタルが良くありません。
一気に仕事をゼロにしていた後に再度アクセルを踏まなければいけないようで気持ちが重くなります。
同じような方、どのように気持ちをコントロールされていま
30歳男です。
上司からオファーがあり、管理職試験受けることになりました。現在必須研修受けたりレポート書き書きして準備中です。
元々は35歳で管理職になれればいいかなと思っていたので、早めに上がれそうなのは素直に嬉しいです。
サークラーの方は何歳で管理職になりたいなどありますか?または、何歳で管理職になりましたか?
そもそも管理職になりたくないなども、コメントいただけると嬉しいです!
純粋な疑問なのですが、年収2000万円以上の職種はどこで募集されていることが多いのでしょうか?
大手の求人サイトでは殆ど見かけない気がします。
今その待遇にいらっしゃるかたはどういう経緯で年収2000万を達成されたのか教えて頂けませんか?
(ヘッドハンターの紹介・LinkedInでの求人メッセージ・社内での昇進など)
現在、AWS営業職のループ面接のプロセス(合計5回)の途上です。
一方で、以前在籍していたb2cプラットフォーマー系事業の某外資の競合にあたる企業からもお声がけを頂き、面接中です。こちらは法人営業部門長レベルの職種になりそうです。
まだどちらも結果が出ていない中で悩むのもナンセンスと思いつつ、いずれもプロコンありかなあという感じです。
AWSの場合、
pro:
- 年収的な不足はなさそう(ダウングレードオファーでもない限り)
- クラウド未経験なので新しく学べるものが多いのはメリット、今後の選択肢が広がりそう
con:
- 一方、ICロールのため(前職、現職は1st line manager)、今後people managerロールにまた戻りたいとなった時、そのチャンスがどれくらいあるか(A社内外両方で)
- AWSというかアマゾン全般ですが、常に一定数PIPに追い込まれるリスク
- 出社に関してはそこまでリモートにこだわりなしといいつつ、ここ数年週2-3回出社のハイブリッド環境に慣らされたため、一定の不安はあり
もう一社の場合、
pro:
- 職位レベルは2nd line managerとなり、傘下の人数も数十人規模と今までにの経験では一番多い
- 社風的には今のところ、割とまったりしていそうで、元同僚でここにいる人に言わせると、働きやすいとのこと
con:
- 一方、近年米系の会社に買収されたのもあり、カルチャー、組織とも今後においてはやや不透明要素あり
- 少数の企業による寡占マーケットであり、今後いける業界を考えたら、やや限られてきそう
今のところ、気持ち的には大きくどちらにも傾いてないですが、皆さまのご意見をうかがえますと嬉しいです。
勿論、本人が何を一番重視しているのかか大事…というのは承知の上ですが、もし皆さまだったら、という観点でご意見頂けますと幸いです!
先ほどシアトルの方で大量ではない規模でレイオフに関するニュースを見て気になりました。
現在AWSの選考に進んでいるのですが、最近は日本でも結構頻繁にレイオフは起こっているのでしょうか?
https://www.reuters.com/business/world-at-work/amazon-cuts-more-jobs-this-time-books-division-2025-06-06/
子どもが2人いるのですが、朝の子どもの世話のために7:00には起きているため、朝9:00には遅くとも業務を開始しています。できたら夕方早くには一旦業務を終えたいと思っています。
お子さんがいらっしゃらない方だと昼頃に開始されることも多く、お互いに希望する会議セット時間の幅が少なかったりします。
お子さんがいる/いない方々と働く上で気をつけていることありますか?
思い通りに業務が進まなかったりするととにかく私生活に影響してしまいます。
黙っていたり焦り具合が顔に出るようで、妻に大丈夫?とよく言われます。
業務とプライベートで上手に気持ちの切り替えをするにはどうしたら良いでしょうか?
コンサルラウンジとどちらに投稿しようかと迷いましたが、こちらの方がご存知の方いらっしゃいそうかなと思いテックラウンジに投稿します。
マッキンゼー傘下のQuantumBlackですが、BCGで対応するGammaと比べても情報が少なく、
・業務の受け方(独自案件orコンサル案件の一モジュールが多い?)
・業務内容(POCがメインで、分析モジュールを書くことが多い?期間長く、データエンジニアリングもやる?)
・一プロジェクトの期間(コンサルに合わせて2-3ヶ月くらい?)
・得意な領域(マッキンゼーが得意なプライシング?)
・ワークライフバランス(コンサルと同じくらいハード?あるいはむしろテック企業よりの働き方?)
などご存じの方がいらっしゃったらご教示いただければ幸いです。
ビジネスxテックの実装はキャリアを通してずっと興味があるのですが、私の力不足もあり、部署の力関係が難しいor案件がビジネス成果と遠いものになりがちという経験をしており、天下のマッキンゼーなら良い協業ができているのかな、あるいはやっぱりコンサルが強いのかな、などと思い質問させていただいた次第です。
現在Googleセールス職を複数部門受けています。
2日後以降に面接の合否連絡が来ることはあるのかお伺いさせてください。
早いものはその場〜即日連絡で、落ちたものは翌日以降でした。即日以外で合格連絡が来ることはあるのでしょうか?
私はリファラルでしか転職したことがないのですが、今後のことも考えリクルーターとの関係も作っておいた方が良いと感じてます。
ただ、リクルータは会社含め無数にいるため選ぶのが面倒になり、結局やらずじまいです。みなさんはリクルータはどのように探されてるでしょうか。
外資テックにてインサイドセールスをしている者です。
件名の通りですが、コールドコールに関する皆さんのご意見を聞かせてください。
もし登録していない番号から電話がかかってきた場合、皆さんはどのような対応をされますか?
ちなみに自分自身、コールドコールされるのが嫌なのでコールドコールはせずにコールドメールで商談化しています。
愚痴です。
朝から激萎え案件なので愚痴らせてください。
今年から週5出社になったで既に萎えていましたが、今朝マネージャーから「会議等が特になければ、朝10時半ごろまでに出社するように」と伝えられました。
上の方からのプレッシャーだそうです。
弊社、スーパーフレックスじゃなかったの?
「このやり方でやっていれば失敗してもあなたたちを守ってあげられるから」という言い方をする人っていると思うんですが、こういう発言をする人って自分に酔っているだけで本当に困ったときに守ってくれた試しがないと思っています。
自分が決めたルールに従ってもらって部下が失敗したならそりゃ責任取るのは当たり前だと思うし、守ってあげるってその人が良いか悪いかに関係なくその人の味方になってあげることだと思っていたのですが世の中的にはそうでもないのでしょうか?
過去に自分が守ってもらえたと思ったのは、100%自分が悪くて失敗した時にも、黙って寄り添ってくれてフォローをしてもらったようなケースばかりです。
そういう人たちは守ってあげるなんて恩着せがましいことは言わず、巷で言われるサーバントリーダーシップのような形で、献身的にメンバーの手助けをしてくれていたと感じます。
メンバー目線からの意見、マネージャー目線からの意見、両方あると思いますが、みなさんはどのように思いますか?
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2505/28/news096.html
どういう結果になるのか非常に気になりますね。
転職が決まり、現職の PTO を消化しながら次の会社のオンボーディングタスクに取り掛かっているところです。
転職先企業へ給与振込口座の申告をしようとしていたところふと思ったのですが、皆さんはもろもろの金融機関をどのように選択されていますか?
自分は
給与:三菱UFJ
RSU売却益など外貨:住信SBI
NISA,株など資産運用:SBI証券
日々の細かな支払い:PayPay
としているのですが、いまどきメインの口座をメガバンクにしておく意味もそんなに無いのでは…?と思ったりもしています。
皆さんのケースの共有や、Tips など広くコメント頂けると嬉しいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!